つけただけでまだ下塗りさえ往っていないのだが、武家長屋の外壁だから分が厚い。それが雨に崩れて、勘次の立っている端のほうは土が落ちかけていた。おりきの家から眼を離した勘次、何気なく鼻先の荒壁を見て、さて、仰天した。
 土の中から人間の指が出ていたのである。
 紫色の拇指が普請場の壁から覗いていたのだから、勘次は慌てた。もうおりきやお糸どころの騒ぎではない。お長屋頭へ駈け込んで人手を借りて壊れた壁土を剥いでみると、中から出て来たのは縮緬ぞっき[#「ぞっき」に傍点]の粋作り、小柄な男の屍骸《むくろ》で、――首がなかった。
 そこへに[#「に」に傍点]組の常吉が普請の用で来合わせたので、共々調べて訊いてみたところが、どうも昨日はここまで土を塗ってなかったという。して見ると、ゆうべのうちに殺っておいて首と胴とを切断《きりはな》し、胴は壁へ塗り込んで、さて、首は――もはや言わずと知れた細工であった。
「常さんがお長屋に居残って死体《たま》の番、あっしゃあひとまず飛んで帰ったわけだが、親分、すぐにも出向いておくんなせえ。」
「勘兄哥、そりゃあお前、采女の馬場だと?」黙っていた彦がこの時眼を光らせた。「縮緬ずくめの装束? ふうん。」
「ふうん[#「ふうん」に傍点]もねえや。知れたことよ。殺《ば》らされたのあその芝居者《こやもの》だ。眉毛のねえのも女形《おやま》なりゃこそ。何てったけのう、え、彦。」
「嵐翫之丞。」
「嵐家なら、屋号は?」
「岡島屋、豊島屋、葉村屋、伊丹屋に――。」
「うん?」
「吾妻屋。」
「それ見ろ。」
 彦兵衛は眼をぱちくり[#「ぱちくり」に傍点]、首の件を知らないから呑み込めずにいると、役者のことは初耳ながらも、勘次はなるほどと小手を叩いて、
「首の出所は知れやした。が親分、犯人は?」と思わず乗り出す。
 釘抜藤吉は哄笑した。
 狭い棟割が揺れをほどの大声だった。そしてやはり寝たままで、
「ほし[#「ほし」に傍点]ゃあお前、勘の前だが、日が暮れりゃあ出べえさ。」
 と突っ放すように言い捨てたが、ちょっと真顔になって、「勘、お糸は?」
「あい、まだおりきの家に。」
「そうけえ。」と藤吉は眼を閉《つぶ》って、「俺らあ一寝入りやらかすとしょう。こうっ、四つ打ったら起してくんな。そいから何だぞ野郎ども、好えか、その時|雁首《がんくび》揃えて待ってろよ――。」

      四

 夜に入って冴え渡った寒空、濃い闇黒《やみ》が街を一彩《ひといろ》に刷《は》き潰して、晴夜《はれ》とともに一入《ひとしお》の寒気、降るようにとまでは往かなくとも、星屑が銀砂子を撒き散らしたよう、蒼白い光が漂ってはいるが地上へは届かないから、中天に霞《かす》んで下は烏羽玉《うばたま》。そんなような千夜のうちの一夜だった。
 四つ半ごろ、岡崎町の桔梗屋の表戸を偸《ぬす》むようにほとほと[#「ほとほと」に傍点]と叩く者があった。店をしまっていた弥吉が細目に潜りを開けて見ると、雲突くばかりの大男が頬冠りをして立っていた。が見かけによらず声は優しかった。言うところを聴くと、采女の馬場おりきさんの家で当家のお糸さまが腹痛《はらいた》で苦しんでいる。男手がないから頼まれて来たのだが、誰かひとりしっかり[#「しっかり」に傍点]した人に迎えに来てもらいたいという。
 乳母おりきは暇を取って一軒持った後までもしげしげ桔梗屋へ出入りを続けていたし、お糸とは気心も合うかして、母親のない淋しさからお糸がおりき方に寝泊りして来ることも珍しくないどころか、事実、お糸は、月のうちを半々に岡崎町と采女の馬場に宿分《ねわけ》していて昨夜も更けてから帰ったくらいだから、今夜も、朝の首にでも気を腐らしておりきの家に泊って来ることと思い、桔梗屋では、別にお糸を案じもせずに一同早寝の支度を急いでいる最中へ、この急使の迎いの者に誰彼の詮議は無用、奥へ通じて提灯へ火を入れる間ももどかしく、許婚の弥吉が、先に立って夜道を走った。
「おお、寒ぶ!」
 肩を窄《すぼ》めて弥吉は男を振り返った。
「雪になるかもしれませんね。」
 男はだんまり、猫背を丸めて随いて来る。
「雪になるかもしれませんね。」
 弥吉は繰り返した。
 采女の馬場、左がおりきの住居、右側は西尾長屋の普請場、人通りもぱったり[#「ぱったり」に傍点]絶えて、高い足場の蔭だから鼻を摘まれてもわからないほどの暗さ。石川屋敷の方角で消え入るような犬の遠吠え――。
 と、この時、
「う、う、う、う――う。」
 普請場の闇黒から、低い囁き。
 弥吉の足がその場に停まった。追いついた男、
「や、あ、あれは!」
 総毛《そうけ》立った嗄《かす》れ声。沈黙。間。
「う、う、う。」
 と今度は一段高く、たしかに壁の中からだ。
 呼吸弾ませて立竦んでいた弥吉、
「ひゃあっ!」
 と喚《おめ》いて走り出そうとする。押さえた男、弥吉の顔を壁へ捻じ向ける。とたんに、荒壁の上下左右に火玉が飛んだ、と見えたも瞬間、めりめり[#「めりめり」に傍点]と壁を破って両腕を突き出した人間《ひと》の立姿! それが、
「ひとごろしいっ!」
 と細く尾を引いて、
「う、恨むぞ――取り殺さいでか――。」
 陰に罩《こも》った含み声。弥吉は力なく地面《じべた》へ坐った。
「ゆうべお前に殺された嵐翫之丞の亡霊だ。」壁土のなかから言う。「よくも、よくも、私を、わたしの首を――うう、怨めしやあ!」
「あっ! 御免なさい。」
 弥吉、そこへぴったり[#「ぴったり」に傍点]手を突いた。
 傍らの闇黒が動いた。藤吉親分が起っていた。
「彦、」と壁へ向って、「出て来い。上出来だ。首のねえ幽霊が、それだけ口ききゃあ世話あねえやな――のう、弥吉どん。」
「あっ!」
「これさ、弥吉どん、お前のような人鬼でも怖《こえ》えてことがあると見えるの。」
「――――」
 平伏した弥吉を取り巻いて、桔梗屋へ迎えに行った大男勘次と、今ごそごそ[#「ごそごそ」に傍点]壁の中から出て来た亡者役の彦兵衛とが、むっつり見下している。藤吉はうずくまった。
「弥吉どん。やい。弥吉、わりゃあ何だな、お糸と役者の乳繰|合《え》えを嫉妬《やっか》んで、よんべおりきんとこから出て来る役者を、ここらで待ってばっさり[#「ばっさり」に傍点]殺《や》り、えこう、えれえ手の組んだ狂言《からくり》を巧《たくみ》やがったのう、やいやい、小僧、どうでえ、音を立てろっ。」
「親分さま。」弥吉が白い顔を上げた。「ま、何ということをおっしゃります。あなた様も御存じのとおり、私はこの十日ほどお店を明けて浦和へ帰っておりました。戻ったのが今朝のこと、なんで昨夜江戸のここでその役者とやらを殺し得ましょう。親分様としたことがとんでもないお眼力《めがね》違い、この上もねえ迷惑でござんす。」
「うん、そうか。こいつあ俺らが悪かったな、だがの、弥吉どん、何だってお前は詫びたんだ?」
「詫びたとは?」
「詫びたじゃねえか。つい今し方、壁の中の彦っぺに、御免なさい[#「御免なさい」に傍点]、って手を突いたじゃあねえか。よ、ありゃあいったいどういう訳合でござんすえ?」
「そんなこと、申しましたかしら――。」
「なにをっ! こう、手前俺を誰だと思ってるんだ、合点長屋の藤吉だぞ。」
「よっく存じております。」
「存じていたら手数かけずと申し上げろっ。」
「しかし親分、そ、そりゃあ御無理というもの、まったく私は浦和のほうに――。」
「そうよ。」藤吉はにやり[#「にやり」に傍点]と笑って、「十日に浦和へ行って、四、五日前に帰って来た。」
「えっ!」
「土産物担いで帰って来た。がお店へはいらねえで、裏の空小屋へ忍び込んだ。」
「だ、誰が、ど、どうしてそんなことが!」
「まあさ、黙って聞けってことよ。用意の冷飯、梅干、鰹節を齧って、お前、小屋に寝起きしてたな。」
「――――」
「江戸にゃあいねえと見せかけて、これ、女仇敵《めがたき》を狙ってたな。」
「――――」
「店頭《みせさき》の紫殻から、こう、吾妻屋の香袋が出たぜ。」
「あっ!」
 一声叫んだ弥吉、逃げられるだけは逃げるつもり、両手を振って躍り上った。が、かくあるべしと待っていた勘次、丸太ん棒のような腕を伸ばして襟髪取ってぐっ[#「ぐっ」に傍点]と押さえた大盤石、弥吉、元の土に尻餅を突いて、やにわにげらげら[#「げらげら」に傍点]笑い出した。
「どうだ。」覗き込んだ藤吉、「はっはっは、土性っ骨あ据ったか。」
「おそれいりました――ついては親分、今度は私から訊かして下せえまし。」
「おう、何なと訊きな。」
「最初《はな》どうして親分は私に疑いをかけましたね?」
「それはな、」と藤吉も今は砕けて、「お前が今朝帰って来た時、俺らといういわば客人がいるにもかかわらず、ろくすっぽ仁義も済まねえうちから、へえお土産って荷を出した。なあ浦和名物五家宝※[#「米+巨」、第3水準1−89−83]※[#「米+女」、第3水準1−89−81]、結構だがちっとべえぷんと来らあな、頭《てん》でそいじゃあめりはり[#「めりはり」に傍点]ってものが合わねえじゃねえか。まるで俺らを横眼で白眼《にら》んで、あっしゃあ、これこのとおり、正にまったく真実|真銘《しんみょう》、浦和から今来た[#「今来た」に傍点]もんでござんすと言わねえばっかり、へん、背後《うしろ》暗えな、とあすこで俺らあ感ずったんだ、正直の話がよ。」
「なるほど、一言もございません。」
「あとから小屋の籠城っぷり、はっははは、種《ねた》ああれで揃ったというものさ。」
「お引立てを願います。」
 往生際の綺麗さを賞めてやってもよかった。
 芝居茶屋で見染め合ったお糸翫之丞の浮いた仲、金に転んで宿を貸していた乳母のおりき、嗅ぎ[#「嗅ぎ」に傍点]つけて嫉妬の業火に燃え立ったのが片恋の許婚弥吉であった。その行動《うごき》は掌を指すように藤吉が言い当てていた。浦和からの戻るさ、立場《たてば》立場の茶屋で拵えさせた握飯を兵糧に、四日というもの物置に忍んで、昨夜、翫之丞を手に懸けおおせたものの、あまりと言えば細工が過ぎた。お糸を懲らすつもりの青竹獄門も、屍骸のやり場に困じての壁才覚も、結局《つまり》は、釘抜一座の幽霊仕掛に乗って、いたずらに発覚を早めただけの自繩自縛《みからでたさび》に終った。
 証拠の品はことごとく自分の懐中へ移したのが、香袋だけは、竹へ首を刺し立てる時に、抜け落ちて、紫殻の中に填《はま》ったのだった。抱きついて首を掻いた大出刃、血泥《ちみどろ》に染《まみ》れた衣裳、竹の先に懸っていた笊目籠などは、纏めて馬場わきの溝へ押し込んであった。
 聞いてみればまんざら無理からぬ心中だが、凶事は凶事、大罪人に用いる上柄《かみがら》流本繩の秘伝、小刀か笄《こうがい》で親指の関節《ふし》に切れ目を入れ、両の親指の背を合わせて切れ目へ糸を廻わして三段に巻いて結ぶという、これが熊谷家|口述《くじゅつ》の紫繩。なぜ紫繩というかと言えば、紫という字は割って読めば此糸、意《こころ》は何かそこらにあり合わせの「此の糸」でも痛みに食い入るから本繩としての役目は結構たりるというところから来ているとの説もあるし、血が糸に滲んでむらさき色を呈するからかく称するとも言われている。
 紫繩の弥吉、憮然として前後を固める合点長屋の親分乾児立去ろうとするそのあとに、鬼火を利かした小道具、燈芯やら油を含んだ綿やらが、普請場の壁下に風に吹かれて散らかっていた。
 歩き出した弥吉、振り向いて、血を吐くように叫んだ。
「お糸さまあっ!」

 おりきの家の格子戸が勢よく開いて、何も知らずに、永久《とわ》に来ぬ可愛い男を待ち侘びている娘お糸、通りの上下《かみしも》の闇黒を透かして、
「だって、ほほほ、いけ好かない婆や、今呼ぶ声がしたんだもの――あら、嫌だねえ、空耳かしら。」



底本:「一人三人全集1[#「1」はローマ数字、1−13−21]時代捕物釘抜藤吉捕物覚書」河出書房新社
   1970(昭和45)年1月15日初版発行
入力:川山隆

前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング