と言いかけた常吉の言葉を取って、
「何ぞほかに自滅の因《もと》と思い当たるような筋合いはありませんかね。頭《かしら》はこの家とは別して近しく出入していたようだが。」
 と藤吉は眠そうに装って相手の顔色を窺った。
「さあ――。」と常吉は頭を掻いた。
「なにしろ、お内儀《かみ》さんが三年前の秋に先立ってからというものは、旦那も焼きが廻ったかして、商売の方も思わしくなく内証もなかなか苦しいようでしたよ。が、こんな死様《しにざま》をしなけりゃならねえ理由《わけ》も――あったようにゃあ思われねえが――いやこうと言っちゃなんだが、例の、そら、奥州路の探しものにさっぱり当たりがつかねえので、旦那もしじゅうそれが白髪《しらが》の種だと言い言いしていましたがね。」
 藤吉は聞耳を立てた。
「それが、その奥州路の探し物ってなあ何だね。まさか、飛んだ白石噺《しろいしばなし》の仇打ちという時代めいた話でもあるめえ。」
「すると、まだ親分は徳松さんの一件を御存じねえと言うんですかい。」
 と常吉は呆れて見せた。
「初耳ですね。」と藤吉は嘯《うそぶ》いた。
「いったいその徳松さんてのはどこのどなたですい?」
「話せば永いことながら――。」
 根が呑気な常吉はこうした場合にもこんなことを言いながら、少し調子づいて藤吉の顔を見詰めた。それを遮るように藤吉は手を振った。
「ま、後から聞きやしょう。死人《しびと》を前に置いて因果話《いんがばなし》もぞっ[#「ぞっ」に傍点]としねえ。それより――おい、彦。」
 と、彼は傍に立っている彦兵衛を返り見た。
「お前《めえ》ちょっとここへ上って、仏を下ろしてくんねえ。御検視が見えるまでぶら[#「ぶら」に傍点]下げておくがものもあるめえよ。」
 言いながら屍骸の真下にある宇治の茶箱を顎で指した。恐らくこれを台にして死の首途《かどで》へ上ったらしいその空箱が、この場合そのまますぐ役に立つのであった。
 無言のまま彦兵衛は箱の上に立って、両手を綱の結び目へ掛けた。二、三歩後へ退って二人はそれを見上げていた。力を込めているらしいものの、綱はなかなか解けなかった。屍体の両脚を横抱きにして、藤吉は下からそっ[#「そっ」に傍点]と持ち上げてやった。死人の顔と摺れ合って、油気のない頭髪が額へかかってくるのをうるさそうにかきのけながら、彦兵衛は不服らしく言った。
「畜生、な
前へ 次へ
全14ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング