ら》んだらしく、それ[#「それ」に傍点]となく訊き質してみたが、ただこの家の吉例だとのこと。
 弥造を肩へ立てて、藤吉、勘次を引具して店について裏へ廻った。
 何人とも解らない首が縁もゆかりもない家の軒に懸っていた。こんなことがあり得ようか。
 顔を滅多斬りにしたのは果して遺恨だけか、または首の身許の知れるのを懼《おそ》れてか。
 竹を外し、笊を取り、首を刺してまた竹を立てておいたものであろうが、それなら、その笊はどこにある? 首のない屍骸はどうした? ここで斬ったのか、外から持って来たものか。吾妻屋とある香袋は、首の主と引っ懸りがあるか。庇の下で細工をする時、犯人の身内からずれて紫殻の中へ落ち込んだのか、あるいは故意《わざ》と隠したのか。いたずらか、脅しか、恨みか。犯人の眼星は――?
 雨がすべての跡を消して、軒下の模様からは何ものも掴めなかった。八丁堀合点長屋を前に挑みかかるようなこの兇状、藤吉、自身の名に対しても心《しん》から犯人を憎いと思った。己れ、挙げずにおかいでか――決意が、深い皺となって釘抜親分の額部を刻んだ。潜《もぐ》り潜って真相《まこと》の底へいたるのが、藤吉の役目でもあり、また興でもある。今度とてぬかってなろうか、藤吉、石のように口を噤《つぐ》んで、歩を拾った。
 裏の染場、その蔭に空地、向うに一棟、小さな物置場が建っている。
 審《しら》べあぐみ、廻り廻ってこの小屋へ来た藤吉、年久しく使いもしないと見えて朽ちた板戸に赤錆びた錠が下りている。開きそうもない。が、何も試み――と手を掛けると、不思議や、錠は案山子《かかし》、するする[#「するする」に傍点]とひらいた。
「勘、きな[#「きな」に傍点]臭えぞ。」
「さては、火元が近えかな。」
 踏み込んだ二人の鼻を、埃の気がむっ[#「むっ」に傍点]と打つ。見まわす土間、狭いから一|眼《め》だ。古い道具やら空箱の類が積んである奥に、小窓を洩れる薄陽の縞を受けて二つ並んだ染料の大甕《おおがめ》、何を思ったか藤吉、転がるように走り寄って覗き込んだ。
 甕の底に俵や菰が敷いてある。撥ね退けるとなにやらばらばら[#「ばらばら」に傍点]と飛び出た。
「やっ! 梅干の種だ!」
 這うようになおも辺りを見れば、飯粒の乾枯《ひから》びたの、鰹節の破片《かけら》などが、染甕の内外に、些少《すこし》だが散らばっている。釘抜藤
前へ 次へ
全16ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング