裏の土間へはいると、突然、釘抜藤吉は破鐘《われがね》のように我鳴り立てた。
「寺社奉行の係合いを懼《おそ》れてか、それとも真実《まこと》和尚さんに暗え筋のあってか、ま、なんにしても、縁あらばこそ墓所で旅立った死人を、石垣下へ蹴転がすたあ、あまりな仕打ちじゃごぜえませんか。もし、あっし[#「あっし」に傍点]ゃあ八丁堀の藤吉でがす。」
海の底のように寂然《しいん》としたなかで、藤吉の声だけが筒抜けに響く。はらはら[#「はらはら」に傍点]した提灯屋が思わず袖を引いた。
「親分――。」
「まあ、こちとらの方寸《むね》にある。」と、藤吉はまた一段と調子を上げて、
「不浄仏たあ言い条――おうっ、無縁寺ですかい? どなたもおいでにならねえんですかい?」
「はい、はい。」
と、この時、力なく答えて奥の間から出て来たのはまだ年若い所化、法衣の裾を踏んで端近く小膝をつく。
「はい、仏間深く看経中《かんきんちゅう》にて思わぬ失礼――して何ぞ御用でござりまするか。」
「御住持は?」
「森元町の方に通夜に参って、昨夜五つ時から不在でござりまする。」
「五つ?」
「はい。」
「御住持のお姓名は?」
「下田|日還《にっかん》と申しまする。」
「あっし[#「あっし」に傍点]ゃあ御覧のとおりのやくざ[#「やくざ」に傍点]者、ものの言い方を知らねえのは御免なせえよ。」と藤吉もぐっ[#「ぐっ」に傍点]と砕けて出て、「つかねえことを訊くようですが、こいつあいってえどなたんですい?」
囲炉裏の傍に乾してある紺足袋を手に取ると、若僧の前へぽいと無造作に抛り出しながら、藤吉はこう言って相手の表情を読もうとした。
「はて異なお質問《たずね》――だが、見まするところこの足袋は――。」
と眺めていたが、ふと顔を上げて、
「この足袋に何か御不審の筋でもあって――?」
「鞐《こはぜ》が一つありますめえ。」
藤吉は鼻の先で笑った。
「なるほど、右のが一つ脱れております。」
「ここにある。」袂を探って、彦兵衛の拾った小さい金物を手の平へ載せると、そのまま所化《しょけ》の前へ突き出して、
「これでがしょう、他のといっち[#「いっち」に傍点]合《え》えましょうが。」
「どうしてそれがあなたの手に?」
「ついこのむこうの空地に落ちてやしたよ。」
「空地? と申せば石垣下の――?」
「おうさ、死骸の傍に。」
と聞いて思わ
前へ
次へ
全14ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング