っという間に伝二郎はどうっ[#「どうっ」に傍点]と女にぶつかった。と、踵《くびす》を返して女はばたばた[#「ばたばた」に傍点]と走り出した。口まで出かかった謝罪の言辞《ことば》を引っ込まして、伝二郎は本能的に懐中に紙入れを探った。なかった。たしかに入れておいたはずの古渡唐桟《こわたりとうざん》の財布が影も形もないのである。さては、と思って透《す》かして見ると、酔眼朦朧《すいがんもうろう》たるかれの瞳に写ったのは、泥濘《ぬかるみ》を飛び越えて身軽に逃げて行く女の後姿であった。
「泥棒どろぼう――。」
舌は縺《もつ》れていても声は大きかった。泳ぐような手つきとともに伝二郎は懸命に女の跡を追った。
「泥――泥棒、畜生、太い野郎だ!」
と、それから苦にがしそうに口の中で呟《つぶや》いた。
「へん、野郎とは、こりゃあお門違えか――。」
すると、街路《みち》の向うで二つの黒い影が固まり合って動いているのがおぼろに見え出した。一人は今の女、もう一人は遠眼からもりゅう[#「りゅう」に傍点]としたお侍らしかった。
「他人の懐中物を抜いて走るとは、女ながらも捨ておき難き奴。なれど、見れば将来《さき》のある若い身空じゃ。命だけは助けて取らせるわ。これに懲《こ》りて以後気をつけい――命冥加《いのちみょうが》な奴め。行けっ。」
侍の太い声が伝二郎の鼓膜《こまく》へまでびんびん[#「びんびん」に傍点]と響いて来た。言いながら手を突っ放したらしい。二、三度よろめいたのち、何とか捨科白《すてぜりふ》を残して、迫り来る夕闇に女は素早く呑まれてしまった。
伝二郎と侍とが町の真中で面と向って立った。忍び返しを越えて洩れる二階の灯を肩から浴びた黒紋付きに白博多のその侍は、呼吸を切らしている伝二郎の眼に、この上なく凜々《りり》しく映じたのだった。五分|月代《さかやき》の時代めいた頭が、浮彫《うきぼり》のようにきり[#「きり」に傍点]っとしていて、細身の大小を落し差しと来たところが、約束通りの浪人者であった。水を潜ったそのたびに色の褪《あ》せかけた、羽二重もなんとなくその人らしく、伝二郎の心には懐しみさえ沸《わ》き起るのだった。腕に覚えのありそうな六尺豊かの大柄な人だった。苦み走った浅黒い顔が、心なしか微笑んで、でも三角形に切れの長い眼はお鷹《たか》さまのように鋭《するど》く伝二郎を見下していた。気押され気味に伝二郎は咽喉が詰ってしまったのである。
「酒か――。」
侍は噛んで吐き出すようにこう言った。
「百薬の長も度を過ごしては禍《わざわい》の因《もと》じゃて――町人、これは其許《そこもと》の持物じゃろう。しかと検《あらた》めて納められい。」
ぶっきらぼうに突き出した大きな掌《て》には、伝二郎の紙入れが折りも返さずに載《の》せられてあった。
「へっ、まことにどうも――なんともはや、お礼の言葉もございません。あなた様がお通り縋《すが》りにならなければ、手前は災難の泣き寝入りで――この財布には、旦那さま、連中の手前、暖簾《のれん》に恥を掻かせまいと言うんで大枚の――。」
言いかけて伝二郎は後を呑んだ。侍の眼が怪しく光ったように思ったからである。手早く紙入れを胴巻の底へ押し込んでから、伝二郎はながながと事件の顛末《てんまつ》を話し出した。
「此町《ここ》まで参りますと、あの女が背後からやにわに組みついて来ましたんで。素町人ではございまするが、気が勝っておりましたんで、なにをっとばかり私も、あの女を眼よりも高く差し上げて――。」
「まだ酔いが醒《さ》めんと見えるのう。」
侍は苦笑しながら、
「いいわ、近けりゃあそこまで身共が送ってつかわす。宅はどこじゃ?」
伝二郎は慌てた。
「なに、その、もう大丈夫なんで。お志だけで、まことにありがたい仕合せでござります。」
自家《うち》まで尾《つ》いて来られては、父母や女房の手前もある。ましてこの為体のしれない物騒《ぶっそう》な面魂《つらだましい》、伝二郎は怖気《おぞけ》を振ったのだった。
「袖摺《そです》り合うも何とやら申す。見受けたところ大店の者らしい。夜路の一人歩きに大金は禁物じゃ。宅を申せ、見送り届けるであろう。住居はどこじゃ?」
青くなって伝二郎は震《ふる》え上った。一難去ってまた一難とはこのことかと、黙ったまま彼は頷垂《うなだ》れていた。
「迷惑と見えるの。」
と、侍は察したらしかった。
「なんの、なんの、迷惑どころか願ったりかなったりではござりまするが、危いところを助けて戴きましたその上に、またそのような御鴻恩《ごこうおん》に預りましては――。」
「後が剣呑《けんのん》じゃと申すのか、はっはっは。」
「いえ、」と、今は伝二郎も酒の酔いはどこかへ飛んでしまって、「それでは、手前どもが心苦しい到りでございまするで、へい。」
「ま、気をつけて行くがよい。身共もそろそろまいるといたそう。町人、さらばじゃ。」
言い捨てて侍は歩き出した。気がついたように伝二郎は二、三歩跡を追った。
「お侍さまえ、もし、旦那さま。」
「何じゃ?」
懐手のまま悠然《ゆうぜん》と振り返った。その堂々たる男振りにまたしても逡巡《たじたじ》となって、
「お名前とお住宅《ところ》とをなにとぞ――。」
と伝二郎は言い渋った。
侍は上を向いて笑った。
「無用じゃ。」
と一言残して歩みを続ける。伝二郎は泥跳《はね》を上げて縋《すが》りついた。
「でもござりましょうが、それでは、手前どもの気が済みません。痛み入りまするが、せめておところとお苗字《なまえ》だけは――。」
「よし、よし、が、礼に来るには及ばんぞ。」
と歩き出しながら、
「大須賀玄内《おおすがげんない》と申す。寺島《てらじま》村河内屋敷の寮《りょう》に食人《かかりびと》の、天下晴れての浪々の身じゃ、はっはっは。」
あとの笑い声は、折柄の濃い戌《いぬ》の刻の暗黒に、潮鳴りのように消えて行った。と、それに代って底力のある謡曲《うたい》の声の歩は一歩と薄れて行くのが、ぼんやり立っている伝二郎の耳へ、さながらあらたかに通って来るばかりだった。
家へ帰ったのちも、このことについては伝二郎は口を緘《かん》して語らなかった。ただ礼をしたいこころで一杯だった。ことに幾分でもあの高潔な武士の心事を疑《うたが》ったのが、彼としては今さら良心に恥じられてしょうがなかった。
「何と言っても儂は士農工商の下積みじゃわい。ああ、あのお侍さんの心意気がありがたい――。」
何遍となく、口に出してこう言った後、二、三日した探梅日和《たんばいびより》に、牛の御前の長命寺へ代々の墓詣りにとだけ言い遺して、丁稚《でっち》に菓子折を持たせたまま瓦町は書替御役所前の、天王様に近い養家清水屋の舗《みせ》を彼はふらりと出たのであった。
「怪《け》ったいな、伝二郎が、まあ急に菩提ごころを起いたもんや――。」
関西生れの養母は店の誰彼となくこう話し合っては、真からおかしそうに笑い崩れていた。
寺島村の寮は一、二度尋ねてすぐに解った。
河内屋という、下谷の酒問屋の楽隠居が有っているもので、木口も古く屋台も歪《ゆが》んだというところから、今は由緒《ゆいしょ》ある御浪人へ預け切りで、自分は近所の棟割りの一つに気の置けない生計を立てているとのことだった。
何の変哲《へんてつ》もない、観《み》たところ普通の、如何にも老舗《しにせ》の寮らしい、小梅や寺島村にはざら[#「ざら」に傍点]にある構えの一つに過ぎなかった。枝折戸の手触りが朽木のように脆《もろ》くて、建物の古いことを問わず語りに示していた。植込みを通して見える庭一体に青苔が池の面《も》のように敷き詰っていた。
「礼に来てはならん。」という侍の言葉が脳裡《のうり》に刻まれているので、伝二郎はおっかなびっくりで裏口から哀れな声で訪れてみた。
「おう、どなたじゃ、誰じゃ?」
こう言ってさらり[#「さらり」に傍点]と境の唐紙を開けたのは、先夜の浪人大須賀玄内自身であった。それを見ると伝二郎は炊事場の上り框《がまち》へ意気地なく額を押しつけてしまった。丁稚も見よう見真似でそのうしろに平《へい》突くばっていた。
「誰かと思えば、其許はいつぞやの町人じゃな――。」と、案に相違して玄内は相好《そうごう》を崩していた。
「苦しゅうない。穢《むさ》いところで恐れ入るが、通れ。ささ、ずうっと通れ。」
「へへっ。」
伝二郎は手拭いを取り出して足袋の埃を払おうとした。
「見らるるとおりの男世帯じゃ。そのままで苦しゅうない。さ。これへ。」
と玄内は高笑いを洩らした。それに救われたように、伝二郎は小笠原流の中腰でつつ[#「つつ」に傍点]っと台所の敷居ぎわまで、歩み寄って行った。
「そこではお話も致しかねる。無用の遠慮は、身共は嫌いじゃ。」
「へへっ。」
座敷へ直るや否や伝二郎はぺたんと坐ってしまった。後へ続いて板の間に畏《かしこま》りながらも、理由《わけ》を知らない丁稚は、芝居をしているようで今にも吹き出しそうだった。
玄内は上機嫌だった。一服立ておったところでござる。こう言って彼は風呂《かま》の前に端然《たんぜん》として控えていたが、伝二郎にも、それから丁稚にさえ自身《てずから》湯を汲んで薄茶を奨めてくれた。伝二郎がおずおず横ちょに押して出した菓子箱は、その場で主人の手によって心持ちよく封を切られて、すぐさまあべこべ[#「あべこべ」に傍点]に饗応《もてなし》の材料に供せられた。浪人らしいその豁達《かったつ》さが伝二郎には嬉しかった。いつともなく心置きなく小半刻あまりも茶菓の間に主客の会談が弾《はず》んだのだった。昨日今日の見識りに、突っ込んだ身上話はしが[#「しが」に傍点]ない沙汰と、伝二郎の方で遠慮してはいたものの、前身その他の過去《こしかた》の段になると、玄内はあきらかに話題を外らしているようだった。なるほど独身者の侘び住いらしく、三間しかない狭い家の内部《なか》が、荒れ放題に荒れているのさえ、伝二郎には風流《みやび》に床しく眺められた。
初めての推参に長居は失礼と、幽《かす》かに鳴り渡る浅草寺の鐘の音に、初めて驚いたように伝二郎はそこそこに暇を告げた。
玄内は別に留めもしなかったが、帰りを送って出た時、
「伝二郎殿、碁はお好きかな?」
と笑いながら訊《たず》ねた。
「ええ、もう、これ[#「これ」に傍点]のつぎに好きなんでございまして。」
居間の床の間に、擬《まが》いの応挙《おうきょ》らしい一幅の前に、これだけは見事な碁盤と埋れ木細工の対《つい》の石入れがあったことを思い出しながら、伝二郎はなれなれしく飯をかっこむ真似をして見せた。
「御同様じゃ。」
と玄内は哄笑《こうしょう》して、
「近いうちに一手御指南に預りたいものじゃ。こちらへ足が向いたらいつでも寄られい。男同士の交りに腰の物の有無なぞ、わっはっは、最初《はな》から要らぬ詮議じゃわい。」
伝二郎はまぶしそうに幾度もおじぎをしたなり、近日中の手合わせを約して、丁稚を中間にでも見立てた気か、肩で風を切って、引き取って行った。
彼は愉快で耐らなかった。玄内のような立派なお侍と、膝突き合わせて語り得ることが、それ自身この上ない誇りであるところへ、先方《むこう》から世の中の区画《くぎり》を打ち破って友達|交際《づきあい》を申し出ているのだから、伝二郎が大得意なのも無理ではなかった。が、なによりも、憎くもあり可愛くもある碁敵が、もう一人めっかったことが彼にとって面白くてならなかったのである。みちみち彼は、さんざん丁稚に威張りちらして、自分と玄内の二人が先日の晩、七人の浪藉者《ろうぜきもの》を手玉に取った経緯《いきさつ》を、「見せたかったな、」を間へ入れては、張り扇の先生そのままに、眼を丸くしている子供へ話して聞かせた。が、誰にも言うな、と口止めすることを忘れなかった。素姓《すじょう》のたしかでない浪人なぞと往来していることが知れたら、自家《いえ》の者が何を言い出すかも解らないと考えたばかりではなく、なにかし
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング