口に巣をくって、口きき役を引き受けている石屋の金さん……石金《いしきん》さん。
名前だけでも、えらく堅そうな人物。
その堅いところが、このとんがり長屋の住民の信用をことごとく得て、まず、泰軒先生につぐ長屋の顔役なのだ。
今。
その石金さんが、あわてふためいて路地を飛び出して、こうどなったのだからたまらない。
まるで兵営に起床|喇叭《らっぱ》が鳴りひびいたように、ズラリとならぶ長屋の戸口に、一時に飛び出す顔、顔、顔。
ガラッ熊は、まっ裸の上に印ばんてん一枚引っかけて。
鳶由《とびよし》は、つんつるてんの襦袢《じゅばん》一まいのまま。
そのほか、灰買いの三吉。
でろりん祭文《さいもん》の半公《はんこう》。
傘《かさ》はりの南部浪人《なんぶろうにん》、細野殿《ほそのどの》。
寝間着《ねまき》の若い衆、寝ぼけ眼《まなこ》のおかみさん、おどろいた犬、猫まで飛び出して、長屋はにわかに非常時風景だ。
寝入りばなを石金の濁声《だみごえ》に起こされて、一同、何が何やらわからない。
「相手は誰だ、相手はッ?」
「なんだい、お前さん、そんな薪《まき》ざっぽうなどを持ってサ」
「や!
前へ
次へ
全430ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング