もりで拡げてある家並裏の蛇の目に、絹糸のような春小雨の煙るともなく注いでいるのを、眇《すがめ》の気味のある眼で見て通りながら、少し遅れて藤吉は途々彦兵衛の話に耳を傾けた。青蛙が一匹、そそくさと河岸の柳の根へ隠れる。奥平大膳殿屋敷の近くから、脇坂淡路守の土塀に沿うて、いつしか三人は芝口を源助町《げんすけちょう》の本街道へ出ていた。
 芝へ入って宇田川町、昨夜の八つ半ごろから降り続けた小雨も上りかけて、正午近い陽の目が千切れ雲の隙間を洩れる。と、この時、急足に背後から来て藤吉彦兵衛の傍を駈け抜けて行った折助一人――手に小さな風呂敷包みを持っている。
「勘。」
 藤吉が呼んだ。
「なんですい?」
 振り向く勘次、その折助とぴったり顔が会った。それを、男は逃げるように掻い潜って行く。
「見たか?」と藤吉。
「見やしたよ。」と勘次は眉を顰《しか》めて、「紛《まぎ》れもねえ先刻の癩病人《かってえぼう》だ。ぺっ、勘弁ならねえや。」
 すると、藤吉が静かに言った。
「面をよく記憶《おぼ》えとけよ、勘。」
「あの野郎は何かの係合いですけえ?」
 彦兵衛が訊いた。
「何さ。為体の知れねえ瘡《かさ》っかきだからのう、容貌《そつぼう》見識《みし》っとく分にゃ怪我はあるめえってことよ。うん、それよりゃあ彦、手前の種ってえのを蒸返し承わろうじゃねえか。」
 久し振りに狸穴町《まみあなちょう》の方を拾ってみようと思い立った葬式彦兵衛が、愛玩の屑籠を背にして金杉三丁目を戸田|采女《うねめ》の中屋敷の横へかかったのは、八丁堀を日の出に発った故か、まだ竈《かまど》の煙が薄紫に漂っている卯の刻の六つ半であった。寺の多い淋しい裏町、白い霧を寒々と吸いながら、御霊廟《おたまや》の森を右手に望んで彦兵衛は急ぐともなく足を運んでいたが、ふとけたたましい烏の羽音とそれに挑むような野犬の遠吠えとでわれにもなく立竦んだのだった。随全寺《ずいぜんじ》という法華宗の檀那寺《だんなでら》の古石垣が、河原のように崩れたままになっている草叢のあたりに、見廻すまでもなく、おびただしい烏の群が一|集《かた》まりになって降りて宿無犬が十匹余りも遠巻きに吠え立てている。犬が進むと烏が飛び立ち、烏が下りれば犬が退く。その争いを彦兵衛は往来からしばらく眺めていた。御霊廟を始め、杉林が多いから、烏はこの辺では珍しくないが、その騒ぎようの一方
前へ 次へ
全14ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング