うとする。おみつを打とうと藤吉が腕《て》を振り上げると、
「親分、奴はもう白状したのも同然、失礼ながらお手が過ぎやせんか。」
 味噌松が出張った。
「そうか。」藤吉は手持不沙汰に、「勘、お前はこの二人についてろい。――ええ、そこで松さん、こりゃあこれでいいとして、ちょっくら裏へ出てみようじゃごわせんか。」
 言いながら不審気《いぶかしげ》な味噌松を先に、藤吉はがらり[#「がらり」に傍点]と勝手の腰高《こしだか》を開けた。

      四

「松さん、こりゃあどうだ。」
 やにわに藤吉は蔵の前の小溝へ立った。素足に砕けて玉と散る水。味噌松はぽかん[#「ぽかん」に傍点]と眺めていた。
「この溝は横町から坂本町へ出ている、なんてお前さん、よく御存じだのう。」
 溝の中から藤吉は続ける。
「つかねえことを訊くようだが、お前さん何貫ある?」
「え?」
「目方のことよ。十八貫はあろう?」
「それがどうした。」
「どうもしねえ。ただ、八州屋は小男だ、十二貫もあったかしら――。松さん、足駄の跡を見ろい。十二貫にしちゃあ深えのう。」
「――――」
 四つの眼がはたと会う。
「十八貫にしたところでまだ深え。」
「――――」
「二つ寄せて三十貫! はっはっはっ、まるで競売《せり》だ。どうだ、松さん、買うか。」
 無言。水の音。
「お前、先刻異なことを言ったのう。」と藤吉は溝を出て、「なんだと? お神さんにあの鉞《まさかり》は持てめえだと? あの[#「あの」に傍点]鉞たあどの鉞だ?」
「う――ん。」
「野郎、唸ったな。え、こうっ、よく鉞へ気がついたのう。」
 二人の男は面と向って立つ。
「顫えるこたあねえや。なあ、松。」藤吉は柔かに、「お前、手先の分際で三尋半《とりなわ》を持ってるってえ噂だが、ほんとか。」
 味噌松はちらり[#「ちらり」に傍点]と背後を見た。藤吉はおっかぶせる。
「箱崎辺りで待伏せして旦那の首を繩で締め仏の足の物を穿いて屍骸を蔵へ運び入れ鉞で脳天を潰したのは、松公、どこの誰だ?」
「お、俺じゃあねえ。」
「現場に血が飛んでねえのは死《めえ》ってる奴を斬った証拠。」
「お、俺じゃねえ。」
「傷が真上に載ってるのも、倒れてる所を切《や》りゃあこそああだ。」
「俺じゃねえってのに!」
「も一つ言って聞かしょうか。八州屋の頸にあの麻糸屑が残ってた。しかも、お前、三州宝蔵寺の捕繩
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング