もそのようでした。へい、あの玄内の野郎、話をしてても碁を打ってても、気が乗って来るとやたらめっぽうに自身の身体を指の先で押えたり、つまんだりいたしますので。が、どうして親分はそれを御存じですい?」
「まぐれ当りでごぜえますよ。」
と藤吉は笑った。が、すぐと真顔に返って、
「――駿府《すんぷ》へずら[#「ずら」に傍点]かってる喜三《きさ》の奴が、江戸の真中へ面あ出すわけもあるめえ。待てよ、こりゃあしょ[#「しょ」に傍点]っとすると解らねえぞ。そっぽ[#「そっぽ」に傍点]を聞いても芝居を見ても――うん、ことによるとことによらねえもんでねえ。喜三だって土地っ児だ。いつまで草深え田舎のはしに、肥桶臭《こえたごくさ》くなってるわけもあるめえ――がと、してみると野郎乙にまた娑婆っ気を出しゃあがって、この俺の眼がまだ黒えのも知らねえこともあるめえに――。」
「喜三って、あの――。」
「しっ[#「しっ」に傍点]!」
と伝二郎の口を制しておいて、
「今一つお訊きしてえこたあ、ほかでもねえが、伝二郎さん、その河内屋の隠居と玄内とを二人一緒に見たことが、お前さん一度でもありますのかえ?」
伝二郎は首を横に振った。
「寮から家主の隠居所までは?」
「小一町もありますかしら。」
「裏から抜けて走って行きゃあ――?」
「さあ、ものの二分とはかかりますまい。」
「ふふん。」と藤吉は小鼻を寄せて、
「伝二郎さん、敵討ちなら早えがよかろ。今夜のうちに縛引《しょっぴ》いて見せる。親船に乗った気で、まあ、だんまりで尾いてくるがいいのさ。」
御台場から帰ったばかりの勘弁勘次を、万一の場合の要心棒に拾い上げて、伝二郎を連れた藤吉は、みちみち勘次にも事件を吹き込み、宿場端れの泡盛屋《あわもりや》で呑めない地酒に時間を消し、すっかり暗くなってから、品川の廓街《くるわまち》へべつべつの素見客《ひやかし》のような顔をして銜《くわ》え楊枝で流れ込んで行った。
「喜三ほどの仕事師だ。あぶく[#「あぶく」に傍点]銭を取ったって、人眼につき易い大場所の遊びはしめえと、そこを踏んで此里《ここ》へ出張ったのが俺の白眼《にら》みよ。それが外れりゃあ、こちとら明日から十手を返上して海老床へ梳手《すきて》に弟子入りだ。勘、その気でぬかるな。」
「合点承知之助――だが、親分、野郎にゃ小指《れこ》がついてたってえじゃごせんか。し
前へ
次へ
全19ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング