釘抜藤吉捕物覚書
無明の夜
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)篠《しの》突く
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)小笠原|長門守《ながとのかみ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]
−−
一
「あっ! こ、こいつぁ勘弁ならねえ。」
い[#「い」に傍点]の一番に傘を奪られた勘弁勘次、続いて何か叫んだが、咆える風、篠《しの》突く雨、雲低く轟き渡る雷に消されて、二、三間先を往く藤吉にさえ聞き取れない。が、
「傘あ荷厄介だ。」
こう藤吉が思った瞬間、一陣の渦巻風が下から煽《あお》って、七分にすぼめて後生大事にしがみついていた藤吉の大奴を、物の見事に漏斗形《じょうごがた》に逆さに吹き上げた。面倒だから手を離した。傘は苧殻《おがら》のように背後へ飛んだ。あとから勘次が来ると閃くように気がついた藤吉、足踏み締めて振り返りざま精一杯に喚いた。
「勘! 傘が行くぞっ。危ねえっ!」
「あい来た!」
ひらり引っ外した勘次の頭を掠めて、白魚屋敷の練塀に真一文字、微塵《みじん》に砕けた傘は、それなりいもりのように貼りついて落ちもしなければ、動きもしない。蒼白い稲妻に照らし出されて刹那に消える家並みの姿、普段見慣れている町だけに、それはげに高熱の幻に浮ぶ水底地獄の絵巻そのまま。
桐油合羽でしっくり[#「しっくり」に傍点]提灯を包んだ葬式彦兵衛、滝なす地流れを蹴立てつつ、甚右衛門の導くがままに真福寺橋を渡り切って大富町の通りへ出た。電光《いなびかり》のたびにちらり[#「ちらり」に傍点]と見える甚右衛門の影と、互いに前後に呼び合う声とを頼りに、八丁堀合点長屋を先刻出た藤吉勘次彦兵衛の三人は、風と雨と神鳴りとが三拍子揃って狂う丑満《うしみつ》の夜陰《やみ》を衝いて、いま大富町から本田主膳正御上屋敷の横を、媾曳橋《あいびきばし》へと急いでいる。
天地の終りもかくやとばかり、もの凄い暴風雨の夜。
はじめ、甚右衛門に随いて戸外へ出た時、親分乾児は一つになって庇い合いながら道路を拾ったのだったが、そのうちまず第一に藤吉と勘次の提灯が吹き消される、傘は持って行かれる、間もなく三人はちりぢりばらばらになって、もう他人のことなぞ構ってはいられない、銘々く[#「く」に傍点]の字型に身を屈《かが》めて、濡れ放題の自暴自棄《やぶれかぶれ》、いつしか履物もすっ[#「すっ」に傍点]飛んで尻端折りに空臑裸足《からすねはだし》、勘次は藤吉を、藤吉は彦兵衛を、彦は甚右衛門をと専心前方を往く一際黒い固体《かたまり》を望んで、吹抜けの河岸っ縁、うっかりすると飛ばされそうになるのを、意地も見得も荒風に這わんばかりの雁行を続けて行くことになったのだ。
真夜中。人通りはない。礫《つぶて》のような雨が頬を打って、見上げる邸中の大木が梢小枝を揺り動かして絶入るように※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》くところ、さながら狂女の断末魔――時折、甚右衛門の声が闇黒を裂いて伝わって来る。
葬式《とむらい》彦は一生懸命、合羽をつぶ[#「つぶ」に傍点]に引っかけて身軽に扮《つく》っているとは言うものの、甚右衛門は足が早い。ともすれば見失いそうになる。これにはぐ[#「はぐ」に傍点]れては嵐を冒《おか》してまでわざわざ出張ってきた甲斐がないし、さりとてあまり進み過ぎては後につづく藤吉勘次が目標をなくして道に迷う。つまり、甚右衛門と親分との中間《あいだ》に立って鎖の役を勤めようという、これは昼日中でさえ相当の難事なのに、かてて加えてこの闇《くら》さ、この吹降り。彦兵衛、同時に前後《あとさき》に気を使いながら突風に逆らって行くのだが、なかなか容易な業ではない。が、そこはよくしたもので、甚右衛門は絶えず音を立てているから、それを知辺に方向が定められる。また、彦兵衛が少し遅れると、甚右衛門は角かどに立停まって待っていてくれた。実際、弾正橋から白魚橋へ曲ろうとする地形の複雑《こみい》った場所なぞでは、一度ならず二度三度、甚右衛門は駈け戻って来て、氷のように冷い鼻頭を彦の脚へ擦りつけたり、邪魔になるほど、踏み出す爪先にまつわり立ったりしておいて、再び案内顔に走り抜けたくらい。
甚右衛門は犬である。鋳《い》かけ屋佐平次の唯一の伴侶《とも》、利口者として飼主よりも名の高い、甚右衛門は犢《こうし》のような土佐犬であった。
その犬に先達されて、藤吉部屋の三人、こけつまろびつ御門跡の裏手を今は備中橋へかかった。雨風は募《つの》る一方、彦兵衛はよほどさきへ行っているとみえて、
「おう――い。」
と呼んでも返事がない。橋の上で藤吉は着物をかなぐり捨てるなり、欲しがる風にくれてやった。元結が切れて、頭髪をばっさり[#「ばっさり」に傍点]被った勘弁勘次が、泥を掴んで追いついた。
「勘か。」
「おう、親分。」
相方何か言っているらしいが双方ともに聞こえない。とたんにぴかり[#「ぴかり」に傍点]っ、一時、あたりが白じらと明るくなる。
「お、あすこに彦! 勘、来い。」
「まいりやしょうぜ。」
身体を斜に風の当りを弱めながら小笠原|長門守《ながとのかみ》様前を突っ切ると、次の一廓が松平修理太夫と和気《わけ》行蔵の二構え、お長屋門の傍から松が一本往来へ枝を張っている。その下に彦兵衛が立ち、彦の足許に、名犬甚右衛門がうずくまっていた。
裸体《はだか》の親分を見るより早く、彦兵衛は己が合羽を脱いで着せる。序でにいまいましそうに、
「こん畜生め、」と甚右衛門を蹴って「親分、この犬あき[#「き」に傍点]の字でさあ。ちっ、目的もなしに吠え立てやがったに違えねえ。真に受けて飛び出して来たわしらこそ好え面の皮だ。機《とき》もあろうにこの荒ん中を――。」
生樹の悲鳴、建物の響き。地を叩く雨声、空に転がる雷《いかずち》、耳へ口を寄せても根限り呶鳴らなければ通じない。と、この時、うう[#「うう」に傍点]と唸ってまたぞろ甚右衛門が走り出した。まるで、大自然のまえに無気力な人間どもを、仕方がねえから今まで待ち合わせてやったものの、さ、顔が揃ったらそろそろ出かけましょうぜ、とでも言いたげに。
「乗りかけた船だ、突き留めねえことにゃあ気がすまねえや。」藤吉は合羽の紐を結びながら、「勘的、われ、先発。」
「あいしょ。」
あれから大川寄り、南飯田町うらは町家つづきだ、寒さ橋の袂から右に切れて、痛いほどの土砂降りを物ともせず、勘弁勘次を頭に釘抜藤吉に葬式彦兵衛、甚右衛門を追って遮二無二に突き進んだ。上柳原へ出ようとする少し手前に、そこだけ河へ食い込んでいるところから俗に張出し代地と呼ばれる埋立があって、奥は秋本|荀竜《じゅんりゅう》の邸になっているが、前はちょっとした丘で雑草の繁るに任せ、岸近くには枝垂《しだ》れ柳が二、三本、上り下りの屋形船《やかた》とともに、晩霞煙雨《ばんかえんう》にはそれでもなにやら捨てがたい趣きを添えていたもの。もとより山とは言うべくもないが、高いところなら猫の額でも山という名をつけたがるのが万事《よろず》に大袈裟な江戸者の癖で、御他聞に洩れず半ば塵埃《ごみ》捨場のこの小丘も、どうやら見ようによってはそうも見えるというので、一般には木槌山《さいづちやま》として通っていた。
ここへ差しかかった土佐犬甚右衛門、背ろの三人を呼ぶように、さてはまた誰かに合図でもするかのように、一声高だかと遠吠えしたかと思うと、木槌の柄を作《な》して二、三間突き出ている土手の蔭へ走り込んだ。すると、草の間に提灯の灯が動いて、しゃがんでいたらしい人影が、すっくと起ち立った。闇黒に染む濡れた光りの中央に、頤《あご》から上を照されて奇《あや》しく隈《くま》取った佐平次の顔が、赤く小さく浮かび出た。その顔が、掌を口辺へ輪筒《わづつ》にして、けたたましく呼ばわっていた。
「釘抜の衆けえ。ここ、ここ、ここでがすよ。俺あ何です、痺《しび》れを切らして待ってやしたがね、まま何せかにせ、ど[#「ど」に傍点]えれえ騒ぎ――ようこそお早く――へえ。え? いや、実はね、あっしが甚右を使えに出したんで――お寝入りしなをなんともはや――だが、こりゃあ途方もねえことが起りましたよ。さ、ここです。ちょいとこちらへ――。」
二
八丁堀海老床の露地の奥、気の早い江戸っ児のなかでもいなせ[#「いなせ」に傍点]を誇る連中が集っている合点長屋、その一棟に朱総《しゅぶさ》を預る名代の岡っ引釘抜藤吉、乾児勘弁勘次に葬式彦兵衛、この三人が今夜の暴風雨を衝いて犬を追い慕って張出し埋地は木槌山まで出向いて来たについては、そこにただならぬ曰くがあるはず。ほかでもない――。
あれで、九つ近かったか、それとも廻っていたか。
御用筋が閑散《ひま》なのでいつものとおり海老床の梳場《すきば》で晩くまでとぐろ[#「とぐろ」に傍点]を巻いていた三人が、さすがにもう莫迦話にも飽きが来て巣へ帰ってほどないころ、勘次は親分の床を敷き、彦は何かぶつぶつ[#「ぶつぶつ」に傍点]口の中で呟きながら表の板戸を閉《た》てようとしていた時、その彦兵衛の足を掬《すく》わん許りに突然《いきなり》一匹の大きな四つ足が飛び込んで来た。見ると、よくこの界隈にもうろついている土佐犬で、飼主の佐平次は毒にも薬にもならない鋳掛け屋渡世の小堅人だが、どうしてどうして犬だけは大したもの、提灯に釣鐘じゃ、いや猫に小判じゃ、などともっぱら評判の甚右衛門だったが、それが、何としたことか土間に立って水気を振い落すと、彦兵衛の顔を見上げて世にも悲しげな声を絞って吠え出したのだった。
驚いて出て来た勘次が、彦兵衛と力を協せて追い出そうとしても、犬は故あるらしくますます鳴くばかり、果ては、口を利けないのがもどかしいのか、濡れ毛を人へ摺りつけておいては二、三歩戸外へ躍り出て、通りの方を白眼《にら》んで吠えに吠える、また家内へ引き返して来て促すように長なきする。雨の音、風の響きに混って、消えそうにして尾を引く甚右衛門の遠吼えは、この場合、下手な人間の舌以上に雄弁であった。それは、始めは何がなしぼんやりした恐怖、つぎに戦慄に似た不吉な予感、それから、こりゃあこうしちゃあいられねえといったような感じを冷水のように釘抜部屋の三人の背骨へ流し込むことができたからである。鮎肥る梅雨明けの陽気とはいえ、車軸を流さんばかりの豪雨と、今にも屋根を剥がしそうな大風の夜に、いとも哀れに泣き止まぬ犬の声は、犬が賢い名を取っているだけに、いっそう凄惨な余韻《よいん》を罩《こ》めて、いかさま人の死にそうな晩だ、この濃い黒|闇々《あんあん》の底にどれだけ多くのたましいがさ迷っていることか――あらぬことまで思わせるのだった。
が、犬は要するに犬である。その吠えるのはつまり勝手に吠えるのである。勘次が甚右衛門を抱いて抛《ほう》り出した後は三人安らかに夢路につこうとした。
「甚右衛門犬、戸惑いしやあがって、いい世話あ焼かせやがったの。」
釘抜は蒲団から手を延ばして煙草を吸いつけながら、こんなことを言って笑っていた。が、その言葉の終らないうちに、何者か割れそうに雨戸の根にぶつかる音がした。つづいて咬みつくような甚右衛門の声がした。それが家の周囲を駈け廻って火のつくように吼え立てたのだから、義理にも真似にも小鬢が枕についてはいない。かっ[#「かっ」に傍点]とした勘次が薪雑棒《まきざっぽう》を引っ掴んで飛び出そうとすると、藤吉はそれを押し止めて、起きてゆっくり帯を締め直した。そして彦兵衛に戸を開けさせたが、猛り狂った甚右衛門は、血を吐くような鳴声を揚げて、からくり仕掛みたいに格子の敷居を境いに、跳び込んだり躍り出たり、眼に哀訴嘆願の色を見せて戸外へ人を誘おうとする。もはや一刻も猶予はならないと、藤吉は尻をからげた。
「おっ、野郎ども、仕度し
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング