釘抜藤吉捕物覚書
お茶漬音頭
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)海老床《えびどこ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|助奴《すけやっこ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)どっ[#「どっ」に傍点]と起る笑い
−−
一
「はいっ。」
「はいっ。」
「ほらきた!」
「よいとこら!」
「はっ。」
「はっ。」
庄屋よ狐よ猟師よと拳にさざめく夕涼み。本八丁堀三丁目、海老床《えびどこ》の縁台では、今宵、後の月を賞めるほどの風雅《みやび》はなくとも、お定例《きまり》の芋、栗、枝豆、薄《すすき》の類の供物《くもつ》を中に近所の若い衆が寄り合って、秋立つ夜の露っぽく早や四つ過ぎたのさえ忘れていた。
親分藤吉を始めいつもは早寝の合点長屋《がってんながや》の二人までが、こう気を揃えてこの群に潜んでいるのも、なにがなし珍《ちん》と言えば珍だったが、残暑の寝苦しさはまた格別、これも御用筋を離れての徒然《つれづれ》と見ればそこに涼意も沸こうというもの。夢のような夜気に行燈《かんばん》の灯が流れて、三|助奴《すけやっこ》を呼ぶ紅葉湯の拍子木《ひょうしぎ》が手に取るよう――。
軒下の竹台に釘抜のように曲った両脚を投げ出した目明し藤吉、蚊遣《かや》りの煙を団扇《うちわ》で追いながら、先刻《さっき》から、それとなく聴耳を立てている。天水桶の陰に、しゃがんで、指先でなにかしきりに地面へ書いているのは、頬冠《ほおかむり》でよくはわからないが乾児《こぶん》の勘弁勘次《かんべんかんじ》。十三夜の月は出でて間もない。
どっ[#「どっ」に傍点]と起る笑い。髪床の親方甚八とに[#「に」に傍点]組の頭常吉との向い拳で、甚八が鉄砲と庄屋の構えを取り違えたという。それがおかしいとあってやんや[#「やんや」に傍点]と囃《はや》す。その騒ぎの鎮まったころ、片岡町の方から、あるかなしかの風に乗って不思議な唄声が聞えてきた。銀の伸板《のべ》をびいどろ[#「びいどろ」に傍点]の棒で叩くような、それは現世《このよ》のものとも思えない女の咽喉《のど》。拳の連中は気がつかないが、藤吉はぐい[#「ぐい」に傍点]と一つ顎をしゃくって、
「来たな!」
という意《こころ》。勘次は頷首《うなず》く。
「彦の野郎うまくやってくれりゃあ好えがのう。」乗り出す藤吉の足許から、
「なあに親分、」勘次が答えた。「彦のこった、大丈夫|鉄《かね》の脇差し――即《つ》かず離れず見え隠れ、通う千鳥の淡路島、忍ぶこの身は――。」
「しいっ!」
声は近着いてくる。唄の文句は明瞭《はっきり》とは聞き取れないが、狂女お艶から出てこの界隈では近ごろ誰でも承知の狂気節《きちがいぶし》はお茶漬音頭、文政末年|都々逸坊仙歌《どどいつぼうせんか》が都々逸を作出《あみだ》すまでのその前身よしこの[#「よしこの」に傍点]節の直流を受けて、摺竹《すりだけ》の振り面白い江戸の遊《すさ》びであった。歌詞《ことば》に棘《とげ》があるといえばあるものの、根が狂気女《きちがいおんな》の口ずさむ俗曲、聞く人びとも笑いこそすれ、別に気に留める者とてはなかった。
片岡町を左へ松屋町へ出たと見えて、お艶の美音は正覚橋《しょうがくばし》のあたりから、転がるように途切れ途ぎれて尾を引いてくる――。
[#ここから1字下げ]
「うらみ数え日
[#ここから2字下げ]
家蔵《いえくら》とられた
仇敵《かたき》におうみや
薬かゆすりか
気ぐすりゃ知らねど
あたきゃ窶《やつ》れてゆくわいな
[#ここから3字下げ]
あれ、よしこの何だえ
お茶漬さらさら」
[#ここで字下げ終わり]
一つ文句のこの小唄、明暮れこれを歌いながら、お艶は今も夜の巷を行く。白じらとした月明りに罩《こ》もって、それはさながら冥府の妓女《うたいめ》の座興のよう――藤吉勘次は思わず顔を見合せた。拳にも倦《あ》きてか、もう縁台の人影もいつとはなしに薄れていた。
お江戸京橋は亀島町を中心《なか》にして、狂女のお艶が姿を現わしたのはこの年も春の初め、まだ門松が取れたか取れないころだった。鳥追笠を紅緒《べにお》で締めて荒い黄八に緋鹿子《ひがのこ》の猫じゃらしという思い切った扮装《いでたち》も、狂気なりゃこそそれで通って、往きずりの人もち[#「ち」に傍点]と調子の外れた門付《かどづけ》だわいと振り返るまでのこと、当座はたいして物見評判の的にもならずに過ぎたのだったが、ある好奇家《ものずき》がひょい[#「ひょい」に傍点]と笠の下を覗き込んで、「稀代の逸品でげす、拝むだけで眼の保養でげす」などと大仰《おおぎょう》に頭を叩いてからというものは、お艶の名はその唄うお茶漬音頭とともに売り出して、こんな莫迦騒《ばかさわ》ぎの好きな下町の人びとの間に、声を聞かざるは三代の恥、姿を見ざるは七代の不運なぞと言い囃《はや》され、美人番付の小結どころに挙げられるほどの持て方となった。
正月のある夕ぐれ、ふら[#「ふら」に傍点]っと亀島町の薬種問屋近江屋の前に立って、鈴を振るような声で例のよしこの[#「よしこの」に傍点]くずしを唄い出したというだけで、はたしてどこから来てどこへ帰るのか、またはどういう身分の女がなにが動機《もと》でこうも浅間しく気が狂ったのか、それらのことはいっさいわからなかった。わからないから謎とされ、謎となっては頼まれもしないに解いて見しょうという者の飛び出してくるのは、これは当然《あたりまえ》。それかあらぬか、地の女好きにこの探索《さぐり》の心が手伝って、町内の若い者が三、四人、毎夜のように交替《かわりあ》って近江屋の前からお艶の後を尾《つ》けつけしたが、本八丁堀を戌亥《いぬい》へ突っ切って正覚橋を渡り終ると、先へ行くお艶の姿が掻き消すように消えて失くなるという怪談じみた報告《しらせ》を齎して、皆しょんぼり[#「しょんぼり」に傍点]空手《からて》で帰るのが落ちだった。
するとまた、あの正覚橋の彼方詰《むこうづめ》には寝呆け稲荷という祠《ほこら》があるから、ことによるとあのお艶という女は眷属様《けんぞくさま》のお一人がかりに人体《にんたい》をとってお徒歩《しのび》に出られるのではあるまいかなどと物識《ものし》り顔に並べ立てる者も出て来て、この説はかなりに有力になり、今までき[#「き」に傍点]印だのき[#「き」に傍点]の字だのと呼んでいたものが、急に膝を正してお艶様さまと奉《たてまつ》る始末。なんのことはない、裏京橋の一帯が今日日《きょうび》はお茶漬お艶の話で持切りの形であった。
お艶が名高くなるにつけ、いっそう困り出したのが亀島町の近江屋であった。
風に混って粉雪の踊る一月から、鐘に桜花《さくら》の散る弥生《やよい》、青葉若葉の皐月《さつき》も過ぎて鰹の走る梅雨晴れ時、夏に入って夏も老い、九月も今日で十三日という声を聞いては、永いようで短いのが蜉蝣《かげろう》の命と暑さ盛り、戸一重まで秋は湿やかに這い寄っているが、半歳にもあまるこの期間《あいだ》、降っても照っても近江屋の前にお艶の姿を見ない日はなかった。陽もそぼそぼ[#「そぼそぼ」に傍点]と暮方になると、どこからともなく蹣跚《よろば》い出てくるお艶は、毎日決まって近江屋の門近く立って、さて、天の成せる音声《のど》に習練の枯れを見せて、往きし昔日《むかし》の節珍しく声高々と唄い出でる。
[#ここから1字下げ]
「うらみ数え日
[#ここから2字下げ]
家蔵《いえくら》とられた
仇敵におうみや
くすりかゆすりか
気ぐすりゃ知らねど
あたきゃ窶れてゆくわいな
[#ここから3字下げ]
あれ、よしこのなんだえ
お茶漬さらさら」
[#ここで字下げ終わり]
あれ、よしこのなんだえ、お茶漬さらさら――浮いた調子の弾《はず》むにつれて、お艶の頬に紅も上れば道行く人の足も停まる、近江屋はじつに気が気でなかった。
「家蔵取られた仇敵におうみや」の近江屋は、権現様と一緒に近江の国から東下して十三代、亀島町に伝わるれっきとした生薬《きぐすり》の老舗《しにせ》である。高がいささか羽目《はめ》の緩んだ流し者|風情《ふぜい》の小唄、取り上げてかれこれ言うがものもあるまいと、近江屋では初めのうちは相手にならずに居はいたもののこっちはこれですむとしても、それではすまないという理由《わけ》はそこに世間の口の端《は》と申すうるさい扉無《とな》しの関所がある。近江屋はあわて出した。
慌てて追っても去りはしない、お捻《ひね》りを献ずれば、じろり[#「じろり」に傍点]と流眄《ながしめ》に見るばかり、また一段と声張り揚げて、
[#ここから1字下げ]
「うらみ数え日
[#ここから2字下げ]
家蔵とられた
仇敵に近江屋――
[#ここから3字下げ]
あれ、よしこの何だえ
お茶漬さらさら」
[#ここで字下げ終わり]
近江屋はほとほと困《こう》じ果ててしまった。
これが毎日のことだった。お艶の唄うのはお茶漬音頭のこの文句にきまっていた。立つところは近江屋の前に限られていた。そして、それが物の十月近くも続いたのである。
上り込んで動かないというのでもないし、それに狂気女の根無し言だから、表沙汰にするのも大人気ないとあって、近江屋は出るところへも出られず、見て見ぬ振り、聞いて聞かぬ心で持てあましているうちに、お艶は誰彼の差別なく行人の袂を押えてはこんなことを口走るようになった。
「あれ、見しゃんせ。この近江屋さんは妾《あたき》の店でござんす。なに、証文? そんな物は知りんせんが、家屋敷なら三つ並ぶ土蔵の構え、暖簾《のれん》から地所まで全部《そっくり》抜いて奪《と》られました。はあ、妾《あたき》の爺様の代に此店《ここ》の先代という人にうまうま[#「うまうま」に傍点]一杯|欺《は》められて――ああ口惜しい、口惜しいっ! お返し! お寄越し! 盗人! 詐偽師《かたり》っ! お返しったらお返し! お店からお顧客《とくい》までそのままつけて返すがいいのさ。あれ、よしこのなんだえ、お茶漬さらさら、ほほほほほ。」
後は朗かな唄声に変って、うらみ数え日、とまたも始める――。
こうなると抛擲ってはおかれない。まず最初《まっさき》に騒ぎ出したのが、お艶の話に出て来る当の先代なる近江屋の隠居であった。さんざん考えあぐんだ末生易しい兵法ではいけないと見て、お艶の影を認め次第|飛礫《つぶて》の雨を降らせるようにと番頭小僧へ厳命を下しておいたが、その結果は、小石の集まる真ん中でお艶をして唯一得意の「お茶漬さらさら[#「さらさら」に傍点]」をやらせるに止まり、顕《げん》の見えないことおびただしかった。
近江屋にしたところで商売仇もあれば憎み手もある。この、根も葉もない狂女の言い草にさえ、火のないところに煙は立たぬとかなんとか取り立てて、早《はや》くもけち[#「けち」に傍点]をつけにかからんず模様、さらぬだに口性《くちさが》ない江戸の雀、近江屋はやっきになり出したが、それにもましてお艶は腕、いや、口に縒《よ》りをかけてあらぬ鬱憤を洩らし始めるという、茲元《ここもと》片《かた》や近江屋片やお艶のまたとない取組となったある日のこと――。
そのある日、湯島の方へ用達《ようたし》に行った帰途《かえり》を近江屋の前へ差しかかったのが、八丁堀に朱総を預る合点長屋の釘抜藤吉、いきなり横合から飛び出して藍微塵《あいみじん》の袖を掴んだのは、言わずと知れたお茶漬音頭で時めくお艶、
「あれ見しゃんせ。この近江屋さんは妾《あたき》の店でござんす――。」
言いかけたお艶の顔を、藤吉は笠を撥ね上げてじいっと見据えた。と、どうしたものかお艶は後を濁して藤吉の袖を放すと、折柄来かかったお店者らしい一人へ歩を寄せて、
「あれ、見しゃんせ――。」
と始めたが、このことあって以来、藤吉親分はお艶の狂気ぶりへそれとなく眼を光らせるようになって行った。
あれから旬日、その間に勘弁勘次に葬式彦兵衛の二人の乾児が尾けたり巻かれたり叩いたり、洗える
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング