え。この穴は、きっと三方子川《さんぼうしがわ》の川底につながっているに相違ねえ」
もう、鍬《くわ》や鋤《すき》ではどうすることもできない。
一同は思案にくれてしまった。
水は、さながら噴水のようにわきあがってくる。
「お父上! お父上! 水の力で浮きあがってこられないの? お父上!」
チョビ安はもう半狂乱。
「オウ、野郎ども! 三尺をとけ。下帯も――」
なかば水音に消されながら、石金さんの胴間声《どうまごえ》がひびいた。
十六
穴の中から水がわき出たと聞いて、きもをつぶしたのは、結城左京の一派です。もういけない……! これ以上ここにまごまごしていたら、自分たちの身があやうい。
「だめだッ! 引きあげよう」
ナニ、引きあげるんじゃアない。逃げるんだ。
「もうこうなったら、先へ行った峰丹波殿《みねたんばどの》の一行に追いついて、助勢を借りるよりほかみちはない」
ささやきかわして不知火のやつらは、サッと刀を引くが早いか、一目散に闇の奥へ消え去った。源三郎と左膳が、生きているか死んでいるか、それを見きわめるひまもなく。
泰軒先生は、丸太を投げすてて穴のふちへとんできながら、
「ナニ、水がわいたと」
「ハイ、このとおりです」
なるほど、夜目にはハッキリと見えないが、泥をとかした真ッ赤な濁水が、まるで坊主頭《ぼうずあたま》がかさなるように、ムクムクわきあがってきて、穴は、もういっぱいの水。
アレヨアレヨと言うまにあふれあふれて、まわりに立つ人々の足を没せんばかりの勢い……。
「ふしぎなこともあるものだ。これでチョビ安の父親《てておや》も、もはや命はあるめえ」
「居候の小父ちゃん、なんとかしてお父上を助けてよ。あたい、この水の中にもぐろうか」
「馬鹿言え。下から噴き上げる水へもぐっていくのは、よほど泳ぎの達者な者でも、むずかしいとされている」
言いながら、泰軒先生が見まわすと。
例の指揮者の石金です。帯をといているんだ。
帯といっても三尺……そのよれよれの三尺をといた石金、大声をはりあげて、
「ヤイ、みんな、帯をとけ」
長屋の連中のことだから、算盤《そろばん》絞りかなにかの白木綿の三尺――一同それをといて、つなぎ合わせてみたところで、長さはしれている。
「これじゃアしょうがねえ。下帯をときな」
江戸っ子がそろっているから、いくら貧
前へ
次へ
全215ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング