釘抜藤吉捕物覚書
お茶漬音頭
林不忘

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)海老床《えびどこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|助奴《すけやっこ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)どっ[#「どっ」に傍点]と起る笑い
−−

      一

「はいっ。」
「はいっ。」
「ほらきた!」
「よいとこら!」
「はっ。」
「はっ。」
 庄屋よ狐よ猟師よと拳にさざめく夕涼み。本八丁堀三丁目、海老床《えびどこ》の縁台では、今宵、後の月を賞めるほどの風雅《みやび》はなくとも、お定例《きまり》の芋、栗、枝豆、薄《すすき》の類の供物《くもつ》を中に近所の若い衆が寄り合って、秋立つ夜の露っぽく早や四つ過ぎたのさえ忘れていた。
 親分藤吉を始めいつもは早寝の合点長屋《がってんながや》の二人までが、こう気を揃えてこの群に潜んでいるのも、なにがなし珍《ちん》と言えば珍だったが、残暑の寝苦しさはまた格別、これも御用筋を離れての徒然《つれづれ》と見ればそこに涼意も沸こうというもの。夢のような夜気に行燈《かんばん》の灯が流れて、三|助奴《すけやっこ》を呼ぶ紅葉湯の拍子木《ひょうしぎ》が手に取るよう――。
 軒下の竹台に釘抜のように曲った両脚を投げ出した目明し藤吉、蚊遣《かや》りの煙を団扇《うちわ》で追いながら、先刻《さっき》から、それとなく聴耳を立てている。天水桶の陰に、しゃがんで、指先でなにかしきりに地面へ書いているのは、頬冠《ほおかむり》でよくはわからないが乾児《こぶん》の勘弁勘次《かんべんかんじ》。十三夜の月は出でて間もない。
 どっ[#「どっ」に傍点]と起る笑い。髪床の親方甚八とに[#「に」に傍点]組の頭常吉との向い拳で、甚八が鉄砲と庄屋の構えを取り違えたという。それがおかしいとあってやんや[#「やんや」に傍点]と囃《はや》す。その騒ぎの鎮まったころ、片岡町の方から、あるかなしかの風に乗って不思議な唄声が聞えてきた。銀の伸板《のべ》をびいどろ[#「びいどろ」に傍点]の棒で叩くような、それは現世《このよ》のものとも思えない女の咽喉《のど》。拳の連中は気がつかないが、藤吉はぐい[#「ぐい」に傍点]と一つ顎をしゃくって、
「来たな!」
 という意《こころ》。勘次は頷首《うなず》く。
「彦の野郎うまくやってくれりゃあ好
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング