ちょいとこちらへ――。」
二
八丁堀海老床の露地の奥、気の早い江戸っ児のなかでもいなせ[#「いなせ」に傍点]を誇る連中が集っている合点長屋、その一棟に朱総《しゅぶさ》を預る名代の岡っ引釘抜藤吉、乾児勘弁勘次に葬式彦兵衛、この三人が今夜の暴風雨を衝いて犬を追い慕って張出し埋地は木槌山まで出向いて来たについては、そこにただならぬ曰くがあるはず。ほかでもない――。
あれで、九つ近かったか、それとも廻っていたか。
御用筋が閑散《ひま》なのでいつものとおり海老床の梳場《すきば》で晩くまでとぐろ[#「とぐろ」に傍点]を巻いていた三人が、さすがにもう莫迦話にも飽きが来て巣へ帰ってほどないころ、勘次は親分の床を敷き、彦は何かぶつぶつ[#「ぶつぶつ」に傍点]口の中で呟きながら表の板戸を閉《た》てようとしていた時、その彦兵衛の足を掬《すく》わん許りに突然《いきなり》一匹の大きな四つ足が飛び込んで来た。見ると、よくこの界隈にもうろついている土佐犬で、飼主の佐平次は毒にも薬にもならない鋳掛け屋渡世の小堅人だが、どうしてどうして犬だけは大したもの、提灯に釣鐘じゃ、いや猫に小判じゃ、などとも
前へ
次へ
全32ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング