まさにしかり、なるほどあいつの雁首《がんくび》はあっし[#「あっし」に傍点]と瓜二つだった。して、旦那、昨夜あの家にお手入れでもありましたのかえ。」
「そりゃあお前がいっち[#「いっち」に傍点]御存知――。」
「へ? そう言やあ騒々しい音がしたのを夢か現《うつつ》に聞きましたが。」
「与惣さん、お前その五両のうちから常さんの借銭を返したらどうだ?」
「へえ、さっそくそういうことに致しましょう。」
「勘!」
 と戸口へ向いた藤吉は、
「大立廻りだ、手強えぞ。」
 一言吐いて与惣次を見据え、太い低声で、
「与惣、丸坊主たあ化けたのう?」
「へ?」
「いやさ、富さん、卍の富、うまくやったぜ、おう。」
「旦那――。」
「待った! その旦那がよくねえ。真の与惣なら俺を知ってるはず、こうっ、素っ堅気じゃあるめえし皆さん俺を親分とこそ呼べ、旦那なんて糞|面《おも》ひろ[#「ひろ」に傍点]くもねえ。えこう、種あ割れたんだ、富、年貢を納めろっ、野郎っ、どうだっ!」
「だ、だ、誰だ手前は?」
「唐天竺の馬の骨。」
「う――む。」
 面色|蒼褪《あおざ》めて富五郎、壁を背負って仁王立ち。
「卍の富五郎。」にやり[#「にやり」に傍点]と笑った藤吉、「釘抜だ、藤吉だ、神妙に頂戴するか。」
 ぱっ[#「ぱっ」に傍点]と昇《あが》った灰神楽《はいかぐら》、富五郎が蹴った煙草盆を逃げて跳り上った釘抜藤吉、足の開きがそのまま適《かな》ってお玉が池免許直伝は車返《くるまがえ》しの構え。
「洒落《しゃら》くせえ。」
「うぬ!」
 どこに隠し持ったか、西京達磨《さいきょうだるま》の名《な》ばかり正宗《まさむね》、富五郎の手にぎらり[#「ぎらり」に傍点]鞘《さや》を走る。
「抜いたな。」
「応《おう》さ。」
 呼吸と呼吸、眼配りと眼配り――面倒と見た勘弁勘次、物を打つければ中間へ飛んで邪魔になるから、かねての心得、空拳を振って抛る真似、逆上《あが》っているから耐らない、卍の富五郎|法《ほう》を忘れて切ってかかる。掻い潜った藤吉、
「御用だ!」
 と一声、懐深く呑んだ十手がはっしと唸って肩を撃つ。よろめく富、畳に刺さった斬先を立て直そうとする間一髪、物をも言わず齧りついた鉄火の勘次、游《およ》ぐ体を取って腰で撥ねるのは関口流の岩石落《がんせきおと》しだ。卍の富五郎そこへ長くなってしまった。
 長屋中の弥次馬の
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング