釘抜藤吉捕物覚書
怨霊首人形
林不忘

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)紅葉《もみじ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)髪結|海老床《えびどこ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「米+巨」、第3水準1−89−83]
−−

      一

 がらり、紅葉《もみじ》湯の市松格子が滑ると、角の髪結|海老床《えびどこ》の親分甚八、蒼白い顔を氷雨《ひさめ》に濡らして覗き込んだ。
「おうっ、親分は来てやしねえかえ、釘抜の親分はいねえかよ。」
 濛々と湯気の罩《こも》った柘榴口《ざくろぐち》から、勘弁勘次が中っ腹に我鳴り返した。
「なんでえ、いけ騒々しい。迷子《めえご》の迷子の三太郎じゃあるめえし――勘弁ならねえ。」
「や、そう言う声は勘さん。」甚八は奥の湯槽を透《すか》し見ながら、「へえ、藤吉親分に御注進、朝風呂なんかの沙汰じゃあげえせん。変事だ、変事だ、大変事だ!」
「藪から棒に変事たあ何でえ。」
 言いさす勘次を、
「勘、わりゃあすっ[#「すっ」に傍点]込んでろ。」
 と睨《ね》めつけた藤吉、
「変事とは変ったこと、何ですい?」
 首きり湯に漬ったまま、出て来ようともしないから、表戸《おもて》の甚八、独りであわてた。
「見たか聞いたか金山地獄で、ここじゃあ話にならねえのさ。岡崎町の桔梗屋《ききょうや》の前《めえ》だ。親分、せいぜい急いでおくんなせえ。」
「あいよ。」藤吉はうだ[#「うだ」に傍点]った声。「人殺しか、物盗《ものとり》か、脅迫《ゆすり》か詐欺《かたり》か、犬の喧嘩か、まさか猫のお産じゃあるめえの。え、こう、口上を述べねえな、口上をよ。」
「桔梗屋の前だ。あっし[#「あっし」に傍点]ゃあ帰って待ってますぜ。」
 格子戸を閉《たて》切ると、折柄の風、半纏を横に靡かせて、甚八、早くも姿を消した。
「あっ、勘弁ならねえ。行っちめえやがった。」
 こう呟いて勘次が振り返った時、藤吉はもう上場《あがりば》に仁王立ちに起って、釘抜と異名を取った彎曲《まが》った脚をそそくさ[#「そそくさ」に傍点]と拭いていた。
「烏の行水、勘、早えが勝ちだぞ。」
「おう、親分、お上りでごぜえますかえ。」
「うん。ああ言って来たんだ。出張らざなるめえ。」
 顔見識りの朝湯仲間、あっちこっちから声をかけるなかを黙りこくった八丁堀合点長屋の目明し釘抜藤吉、対《つい》の古渡り唐桟《とうざん》に幅の狭い献上博多《けんじょうはかた》をきゅっと締めて、乾児の勘弁勘次を促し、傘も斜に間もなく紅葉湯を後にした。
「冷てえ雨だの。」
「あい、嫌《や》な物が落ちやす。」
 慶応二年の春とは名だけ、細い雨脚が針と光って今にも白く固まろうとする朝寒、雪意《せつい》しきりに催せば暁天《ぎょうてん》まさに昏《くら》しとでも言いたいたたずまい、正月|事納《ことおさめ》の日というから二月の八日であった。遅起きの商家で、小僧がはっはっ[#「はっはっ」に傍点]と白い息を吐きながら大戸を繰っていたり、とある家の物乾しには入れ忘れた襁褓《むつき》が水を含んでだらり[#「だらり」に傍点]と下って、それでも思い出したようにときどきしおたれ気にはためいていたりした。
 京の紅染めの向うを張って「鴨川の水でもいけぬ色があり」と当時江戸っ児が鼻を高くしていた式部好みの江戸紫、この紫染めを一枚看板にする紺屋を一般にむらさき屋と呼んで、石《こく》町、中橋、上槇《かみまき》町、芝の片門町など方々にあったものだが、中でも老舗《しにせ》として立てられて商売も間口も手広くやっていたのが岡崎町も八丁堀二丁目へ寄った桔梗屋八郎兵衛、これは日頃藤吉も親しくしている家、合点小路から海老床へ抜けるとつい[#「つい」に傍点]眼の先だ。虫の報《しら》せか藤吉勘次、近づくにつれて自然と足の運びが早くなった。
 通りへ出た。
 と見る、桔梗屋の店頭、一団の群集《ひとだかり》が円陣を描いて申し合せたように軒の端《はし》を見上げている。出入りの鳶《とび》らしいのや店の者が家と往来を行きつ戻りつして、いかさま事ありげ――。
 今は小走りに駈けながら、人々の視線を追ってその集まる一点へ眇《すがめ》を凝らした八丁堀、なにしろ府内に名だたる毎度の捕親《とりおや》だ、あらゆる妖異|変化《へんげ》に慣れきって愕くという情《こころ》を離れたはずなのが、この時ばかりはぎょっとした瞬間、前へ出る脚がいたずらに高く上って、親分藤吉、思わず一つ地面で足踏みした。
「勘の字、見ろ!」
「何ですい、ありゃあ?」
 立ち停まった二人を眼智《めざと》く発見《みつ》けた海老床甚八とに[#「に」に傍点]組の頭常吉、人を分けて飛んで出た。
「親分、早速の御足労、かたじけねえ。」
「お出を待ってね、あれ、あのとおり、何一つ手をつけねえで放っときやした。八丁堀を前に控えてこの手口、なんと親分、てえっ[#「てえっ」に傍点]、惨《むげ》えことをやらかしたものじゃごわせんか。」
 と、慌てて開いた衆中《ひとなか》に立った釘抜藤吉、返事の代りにうう[#「うう」に傍点]と唸って見る間に唇を歪めたが、桔梗屋の軒高く仰いで無言。
 十二月と二月の八日はそれぞれに事始事納の儀とあって、前夜から家々に笊目《ざるめ》籠を竿の頭《さき》へ付け檐《のき》へ押し立てて、いとこ[#「いとこ」に傍点]煮を食するのがそのころの習慣《しきたり》だった。なるほど今町の左右を見れば、軒並に竹竿が立って、その尖端の笊に雨の点滴《したたり》が光っている。だから、桔梗屋の庇下《ひさし》左寄りの隅にも、天水桶と門柱との間に根元を押し込んで、中ほどを紐で横に結えて、高さ一丈ばかりの青竹が立っているのは、これは少しも異とするにたらないが、その竹の先に、南瓜《かぼちゃ》のように蒼黒く凍《かじ》かんで載っかっている一個の物、それは笊ではなくて、斬口鮮かな――男の生首だった。
 甚八と常吉とがいっしょに口を開こうとした。言葉が衝突《ぶつか》って、双方、愕いて声を呑んだ。
 周囲の群集は呼吸を凝らして、竹のうえの首と藤吉を交互《かたみ》に凝視《みつ》めている。がっしり[#「がっしり」に傍点]と腕組した藤吉が、音《ね》一つ立てずに薄眼を開いてぼんやり首を眺めていると、首は青竹に突き刺さって仔細あり気な顰《しか》めっ面、顔一面に血糊が凝《こ》って流れて灰色の雲低い空を背景《うしろ》に藤吉を見下ろしているところ、あまりに唐突と怪異が過ぎて、凄惨とか無残とかというよりも、場面に一脈の洒落気《しゃれけ》が加わり、そこには家なく町なく人もなく、あるのはただ首と藤吉とを一線に結ぶ禅味だけ、今にも首が大口あいて、わっはっは[#「わっはっは」に傍点]と咽喉の奥まで見せやしまいかと怪しまれる――。
 押し潰したような静寂《しじま》。傘を打つ霙《みぞれ》。
 と、つかつか[#「つかつか」に傍点]と進んだ藤吉、天水桶のこっちから腕を伸ばして竹を掴んだかと思うと、社前で鈴でも振るように二、三度揺すぶった。前屈み、左に傾《かし》いでいた生首が髪振り乱して合点がってんをするようにゆさゆさ[#「ゆさゆさ」に傍点]と動いて、背後に反った。思わずあっと叫んで人々は逃げ散る。無花果《いちじく》のような顎の下の肉、白い脂肪、断面《きりくち》あらわに首は危く竹の尖頭《さき》に留まっている。
「甚さん。」
 藤吉が振り返った。
「発見《めっ》けたなあ誰だね。」
「あっし[#「あっし」に傍点]だ。」常吉が答える。「半時ほど前だから卯の上刻だ、親分も知ってなさるだろうが采女《うねめ》の馬場の中屋敷ね、あすこの西尾様お長屋の普請場へ面《つら》出しすべえとこちとら[#「こちとら」に傍点]早出だ、すたすた来かかってふい[#「ふい」に傍点]と見るてえとこの獄門じゃあねえか、いや、親分の前《めえ》だが、これにゃああっし[#「あっし」に傍点]も胆を潰したね。」
「何のこたあねえ、首人形だ。」
 勘弁勘次が口を出した。すると弥次馬の中から、
「違えねえや。京名物は首人形とござい。」
 と言う声がした。藤吉が見ると、色の浅黒い、遊人《あそびにん》風俗の見馴れない男が立っていた。
 藤吉、別に気にも留めないと言ったようす。
「誰でえ、首は?」
「あ、それがさ。」と藤吉は耳の背後をかいて、
「桔梗屋さんと関係《かかりええ》があろうはずもねえし、どこの誰だか、からきし人別がつかねえ。もっともね、こう下から白眼《にら》めてるだけじゃあよく相好もわからねえが――」
「おうっ。」見物の遊人がまたしても茶利《ちゃり》を入れる。「おっ、誰かこの近辺に首を失くした者あねえかとよ。」
 じろり[#「じろり」に傍点]と藤吉が男を見やる。勘次が囁いた。
「親分、あの野郎、勘弁ならねえ。」
「まあま、ええってことよ。」藤吉は笑った。「それよりゃ桔梗屋だ、いや、この首だ。」と藤吉を振り返って、
「のう、晒《さら》してもおけめえ。常さん、下してやんな。功徳《くどく》になるぜ。勘、われも手伝え。」
「あい。」
 常吉と勘次、ただちに竹を外しにかかる。藤吉はずい[#「ずい」に傍点]と桔梗屋の店へ通った。

      二

 主人八郎兵衛と番頭、度を失って挨拶も忘れたものか、蒼褪《あおざ》めた顔色も空虚《うつろ》に端近の唐金《から》の手焙《てあぶ》りを心もち押し出したばかり――。
 女子ども、と言ったところで内儀は先年死んでお糸という独り娘、固いというもっぱらの噂、これと下女と飯焚婆の三人は奥で顫《ふる》えてでもいるとみえて、店には、他に小僧が一人と染めの職人が一人、土間の隅にしゃがんで何かひそひそ[#「ひそひそ」に傍点]話し合っているだけ。
「ま、御免なせえ。春早々縁起でもねえ物を背負い込まされて、とんだ災難でごぜえす。が、こちとらの訊くだけのこたあ底を割っておもらいしてえんだ。なあ、俺も不浄が稼業《しょうべえ》でね、根掘り葉掘り嫌なことを言い出すかも知れねえが、気に障《さえ》ねえでおくんなせえよ。乙に匿《かく》したり絡んだりされるてえと事あ面倒だ。一つ直に談合しようじゃごわせんか。」
 腰を下した藤吉、それから硬く軟かく、表から裏から、四人の男を詮議してみたが、要するに無駄だった。四つの口は、首には全然覚えのないこと、昨夜はたしかに笊を挾んでおいたのが、今朝常吉に起されて見たらどこの何者とも知れない彼の首がかかっていた、したがって何がなにやらいっさい解せないとの一点張り、何ら探索の手懸りとも観るべきものは獲られなかった。
「悪戯《わるさ》じゃあるめえ。」遠いところを見るような眼で、独言のように藤吉は続ける。「一夜《ひとよ》さに、竹の先の笊目籠が生首に変った。ふうむ、なにかえ桔梗屋さん、他人の意趣返しをされるような心当りでもありやすかえ? いやね、俺あ考えるんだが、どうもこいつああまり江戸じゃあ流行らねえ悪戯だからのう。」
 物堅い桔梗屋八郎兵衛、四角く畏った。
「意趣返しなぞとは思いも寄りません。何一つ含まれるようなことはございませんで、へえ。」
「お糸さんはいく歳だったけのう?」
「取って十七でございます。」
「式部小町、評判だぜ。」
「お蔭様で彼娘《あれ》もしっかり者――。」
「岡目八目、こうっ、大丈夫けえ?」
「ええええ、その方はもう――じつはまだ祝言前ですからお披露目《ひろめ》も致しませんが、許婚《いいなずけ》の婿も決まっておりまするようなわけで、へえ。」
「婿? 耳寄りだな。誰ですい?」
「自家《うち》の弥吉でございます。職人並みに年期を入れさせておりますが、あれは死《な》くなった家内の甥で――。」
「うん、うん、弥吉どん、あの、色の白え、背の高え――そう言えば見えねえが、他行かえ。」
「へえ、十日ほど前に、浦和の実家へ仏事にやりましたが、もう今日明日は戻る時分と――。」
 言っているところへ、
「旦那様、ただ今!」あわただしく駈け込
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング