よう。それまでは、何者もこの庭隅に近よることはならぬ。昼夜交替に見はりをいたせ」
 つい一昨年《おととし》まで他人の住まいだった屋敷に、こけ猿の財産が埋ずめてあるなんてエのは、どう考えてもうなずけない話だから、藩士一同、それこそ、お稲荷さまの眷族《けんぞく》に化かされたような形。
 それでも。
 埋宝発見の心祝いに、潔めの式をせねばならぬと言われて、こうして正装に威儀をただし、ズラリと変な顔を並べている。
 屋敷の庭の一隅が、急に聖地になりました。
 一坪の地面に青竹をめぐらし、注連縄《しめなわ》をはり、その中央に真新しい鍬を、土に打ちこんだ形に突きさして、鍬の柄《え》に御幣を結び、前なる三方には、季節の海のもの山のものが、ところ狭いまでにそなえてある。
 田丸主水正、いま前に進み出て……つつしみつつしみて申す、とやったところだ。
 若侍の一人が、となりの袂を引っぱって、
「ウフッ、どうかと思うね」
「こういうてがあるとは、知らなかったよ」
「こんなインチキをしていいのかしら」
 高大之進が振りかえって、
「もろもろはだまっておれ」
 めでたく式は終わって、これから大広間で酒宴に移ろうとしていると、合羽姿もりりしく、手甲脚絆、旅のこしらえをすました若党儀作が、やっと人をかき分けて、主水正に近づき、
「御家老、それでは私は、これからただちに伊賀のほうへ――」
「ウム、急いで発足してくれ。道中気をつけてナ」

       二

 東海道を風のようにスッ飛ぶ超特急燕、あれでもおそいなどと言う人がある。もっとも、亜米利加の二十世紀急行、倫敦《ロンドン》巴里《パリー》間の金矢列車《ゴールド・アロウ》、倫敦エディンバラ間の「|飛ぶ蘇格蘭人《フライング・スカッチマン》」……これらは、世界一早い汽車で。
 人間には、欲のうえにも欲がある。その欲が、進歩を作りだすのですが。
 どこへゆくにもスタコラ歩いた昔は、足の早い人がそろっていたとみえます。
 早足は、修練を要する一つの技術だった。
 歩きじょうずの人の草鞋《わらじ》は、つまさきのほうがすり切れても、かかとには、土ひとつつかなかったものだそうで、つまり、足の先で軽くふんで、スッスッと行く。
 呼吸をととのえ、わき眼をふらずに、周囲の風光とすっかり溶けあって、無念無想、自然のひとつのように、規則正しく歩を運ばせる。
 この早足に
前へ 次へ
全215ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング