つまり、この講談は、その前年からはじまっているのです。
来年の日光を誰に持って行こうかという、上様の御下問に対して、伊賀の柳生へ――と愚楽が答えたから、吉宗公におかせられては、ふしぎそうなお顔。
「対馬は剣術つかいじゃアねえか。人斬りはうまかろうが、金なぞあるめえ」
とおっしゃった。吉宗は相手が愚楽老人だと、上機嫌に、こんな伝法な口をきいたもんです。
「ところが、大あり、おおあり名古屋ですから、まあ、一度、申しつけてごらんなさい」
と老人、ちゃんちゃんこの袖をまくって――オット、ちゃんちゃんこに袖はない――将軍様の肩をトントン揉みながら、
「先祖がしこたま溜めこんで――いかがです、すこし強すぎますか」
「いやよい心地じゃ。先祖と申せば、お前、あの柳生一刀流の……」
「へえ。うんとこさ金を作って、まさかの用に、どっかに隠してあるんですよ」
「そうか。そいつは危険じゃ。すっかり吐き出させねばならぬ。よいこと探ったの」
「地獄耳でさあ。じゃあ、伊賀に――」
「うむ、よきにはからえ」
と、おっしゃった。これで、大名たちが桑原桑原とハラハラしている来年の日光おなおしが、いよいよ柳生対馬守に落ちることにきまった。なんでも、よきにはからえ……これが命令だ。都合のいい言葉があったもので。はからえられたほうこそ災難です。
吉宗、最高政策中の最高政策、もっとも機密を要する政談は、いつも必ず、この愚楽老人ひとりを相手に、こうしてお風呂場で相談し、決定したのだ。
裸の八代将軍をゴシゴシやりながら、なんによらず、幕府最高の密議を練る愚楽老人――この、こどもみたいなお風呂番のまえには、大老も、若年寄もあたまがあがらない。
この千代田湯の怪人は、そもそも何もの?……垢《あか》すり旗下《はたもと》の名で隠然権勢を張る、非常な学者で、また人格者でした。
金魚籤《きんぎょくじ》
一
慶長《けいちょう》五年九月十五日、東西二十万の大軍、美濃国《みののくに》不破郡《ふわぐん》関《せき》ヶ|原《はら》に対陣した。ここまでは、どの歴史の本にも、書いてある。
家康は、桃配《ももくばり》というところに陣を敷いていたが、野天風呂を命じて、ふろ桶から首だけ浮かべて幕僚に策を授けた。これは、ほんとの秘史で、どの本にも書いてないけれども、この、大将の敵を前にした泰然《たいぜん》たる入浴ぶりに、全軍の士気大いにあがり、それがひいては勝敗を決定して、徳川の礎を据えたと言われている。
ところで、そのとき、パラパラと雨が落ちてきた。すると幕下のひとりに、小気《こき》のきいた奴があって、その湯にはいっている家康公に傘をさしかけながら、背中を流した。
その落ちついたありさまが、ひどく家康の気にいって、そいつを旗下《はたもと》にとり立てて、世々代々風呂番をお命じになった。
これが初代の愚楽で、それ以来、旗下八万騎の一人として、相伝えて将軍さまの垢《あか》をながしてきた。人呼んで垢すり旗下。
だから、愚楽老人、ただの風呂番ではない。真っぱだかの人間吉宗と、ふたりっきり、ほんとうに膝つき合わせて、なんでも談合できるのは、愚楽ひとりだった。
さて……。
今日は、いよいよ来年の日光修理の大役が、指名される日である。
早朝|卯《う》の上刻《じょうこく》から、お呼び寄せの大太鼓が、金線を溶かしたお城の空気をふるわせて、トーッ! トウトーットッとお櫓《やぐら》高く――。
参覲《さんきん》交代で江戸に在勤中の大名は、自身で、国詰め中のものは、代りに江戸家老が、おのおの格式を見せた供ぞろい美々《びび》しく、大手《おおて》から下馬先と、ぞくぞく登城をする。
御本丸。柳の間は、たちまち、長袴に裃《かみしも》でいっぱい、白髪、若いの、肥ったの、痩せたの……。
内藤豊後守《ないとうぶんごのかみ》は、狆《ちん》のような顔をキョトキョトさせ、小笠原左衛門佐《おがさわらさえもんのすけ》は、腹でも痛いのか、渋い面だ。しきりに咳をする松平三河守、癖でやたらに爪をかんでいるのが、彦根侯《ひこねこう》、井伊掃部頭《いいかもんのかみ》――子孫が桜田の雪に首を落とそうなどとは、ゆめにも知らないで。
正面、御簾《みす》をたらした吉宗公のお座席のまえに、三宝にのせた白羽の矢が一本、飾ってある。
あの矢が誰に落ちるかと、一同、安きこころもない。
「イヤどうも、百姓一統不景気で――」
「拙者の藩などは、わらじに塩をつけて食っておるありさま、窮状、御同情にあずかりたい」
殿様連、ここを先途《せんど》と貧乏くらべだ。
当てられてはたまらないから、いかに貧的《ひんてき》な顔をしようかと、苦心|惨澹《さんたん》。
「あいや、伊達《だて》侯……先刻よりお見受けするところ、御貴殿、首をまっすぐに立てたきり、曲がらぬようじゃが、いかがめされた。寝|挫《くじ》きでもされたか」
「ウーム、よくぞお聞きくだされた。実は、お恥ずかしき次第ながら、首が曲がらぬ、借金でナ」
中には、
「もうこれで一月、米の飯というものを拝んだことはござらぬ。米の形を忘れ申した。あれは、長いものでござったかな? それとも、丸い物――」
「これこれ、米の噂をしてくださるな。茶腹が鳴るワ」
「森越中殿《もりえっちゅうどの》、其許《そこもと》は御裕福でござろう、塩という財源をひかえておらるるからナ」
「御冗談でしょう。こう不況では、シオがない」
赤穂の、殿様、洒落《しゃれ》をとばした。ドッ! と湧くわらい。これだけのユーモアでも、元禄の赤穂の殿様にあったら、泉岳寺《せんがくじ》は名所ならず、浪花節は種に困ったろう。
お廊下に当たって、お茶坊主の声。
「南部美濃守様《なんぶみののかみさま》、お上《あが》り――イッ!」
むし歯やみのような沈痛な顔で、美濃守がはいってくる。
四方八方から、声がとんで、
「南部侯、どうも日光は貴殿らしいぞ。北国随一の大藩じゃからのー」
「よしてくれ」
と南部さま、御機嫌がわるい。
「城の屋根が洩って蓑《みの》を着て寝る始末じゃ。大藩などとは、人聞きがわるい」
きょうは、すべていうことが逆だ。
「何を言わるる。鉄瓶と馬でしこたまもうけておきながら……」
「もうけたとはなんだ! 無礼であろうぞ!」
南部侯、むきだ。
金持といわれることは、きょうは禁物なのである。
とたんに、この大広間の一方から、手に手に大きな菓子折りを捧げたお坊主が多勢、ぞろぞろ出てきて、一つずつ、並《なみ》いる一同の前へ置いた。
「愚楽さまから――」
という口上だ。一眼見ると、みんなサッと真っ赤になって、モジモジするばかり。ふだんから赤い京極飛騨守などは、むらさきに……。
おん砂糖菓子――とあって、皆みな内密に、愚楽老人へ賄賂に贈ったものだ。おもては菓子折りでも、内容《なか》は小判がザクザク……愚楽の口ひとつで日光をのがれようというので、こっそり届けたのが、こうしておおっぴらに、しかも、一座のまえで、みんなそのまま突っ返されたのだから、オヤオヤオヤの鉢あわせ。
あわてて有背後《うしろ》に隠して、おやじめ皮肉なことをしやアがる……隣近所、気まずい眼顔をあわせていると、シーッ! シッ! と警蹕《けいひつ》の声。
吉宗公、御着座だ。
三
「用意を」
と吉宗、お傍《そば》小姓をかえりみた。
お小姓の合図で、裾模様の御殿女中が、何人となく列をつくって、しずしずとあらわれ出た。濃いおしろい、前髪のしまった、髱《たぼ》の長く出た片はずし……玉虫いろのおちょぼ口で、めいめい手に手に、満々と水のはいった硝子の鉢を捧げている。
それを、一同の前へ、膝から三尺ほどのところへ、一つずつ置いた。
二十年めの日光御修理の役をきめるには、こうして将軍のまえで、ふしぎな籤《くじ》をひいたものである。
さて、一同の前に一つずつ、水をたたえたギヤマンの鉢が配られると、裃《かみしも》すがたの愚楽老人が、ちょこちょこ出てきた。子供のようなからだに、しかつめらしいかみしもを着ているのだから、ふだんなら噴飯《ふきだ》すものがあるかも知れないがいまは、それどころではない。
みな呼吸《いき》をつめて、愚楽を見つめている。
老人、手に桶《おけ》をさげている。桶の中には、それはまた、なんと! 金魚がいっぱい詰まっていて、柄杓《ひしゃく》がそえてあるのだ。
生きた金魚……真紅の鱗《ひれ》をピチピチ躍らせて。
金魚籤《きんぎょくじ》が、はじまった。
愚楽老人は、一匹ずつ柄杓で、手桶の金魚をすくい出しては、はしから順々に、大名達の前に置いてあるギヤマン鉢へ、入れてゆくのだ。
ごっちゃに押しこめられた桶から、急に、鉢の清水へ放されて、金魚はうれしげに、尾ひれを伸ばして泳いでいる。
ふしぎな儀式かなんぞのよう――一同は、眼を見ひらいて、順に金魚を入れてゆく老人の手もとに、視線を凝《こ》らしている。
じぶんの鉢に入れられた金魚が、無事におよぎ出した者は、ホッと安心のてい。
愚楽老人の柄杓が、上座から順に、鉢に一ぴきずつ金魚をうつしてきて、いま、半《なか》ばを過ぎた一人のまえの鉢へ、一匹すくい入れると、
「やっ! 死んだっ! 当たったっ……!」
と口々に叫びが起こった。この鉢に限って、金魚が死んだのだ。どの金魚も、すぐ、いきおいよくおよぎ出すのに、これだけは、ちりちりと円くなって、たちまち浮かんでしまった。
「おう、柳生どのじゃ。伊賀侯じゃ」
その鉢を前にして、柳生藩江戸家老、田丸主水正《たまるもんどのしょう》、蒼白な顔で、ふるえだした。
四
シンとした大広間で、一座が、じっと見守っていると、愚楽老人の柄杓で手桶から、柳生対馬守の代理、江戸家老、田丸主水正のまえにおかれたギヤマン鉢へ、一ぴきすくい入れられた金魚が、こいつに限って、即座に色を変えて死んでしまったから、サア、御前をもかえりみず、一同、ガヤガヤという騒ぎ……。
「ヤ! 金魚が浮かんだ。金魚籤が、当たった!」
「来年の日光お手入れは柳生どのときまった!」
「伊賀の柳生は、二万三千石の小禄――これはチト重荷じゃのう」
いならぶ裃《かみしも》の肩さきが、左右に触れ合って、野分のすすきのよう……ザワザワと揺れうごく。
みんな助かったという顔つきで、ホッとした欣《よろこ》びは、おおいようもなく、その面色にみなぎっているので。
なぜこの田丸主水正の鉢だけ、金魚が死んだか?
ナアニ、こいつは死ぬわけだ。この鉢だけ、清水のかわりに、熱湯が入れてあるのだ。
シンシンとたぎりたって、湯気もあげず、独楽《こま》のように静かに澄みきっている熱湯――しかも、膝さき三尺離して置くのだから、他《た》の一列の冷水の鉢と、まったくおなじに見えて、どうにも区別がつかない。
指もはいらない熱湯なんだから、これじゃあ金魚だってたまらない。たちまちチリチリと白くあがって、金魚の白茹《しらゆで》ができてしまうわけ。
この、金魚の死んだ不可思議《ふかしぎ》な現象こそは、東照宮さまの御神託で、その者に修営《なお》してもらいたい……という日光様のお望みなんだそうだが、インチキに使われる金魚こそ、いい災難。
「煮ても焼いても食えねえ、あいつは金魚みたいなやつだ、なんてえことをいうが、冗談じゃアねえ。上には上があらあ」
と、断末魔の金魚が、苦笑しました。
二十年目の日光大修理は、こうして、これと思う者の前へ熱湯の鉢を出しておいて、決めたのだった。
子供だましのようだが、こんな機関《からくり》があろうとは知らないから、田丸主水正は、まっ蒼な顔――。ピタリ、鉢のまえに平伏していると、
「伊賀の名代《みょうだい》、おもてを上げい」
前へ愚楽老人が来て、着座した。東照宮のおことばになぞらえて、敬称はいっさい用いない。
「はっ」
と上げた顔へ、突きだされたのは、今まで吉宗公の御前に飾ってあった、お三宝の白羽の矢だ。
「ありがたくお受け召され」
主水正、ふるえる
前へ
次へ
全55ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング