跡がねえんだから犯人はたしかにまだこの屋根の下に――。」
味噌松は意気込む。藤吉も立ち上った。
「だが、現場は離れた蔵だのに、足形付けずにどうして間を――。」
「板が倒してごぜえましたよ。板が。」
「大きにそうだ。雨の前から来ていて、帰って来る旦突《だんつく》を蔵へ誘入《おびきい》れ、仕事すまして板伝い――か。」
「板伝いにこの母屋へ! 親分、臭えぜ。」
「やいっ。」藤吉はおみつを白眼《にら》めつけた。
「阿魔《あま》っ! 亭主殺しゃあ三尺高え木の空だぞ。立て立たねえかっ!」
「親分、何を――。」
おみつは不思議そうに顔を上げる。
「白々しい。覚えがあろう。立てっ!」
「すまねえが親分の鑑識《めがね》違えだ。」味噌松が仲へはいった。「ま、考えても御覧なせえ。お神さんの腕力《ちから》であの鉞《まさかり》が――。」
「なに?」
「いやさ、あんなに頭《こつ》が割れるかどうか――。」
「うん。そう言やそうだの。こりゃあ俺が早計《はやま》ったか。」
呆然として藤吉は腕を拱《こまね》いた。
「ねえ、親分。」と味噌松は低声《こごえ》で、「実のところ、早速に小僧を走らせようとしたら、このお神さんがの、それにゃあ及ぶめえだの、も少し待ってくれのって、へえ、大層《えかい》奇天烈《きてれつ》なあわてかたでしたぜ。足形のねえ工合いと言いこの言草といい、わっちはどうも昨夜降る前から泊込みの野郎があると――。」
「松さん、あまりなことをお言いでないよ。」
口惜しそうにおみつが白眼《にら》んだ。その眼を見据えて藤吉はただ一言。
「久松留守。」
俯向くおみつ。藤吉は居丈高に、
「旦那は年齢《とし》が年齢だ。なあ、それにお前さんはその瑞々《みずみず》しさ。そこはこちとらも察しが届くが、それにしても久松留守たあよくも謀《たくら》んだもんさのう。」と一歩進んで、「飛んだ久松の孫右衛門さ。旦那のいねえ夜を合図で知らせて、引っ張り込んでた情人《いろ》あ誰だ? 直《ちょく》に申し上げた方が為だろうぜ。」
「お神さん、もういけねえ。誰だか言いな。よう、すっぱりと吐き出しな。」
傍から味噌松も口を添える。おみつは唇を噛んだ。間が続く。
と、この時、梯子段下の板間《いたのま》で一時に起る物音、人声。
「いた、いた。」
という彦兵衛の叫び。と、揚覆《あげぶた》の飛ぶ響き。
「うぬっ!」と勘次。
やが
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング