たのは、見覚えのある玄内のお家流、墨痕《ぼっこん》鮮《あざや》かにかしや[#「かしや」に傍点]の三字であった。
 が、ここに不思議なことには、清水屋が後から人足を送って、念のため、というよりは気休めにその古井戸を浚《さら》わせてみると、真青に水苔をつけた女の櫛が一つ、底の泥に塗れて出て来たという。

      三

「器用な真似をしやがる!」
 親方甚八の長話がすむのを待って、釘抜藤吉は、懐手のままぶらりと海老床の店を立ち出でた。いつしか陽も西に傾いて、水仙の葉が細い影を鉢の水に落していた。
「親分、今の話は内証ですぜ。」
 追うように甚八は声を掛けた。
「きまってらい。」
 と藤吉は振り向きもしなかった。
「が、俺の耳に入った以上、へえ、そうですかいじゃすまされねえ。」
 と、それから、これは口の裡《うち》で、
「しかもその大須賀玄内様がだれだか、こっちにゃあちっ[#「ちっ」に傍点]とばかり当りがありやすのさ。おい、親方、」と大声で、「うまく行ったら一杯買おうぜ。ま、大きな眼で見ていなせえ。」
 頬被りをしてわざと裏口から清水屋へはいって行った藤吉は、白痴《ばか》のようにしょげ返っている伝二郎を風呂場の蔭まで呼び出して、優しくその肩へ手を置いた。
「慾から出たことたあ言い条、お前さんもとんだ災難だったのう。わしを記憶《おぼ》えていなさるか――あっしゃあ合点長屋の藤吉だ、いやさ、釘抜の藤吉ですよ。」
 泪《なみだ》ながらに伝二郎の物語ったところも、甚八の話と大同小異だった。眼を光らせて藤吉は下唇を噛んで聞いていたが、今から思うと、あの最初の女ちぼ[#「ちぼ」に傍点]と例のお露の幽霊とは、背恰好から首筋の具合いと言い、どうも同一人らしいという伝二郎の言葉に、何か図星が浮んだらしく、忙しそうに片手を振りながら、
「して、伝二郎さん、ここが大事なところだから、よっく気を落ちつけて返答なせえ。人間てやつあいい気なもんで、何か勝負ごとに血道を上げると、気取っていても普段の習癖《くせ》を出すもんだが――お前さんはその玄内とかってお侍とたびたび碁を打ちなすったということだが、その時|先方《むこう》にみょうちきりんな仕草、まあ、いってみりゃあ、頭をかくとか、こう、そら、膝やら咽喉やらあちこち摘《つま》みやがるとか――。」
「あ!」
 と伝二郎が大声を張り揚げた。
「そういやあどう
前へ 次へ
全19ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング