ですから、藩の上下をあげてそのあわてようといったらありません。
 壺はかいもく行方知れず。日光おなおしの日は、容赦なく迫る。たいがいのことにはさわがない対馬守も、これにはさすがに手も足も出ない。
 やっと神輿《みこし》をあげたわけですが、
「東海道は一本道じゃ。江戸のほうからまいる旅人に気をつけるようにと、先供《さきとも》によく申せよ。どうも余は、今にも主水正から使いがありそうな気がしてならぬ」
 とこうして途上でも、剛腹な殿様が壺のことを気にしているのは、もっともなことで。
 虫が知らせる……というほどのことでもないが、江戸へ近づくにつれて、なんとかして壺の吉左右《きっそう》が知れそうなものだと、しきりにそんな予感がするのです。
 百いくつになる一風宗匠も、これが最後の御奉公とばかり、枯れ木のようなからだを駕籠に乗せて、やっとここまで運ばれてきたのですが、何しろ希代の老齢、江戸へ着くまでからだがもてばいいけれど。
 にせのこけ猿が二つも三つも現われたという。この噂だけは、国もと柳生藩にも伝わっているので、唯一無二真のこけ猿の鑑定人としてどうしてもこの一風宗匠の出馬はこの際必要だったのです。
 江戸へさえ出れば、なんとかなる……これが対馬守のはら。この、源三郎と司馬道場のいざこざも、どうなっていることか――。
 剣をとってはまことに天下一品、腕前からいっても源三郎の兄である剣豪柳生対馬守の胸も、この心たのしまない旅に、ちぢに乱れて。
 平塚――大山|阿夫利《あふり》神社。その、三角形の大峰へ詣る白衣の道者がゾロゾロ杖をひく。
 藤沢――境川にまたがって、大富、大坂の両町。遊行寺《ゆぎょうじ》は一遍上人の四世|呑海和尚《どんかいおしょう》の開山。寺のうしろの小栗堂は、小栗判官照手姫の物語で、誰でも知っている。
 戸塚――程ケ谷。
 おとまりはよい程ケ谷にとめ女、戸塚まえで、放さざりけり……ちょうど地点が一夜のとまりに当たっていますから、大小の旅宿《はたご》がズラリと軒をならべて、イヤ、宿場らしい宿場気分。
 町のはずれまで宿役人、おもだった世話役などが、土下座をしてお行列を迎えに出ている。いくら庄屋でも、百姓町人は絹の袴は絶対にはけなかったもので、唐桟柄《とうざんがら》のまち[#「まち」に傍点]の低い、裏にすべりのいいように黒の甲斐絹《かいき》か何かついている、一同あ
前へ 次へ
全215ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング