は雨風に打たれた古家であるにもかかわらず、玄内さまもああして居ついていて下さるのだから、自分としては情において忍びないが、いつまで打っちゃっておくわけにもいかず、実は近いうちに取り毀して新しい隠居所を建てるつもりなのだと、いろいろの約定書や絵図面を取り出して、隠居は伝二郎の申し出に半顧《はんこ》の価値だも置いていないらしかった。押問答が正午まで続いた末、始めの言い値が三百両という法外《ほうがい》なところまで騰《あが》って行って、とどのつまり隠居がしぶしぶながら首を縦に振ったのだった。どうしてあの腐れ家がそれほどお気に召したかという隠居の不審の手前は、あくまで好事《こうず》な物持ちの若旦那らしくごまかしておいて、天にも昇る思いで伝二郎は蔵前の自宅へ取って返し、番頭を口車に乗せて三百両の金を拵《こしら》え、息せき切って河内屋の隠居の許までその日のうちに駈け戻った。
金の手形に売状を掴むと、彼は仕事にあぶれている鳶の者たちを近所から駆り集めて、その足で玄内の寮へ押しかけて行った。相変らず小庭に面した六畳で、玄内は独り茶を立てていたが、隠居からすでに話があったと見えて、上り口の板敷きには手廻りの小道具がいつでも発てるように用意されてあった。その場を繕《つくろ》う二言三言を交した後、伝二郎はすぐに若い者に下知を下して、そこと思う壁のあたりを遮《しゃ》二無二切り崩しにかからせた。玄内は黙りこくって縁端から怪訝《けげん》そうにそれを見守っていた。が、伝二郎はそれどころではなかった。掘っても突いても出て来るのは藁混《わらまじ》りの土ばかり、四畳半の壁一面に大穴が開いても、肝腎《かんじん》の抜地獄はもちろん、鼠の道一つ見えないのである。こんなはずではないが――と、彼はやっきとなった。しまいには自分から手斧を振って半分泣きながらめったやたらにそこらじゅうを毀《こわ》し廻った。
「可哀そうに、とうとう若旦那も気が違ったか――。」
人々は遠巻きに笑いながら、この伝二郎の狂乱を面白そうに眺めていた。
はっ[#「はっ」に傍点]と気がついた時には、今までそこいらにいた玄内の姿が見えなかった。伝二郎は跣足《はだし》のまま半|破《こわ》れの寮を飛び出して、田圃の畔《あぜ》を転《こ》けつまろびつ河内屋の隠居の家まで走り続けて、さてそこで彼は気を失ったのである。
隠居の家の板戸に斜めに貼ってあっ
前へ
次へ
全19ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング