には解りませんが、私はたしかに近江屋の元七――。」
 と言いかける番頭を手で黙らした藤吉は、一歩進んで久兵衛を睨《ね》めつけ、
「応さ、違わなくてか。お前さんとこへ出向いた元七は、寸の伸びた顔《そっぽ》に切れ長の細え眼――。」
「大柄で色の黒い――。」
「それだ、それだ!」
 勘次と彦兵衛が背後《うしろ》から合わせる。藤吉はにっこり笑って、
「まあさ、ええやな、それよりゃあ久兵衛さん、その証文てのをお出しなせえ。」
「でも、これと引換えに七百両――。」
「やいやい、まだ眼が覚めねえか。さ、出せと言ったら綺麗に出しな。」
 出し渋るところをひったくった藤吉、燈に透かして眺めれば、これは見事なお家流の女文字。
「ええと、」と藤吉は読み上げた。「一札入申候証文之事《いっさついれもうしそうろうしょうもんのこと》、私儀御当家様とは何の縁びきも無之《これなく》、爾今|門立小唄《かどだちこうた》その他御迷惑と相成可一切事《あいなるべきいっさいのこと》堅く御遠慮申上候、若し破約に於ては御公儀へ出訴なされ候も夢々お恨申す間敷《まじく》、後日のため覚書の事|依如件《よってくだんのごとし》、近江屋さま、つや――とある。ふうん。」
 久兵衛は死人のよう。思わず差し出す元七の掌へ藤吉は証文を押しつけて、
「穿鑿無用《せんさくむよう》! 久兵衛さんはこれを届けに来なすったんだ。のう元さん、お前の方じゃあ文句はあるめえ。隠居へよろしく。締りを忘れめえぞ。」
 言い捨てて矢のように走り出した。久兵衛を引き立てて勘次彦兵衛がそれに続く。小僧と元七、ぼんやり後を見送っていた。
 その日の正午過ぎ、近江屋の大番頭元七と名乗る男が因業御殿を訪れて、狂女お艶へ七百両やるから縁切状を引換えに取ってくれと主人の言葉として伝えたことは、勘次の駈込みに依って逸早くわかっていたが、これで、にわかに色から慾へ鞍がえした久兵衛は、急遽自分で、家作を担保《かた》に五百両の現金を生み出し、夕方立寄ったお艶にその金を握らせて無理に「一札入申候証文之事」を書かせ、ここで二百両撥ねようと約束通り世間を忍んで子の刻に、証文を渡して七百両受け取るべく喜び勇んで近江屋へ来て見るとこの有様。猫婆どころか資《もと》も利《こ》もない。
「これからその敵討ち。」松村町を飛びながら藤吉が呻いた。「久兵衛さん、お前は心掛けがよくねえから、このくれえの痛《いた》事はけえって気つけかもしれねえが、当方《こちとら》あその贋元《にせげん》にちょっと心当りがあろうというもの――。」
「親分、ここだ!」
 彦兵衛が立ち停まった。三十間堀へ出ようとする紀の国橋の畔、なるほど、寝呆け稲荷の裏に当って、見る影もない三軒長屋、端の流元《ながしもと》から損《こわ》れ行燈の灯がちらちら[#「ちらちら」に傍点]と――。
 御用の声が間もなく近隣の熟睡《うまい》を破った。やがて月光の下に引き出された男女二人、男は浪人者の居合抜き唐箕嘉《とうみのか》十|郎《ろう》、額部《ひたい》へ受けた十手の傷から血が滴って、これが久兵衛に突き合わされた時、さすがの因業親爺、顫え上って元七に化けた男に相違ござりませぬと証言した。女は嘉十郎妻お高、と言うよりはお茶漬音頭で先刻馴染の狂女お艶、足拵えも厳重に今や二人は高飛びの間際《まぎわ》であった。五百両はそっくりそのまま久兵衛の手に返った。
「お茶漬さらさら[#「さらさら」に傍点]か。ても[#「ても」に傍点]うまく巧んだもんさのう。」
 番屋へ揚げてから、藤吉はこう言ってお艶、いや、お高の顔を覗き込んだ。
「ほほほほ、まあ、親分さんのお人の悪い!」
 お高は笑った。嘉十郎は苦い顔して黙りこくっていた。
 さても長い芝居ではあった。見込まれた近江屋と因業久兵衛の弱り目はさることながら、狂気の真似をし通したお高の根気《こんき》、役者も下座も粒の揃った納涼狂言《すずみきょうげん》、十両からは笠の台が飛ぶと言われたその当時、九カ月あまりに五百両は、もし最終《どんじり》まで漕ぎつけえたら、瘠浪人の書き下し、なにはさて措き、近ごろ見物の大舞台であった。
 月は落ちて明けの七つ。
 伊達若狭守殿の控邸について、帰路《かえり》を急ぐ親分乾児、早い一番鶏の声が軽子河岸《かるこがし》の朝焼けに吸われて行った。
 突然、葬式彦が嗄声《かれごえ》揚《あ》げて唄い出した。
[#ここから1字下げ]
「女だてらに
[#ここから2字下げ]
お茶漬け一|杯《ぺえ》
浮世さらさら
流そとしたが
お尻《けつ》が割れては
茶漬どころじゃないわいな」
[#ここで字下げ終わり]
 先へ立つ釘抜藤吉、その顔が笑みに崩れた。と、とてつもない勘次の銅鑼声《どらごえ》が彦兵衛に和して、朝の街を揺るがすばかりに響き渡った。
[#ここから1字下げ]
「あれ、よしこの何だえ
[#ここから2字下げ]
お茶漬さらさら」
[#ここで字下げ終わり]



底本:「一人三人全集1[#「1」はローマ数字、1−13−21]時代捕物釘抜藤吉捕物覚書」河出書房新社
   1970(昭和45)年1月15日初版発行
入力:川山隆
校正:松永正敏
2008年5月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング