ら一つの秘密を保っていたいと言ったような、世の常の養子根性《ようしこんじょう》から伝二郎もこの年齢になって脱しきれなかったのだった。
これを縁にして、伝二郎はちょくちょく寺島村の玄内の宅へ姿を見せるようになった。碁は双方ともざる[#「ざる」に傍点]の、追いつ追われつの誂《あつら》え向きだったので、三日遇わずにいるとなんとなく物足りないほどの仲となった。玄内はいつも笑顔で伝二郎を迎えてくれた。帰りが晩くなると、自分で提灯を下げて竹屋の渡しあたりまで送ってくることさえ珍しくなかった。彼の博学多才《はくがくたさい》には伝二郎もほとほと敬意を表していた。何一つとして識らないことはないように見受けられた。そのお蔭で伝二郎も何かと知ったかぶりの口がきけるようになって行った。彼のこのにわか物識りは、養父たる大旦那を始め、店の者一統から町内の人たちにまで等しく驚異《きょうい》の種であった。実際このごろでは、歩き方からちょっとした身の態度《こなし》にまで、伝二郎は細心に玄内の真似を務めているらしかった。供も伴れずに、月並みな発句でも案じながら、彼が向島の土手を寺島村へ辿《たど》る日がいつからともなく繁くなった。相手の人為《ひととな》りに完全に魅《み》されてしまって、ただ由あるお旗下の成れの果てか、名前を聞けば三尺飛び下らなければならない歴《れっき》とした御家中の、仔細あっての浪人と、彼は心の裡《うち》に決めてしまっていたのである。
「主取りはもうこりこりじゃて、固苦しい勤仕《きんじ》は真平じゃ。天涯独歩《てんがいどっぽ》浪人《ろうにん》の境涯が、身共には一番性に合うとる。はっはっは。」
こうした玄内の述懐を耳にするたびに、お痛わしい、と言わんばかりに、伝二郎はわがことのように眉を顰《ひそ》めていた。
十軒店の五月《さつき》人形が、都大路を行く人に、しばし足を留めさせる、四月も十指を余すに近いある日のことだった。
暮れ六つから泣き出した空は、夢中で烏鷺《うろ》を戦わしている両人には容赦《ようしゃ》なく、伝二郎が気がついたころには、それこそ稀有《けう》の大雨となって、盆を覆《くつが》えしたような白い雨脚がさながら槍の穂先きと光って折れよとばかり庭の木立を叩いていた。二人は顔を見合せた。夜も大分更けているらしい。それに、何を言うにもこの雨である。故障《さしつかえ》さえなければ、夜の物の不備不足は承知の上で今夜はこの寮に泊るがよいという玄内の言葉を、いや、強《た》って帰るとも断り切れず、そのうちまた一局と差し向うままに受けたともなく、拒《こば》んだともなく、至極自然に伝二郎はその晩玄内宅へ一泊することになったのであった。ええ、家の方はどうともなれ、という頭が先に立って、黒白の石に飽《あ》きれば風流を語り、茶に倦《う》めば雨に煙る夜景を賞して彼は晩くまで玄内の相手をしていた。玄内は奥の六畳、伝二郎が四畳半の茶の間と、それぞれ夜着に包まって寝についたのがかれこれ、あれで子《ね》の刻を廻っていたか――。
何時《なんどき》ほど眠ったか知らない。軒を伝わる雨垂れの音に、伝二郎が寝返りを打ったときには、雨後の雲間を洩れる月影に畳の目が青く読まれたことを彼は覚えている。もう夜明けまで間があるまい。夢か現《うつつ》にこう思いながら、ひょい[#「ひょい」に傍点]と玄関への出口へ眼をやると、われにもなく彼は息が詰りそうだった。枕元近く壁へ向って、何やら白い影のようなものがしょんぼり[#「しょんぼり」に傍点]据わっているではないか。あやうく声を立てるところだった。が、次の瞬間には頭から蒲団を被って掻巻《かいまき》の襟をしっかり噛み締めていた。身体じゅうの毛穴が一度に開いて、そこから冥途《めいど》の風が吹き込むような気持ちだった。が、怖いもの見たさの一心から夜具の袖を通して伝二郎は覗《のぞ》いてみた。女である。文金高島田《ぶんきんたかしまだ》の黒髪艶々しい下町娘である。それが、妙なことには全身ずぶ[#「ずぶ」に傍点]濡れの経帷子《きょうかたびら》を着て、壁に面してさむざむと坐っているのである。傾《かたむ》いた月光が女の半面を青白く照らして、頭髪《かみのけ》からも肩先からも水の雫が垂れているようだった。後れ毛の二、三本へばりついた横顔は、凄いほどの美人である。思わず伝二郎は震《ふる》えながらも固唾《かたず》を呑んだ。と、虫の鳴くような細い音が、愁々乎《しゅうしゅうこ》として響いて来た。始めは雨垂れの余滴かと思った。が、そうではない。女が泣いているのである。壁に向って忍び泣きながら、何やら口の中で呟《つぶや》いているのである。伝二郎は怖《こわ》さも忘れて聞き耳を立てた。夜は、寺島村の夜は静かである。隣りの部屋からは、主人玄内の鼾《いびき》の音が規則正しく聞えていた。玄内さまが付いている。こう思うと伝二郎は急に強くなったのである。
女は啜《すす》り泣いている。そして何か言っている。聞きとれないほどの小声だった。が、だんだんに甲高《かんだか》くなっていった。けれど意味はよくわからなかった。女の言葉が前後|顛倒《てんとう》していて、ただ何か訴うるがごとく、ぶつぶつと恨みを述べているらしいほか、果して何を口説いているのか少しも要領《ようりょう》を得ないのである。動くという働きを失ったようになって、伝二郎は床のなかで耳を欹《そばだ》てていた。すると、女が、というより女の幽霊が、不思議なことを始めたのである。壁の一点を中心にしてその周《まわり》へ尺平方ほどの円を描きながら、彼女はいっそう明晰《めいせき》な口調で妙な繰り言をくどくど[#「くどくど」に傍点]と並べ出した。聞いて行くうちに伝二郎は二度びっくりした。そして前にも増してその一言をも洩らすまいと、じい[#「じい」に傍点]っとしたままただ耳を凝《こ》らした。びしょ濡れの女は裏の井戸から今出て来たばかりだと言うのである。
安政《あんせい》二年卯の年、十月二日真夜中の大地震まで、八重洲河岸で武家を相手に手広く質屋を営んでいた叶屋《かのうや》は、最初の揺れと共に火を失した内海紀伊《うつみきい》様《さま》の中間部屋の裏手に当っていたので、あっという間に家蔵はもとより、何一つ取り出す暇もなくすべて灰燼《かいじん》に帰したばかりか、主人夫婦から男衆小僧にいたるまで、烈風中の焔に巻かれて皆あえない最後を遂げたのだった。この叶屋の全滅《ぜんめつ》は、数多い罹災のうちでも、瓦本にまで読売りされて江戸中の人びとに知れ渡っていた。
が、この不幸中の幸ともいうべきは愛娘《まなむすめ》のお露が、その時寺島村の寮へ乳母と共に出養生に来ていたことと、虫の報せとでもいうのか、死んだ叶屋の主人が、三千両という大金をこの寮の床下へ隠しておいたことであった。壁の大阪土の中に掘穴を塗り込んで、それを降《お》りれば地下の銭庫《かなぐら》へ抜けられるように仕組んであった。
「抜地獄」と称するこの寮の秘密を、お露は故《な》き父から聞いて知っていたのである。が、彼女もその富を享楽《きょうらく》する機会を与えられなかった。有《も》って生れた美貌《びぼう》が仇となり、無頼漢同様な、さる旗下の次男に所望《しょもう》されて、嫌がる彼女を金銭《かね》で転んだ親類たちが取って押さえて、無理往生に輿入れさせようというある日の朝、思い余ったお露は起抜けに雨戸を繰ってあたら十九の花の蕾《つぼみ》を古井戸の底深く沈めてしまった。と、それと同時に抜地獄の秘密の仕掛けも、三千両というその大金も、永劫《えいごう》の暗黒《やみ》に葬《ほうむ》り去られることになった――とこういう因果話のはしはしが、お露の亡霊からいつ果てるともなく、壁へ向って呟《つぶや》かれるのであった。
伝二郎はぐっしょり[#「ぐっしょり」に傍点]汗をかいて固くなっていた。恐ろしさを通り越して自分でもなんとなく不思議なほど平静になっていた。ただ、三千両という数字が彼の全部を支配していた。これだけたんまり手に入れて見せれば、養家の者たちへもどんなに大きな顔ができることか、一朝にして逆さになる自分の地位を一瞬の間に空想しながら、焼きつくように彼は女の肩ごしにその壁の面を睨んでいた。が、眼に映ったのは堆高《うずだか》い黄金の山であった。もうふところにはいったも同然な、その三千両の現金であった。彼も亦商人の子だったのである。
と、女が立ち上った。細い身体が煙のように揺れたかとおもうと、枕頭の障子を音もなく開け閉てして、そのまま縁側へ消えてしまった。出がけに伝二郎を返り見て、にっ[#「にっ」に傍点]と笑ったようだった。改めて夜着の下深くに潜って、彼は知っているかぎりの神仏の名を呼ばわっていた。が女が出て行くや否や、がばと跳ね起きて壁の傍へ躙《にじ》り寄った。気のせいかそこだけ少し分厚なように思われるだけで、外観からは何の変異も認められなかった。が、水を浴びたように濡れていたあの女が今の今までいたその畳に、湿り一つないことに気がつくと、きゃっ[#「きゃっ」に傍点]と叫びながら伝二郎は狂気のように床へ飛んで帰った。耳を澄ますと玄内の寝息が安らかに洩れて来るばかり、暁近い寺島村は、それこそ井戸の底のように静寂《せいじゃく》そのもののすがたであった。
朝飯を済ますと同時に、挨拶もそこそこに寮を出て、伝二郎は田圃を隔《へだ》てたほど近い長屋に、寮の所有者河内屋の隠居を叩き起した。思ったより話がはかどらなかった。その家は元八重洲河岸の叶屋のものだったが、ながいこと無人だったのをこの隠居が買い取ったものだとのことで、大須賀玄内殿に期限もなしに貸してあることではあり、かつは雨風に打たれた古家であるにもかかわらず、玄内さまもああして居ついていて下さるのだから、自分としては情において忍びないが、いつまで打っちゃっておくわけにもいかず、実は近いうちに取り毀して新しい隠居所を建てるつもりなのだと、いろいろの約定書や絵図面を取り出して、隠居は伝二郎の申し出に半顧《はんこ》の価値だも置いていないらしかった。押問答が正午まで続いた末、始めの言い値が三百両という法外《ほうがい》なところまで騰《あが》って行って、とどのつまり隠居がしぶしぶながら首を縦に振ったのだった。どうしてあの腐れ家がそれほどお気に召したかという隠居の不審の手前は、あくまで好事《こうず》な物持ちの若旦那らしくごまかしておいて、天にも昇る思いで伝二郎は蔵前の自宅へ取って返し、番頭を口車に乗せて三百両の金を拵《こしら》え、息せき切って河内屋の隠居の許までその日のうちに駈け戻った。
金の手形に売状を掴むと、彼は仕事にあぶれている鳶の者たちを近所から駆り集めて、その足で玄内の寮へ押しかけて行った。相変らず小庭に面した六畳で、玄内は独り茶を立てていたが、隠居からすでに話があったと見えて、上り口の板敷きには手廻りの小道具がいつでも発てるように用意されてあった。その場を繕《つくろ》う二言三言を交した後、伝二郎はすぐに若い者に下知を下して、そこと思う壁のあたりを遮《しゃ》二無二切り崩しにかからせた。玄内は黙りこくって縁端から怪訝《けげん》そうにそれを見守っていた。が、伝二郎はそれどころではなかった。掘っても突いても出て来るのは藁混《わらまじ》りの土ばかり、四畳半の壁一面に大穴が開いても、肝腎《かんじん》の抜地獄はもちろん、鼠の道一つ見えないのである。こんなはずではないが――と、彼はやっきとなった。しまいには自分から手斧を振って半分泣きながらめったやたらにそこらじゅうを毀《こわ》し廻った。
「可哀そうに、とうとう若旦那も気が違ったか――。」
人々は遠巻きに笑いながら、この伝二郎の狂乱を面白そうに眺めていた。
はっ[#「はっ」に傍点]と気がついた時には、今までそこいらにいた玄内の姿が見えなかった。伝二郎は跣足《はだし》のまま半|破《こわ》れの寮を飛び出して、田圃の畔《あぜ》を転《こ》けつまろびつ河内屋の隠居の家まで走り続けて、さてそこで彼は気を失ったのである。
隠居の家の板戸に斜めに貼ってあっ
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング