州と、拙者といきおいこんでその壺の紙を剥ぎ取りたるところ、なるほど虫食いのあとはげしき古図一枚、現われはしたものの、文言地図等簡略をきわめ、とても、思慮ある柳生家御先祖の真の書き物とは思われぬ。その虫食いのあとなどもナ、はなはだ怪しきもので――じゃが、こういつまでも本物のこけ猿がお手にはいらぬようでは、柳生殿の御迷惑こそ思いやらるる。でナ、こけ猿の詮索はしばらく第二に、御造営に入用な額だけは、上様のポケット・マネイを……ということになったのじゃ。マア、何も言わずに、お庭の隅を掘ってみなされ。正直爺さんポチが鳴く。大判小判、ザック、ザク――あっはっはっは」

   お鍬祭《くわまつり》


       一

「つつしみつつしみて申す。わが先祖《おおおや》ここに地下《ちのした》に黄金《こがね》を埋ずめ給いてより、梵天帝釈《ぼんてんたいしゃく》、天の神、地の神、暗の財宝《たから》を守り護り給うて……つつしみつつしみて申す」
 変な文句だが――。
 これでも田丸主水正、その白髪頭に、もう四、五本白いのをふやして、ひと晩かかって、やっと考えぬいた、これが、いわばまア、即席の祝詞《のりと》なんです。
 高大之進をはじめ尚兵館の若侍一同、今日は裃を着て、くすぐったそうに並んでいる。
 場処《ところ》は、麻布林念寺前なる、柳生対馬守のお上屋敷。
 お稲荷様をまつってある築山のかげ。
 きょうはそのお稲荷さまなんか、あれどもなきがごときありさまで、今その祠《ほこら》のうしろの庭隅に、この壮大なお祭りが開かれようとしています。
 称して……お鍬祭。
 土を掘る縁起祝いだ。
 愚楽老人に対面して、急いでお城をさがった主水正、ひそかににせ[#「にせ」に傍点]猿の示した庭の隅へ行ってみるとなるほど、そこが三尺四方ほど新しい土を見せている。たしかにゆうべあたり掘り返して、何か埋ずめてあるらしい形跡。
 愚楽老人配下の忍びの者が五、六人、ゆうべこっそりこの邸内へ潜入して、ここに日光の費用を埋ずめ、またあの細工入りの壺を、松の木にひっかけていったというわけ。
 今は主水正、すべてが明らかだが、人心の動揺を思っては、これはあくまで先祖の埋ずめたもの、あの壺はどこまでも正真正銘のこけ猿ということに見せかけて、苦しい一時を糊塗せねばならぬ。
「殿の御出府を待って、しかるうえに、お手ずからお掘り願うとし
前へ 次へ
全215ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング