もって感銘いたした。余の恩人であるのみならず、聞けば今宵、まさに丹波の手に渡らんとした道場を、邪魔だてしてすくってくれたのも、かの左膳――」
「それよりも」
 と萩乃は、もじもじあかくなりながら、
「わたくしをここへ連れてくれましたのが、何よりうれしくて……部屋へふみこまれていきなり横ざまに、抱きかかえられたときには、この身はどうなることかと思いましたけれど――」
 明け方の色の、かすかに動きそめた室内。源三郎はこの萩乃など、なんとも思っていないくせに、さもさも恋人同士のよう、膝を突き合わせんばかりに話しこんでいる。その言葉に伴奏をいれるかのように、あるかなしの音をたてて背戸口から流れこんでくるのは、岸を洗う三方子川の夜の水。
 相手が女でさえあれば、変に思わせぶりなそぶりを見せるのが、この不良青年柳生源三郎の、いつもの手なんだ。
 そんなこととは知らないから、かわいそうに萩乃、もうこの人のためには家もいらない、命もいらないとまで思いこんでいるようす。
 あんなに自分をしたう左膳の胸中は、つゆほども知らずに、悪魔的な源三郎を恋いこがれるなんて、人の心はどうしてこう食いちがうのでしょう。
 すると、です!
 さっきから、隣室《となり》の境のふすまのかげに、ソッときき耳をたてていた六兵衛の娘、お露さん……。
 くわしいことはわからないが、二人の話で、だいたいの模様は察しられます。
 許婚《いいなずけ》なんだわ、このふたりは――とそう思うと、眼の先に赤い布を見た牛のように、お露は、カッとして起ちあがっていた。
 父六兵衛の寝息をうかがって、しずかに土間へおりたお露、潜戸《くぐり》をあけた。
 そして、パッととびだしたんです。コレ! どこへ? 嫉妬に狂って。

       二

 パッととびだした……パッとかけだした鼓の与吉。
 もう、夢中です。
 若党でも、儀作、侍のはしくれだけに、刀一本をぶっさしている。
 まさか竹光じゃアあるまい。
 今にもうしろから、バッサリ斬られる――と思うから、イヤ与の公、このときの逃げ足のはやかったことといったら、それこそ、見せたいようでした。
 とっさの機転のきくやつで、背中に壺のつつみを引っしょって走るのは、追いすがりざまに斬られるときの、これが用心で。
 楯を背中にしている気だ。
 真昼近い神奈川宿の出はずれ。一方は雑木林の山で、いま
前へ 次へ
全215ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング