して、じッと戸外《そと》を見守っている人影……江戸へかえったとばかり思っていた若党儀作ではないか。殿の御前をさがってきた儀作、表通りにたちさわぐ人の声々に出てみたところが、あの胡麻の蝿みたいな町人が、小意気な三味線ひきの女とならんで立って、何やら番士のとがめをうけているようす。
 ひと眼見るより儀作は、
「オッ! つかまえてくれ! その男だ、その男だッ!」
 はだしで土間へかけおりました。と、若侍は何をあわてたものか、二、三人折り重なって、櫛巻の姐御をギュッとおさえつけてしまったから、儀作は頓狂声で、
「女ではない! ソ、その男! 男のほうを……!」
 ナニ、同じおさえつけるなら、女のほうがいい――侍たちがそんなことを言ったかどうか。
 このあいだに与吉は、肩の壺を地面へほうり出して、キリキリ舞いをしていたが、やがて方向がきまると、一|目散《もくさん》にかけ出した。グイとお尻をはしょった儀作、足の裏を夜空へむけて、追う、追う……追う。

       二

 不敵な唄声とともに、この本陣の表口に、ガヤガヤという人の気配がわき起こったようすだが。
 対馬守はそれを聞き流して、縁側へ立ち出た。
 障子、ふすまなどを、自分であけたてするということは絶対にありません。小姓、お茶坊主などが左右にひかえていて、サッとひらくのです。
 また、片引きということもない。音もなく引きわけになって、そこをスウーッとお通りになります。昔のお大名は、こういう生活になれておりますから、なかには、戸や障子は自分で開くもの、自動的にあくものと心得ている人もあったという。
 鷹揚《おうよう》な突き袖かなんぞしたまんまふすまの前に立って、ひとりでにひらくのを待っていたが、いつまでたっていてもあかないので、ふしぎそうに唐紙をみつめて、トンと畳に足ぶみをしてじれた殿様がある、という話。
 まさか……。
 わが柳生対馬守は、そんな人間ばなれのしたお大名ではない。そのかわり、小姓どもが障子を開くのが遅ければ、手を出してあけるかわりに、蹴倒して通りもしかねまじい気性のはげしいお方。
 弟の伊賀の暴れん坊が、いささか軟派めいているのに反して、兄対馬守殿は、武骨一方の剣術大名。
 蹴るような足つきで本陣の長い廊下をツ、ツ、ツウとおすすみになる。さきへ立って雪洞《ぼんぼり》で、お足もとを照らしてゆくお小姓は、押されるようにだんだん早足になって、これじゃアかけ出さなくちゃア追っつかない……。
 と、なったとき、来ました。一風宗匠の部屋の前へ。
「宗匠、どうじゃな」
 対馬守は、どなるように言いながら、室内《なか》へはいった。
「老体じゃ、この長旅に弱らねばよいがと、案じているがの」
 小さな置物が動くように、一風宗匠はそろそろと、敷物をすべりおりました。殿のうしろから厚い褥《しとね》を二つ折りに、折り目をむこうへむけて捧げてきたお子供小姓が、急いで正面床柱の前へ、そのおしとねを設ける。
 それを対馬守、爪《つま》さきでなおしながら、あっちへ行っておれ!……と、ついて来た者へ眼くばせです。
 一同が中腰のままさがってゆくのを待って、対馬守は一風のほうへ向きなおった。
 柳生藩の名物、お茶師一風――百十何歳だか、それとももう百二十歳以上になるのか、自分でも数えきれなくなって、宗匠の年は誰にもわからない。八十、九十のお爺さんを、お孫さん扱いしようというのだから、すごいもので。柳生藩の生きた藩史、今なら知事の盃などいくら持っているかしれない。
 人間もこう枯れ木のようになると男女の性別など超越して、なんとなく物体のような感じ……油紙をもんだような顔をほころばせて、小さなかあいい眼で対馬守を見あげている。
 舌が動かないのです。口がきけない。それでも、先ごろまでは耳はまだ達者で、こっちの言うことだけは通じたのですが、今ではもう耳もだめになったらしく、何を言ってもニコニコしているばかりです。
 眼だけだ、残っているのは。
 対馬守は、静かに硯箱を引きよせ、巻紙をひろげて、サラサラと一筆したためました。
[#ここから2字下げ]
「宗匠に借問《しゃくもん》す。こけ猿と称する偽物、江戸に数多く現われおる由、ほんものを見わくる目印、これなきものにや」
[#ここで字下げ終わり]
 すり寄って、対馬守の手もとをのぞいていた一風宗匠は、コックリとうなずいて、両手を差し出した。
 その筆と紙をこっちへ……というこころ。

       三

 やっとのことで一風の左手に、巻紙を握らせた対馬守は、その、木の根のような右手へ、墨をたっぷり含ませた筆を持たせると。
 こまかくふるえる手で、宗匠の筆が左のような文字を、したためはじめた。
 燭台を手もとに引き寄せて、対馬守は横あいから、異様に燃える眼でその筆先をみつ
前へ 次へ
全108ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング