どこの時、坂下から群衆を蹴散らしてあがってくる、※[#「口+戛」、第3水準1−15−17]々《かつかつ》たる騎馬の音……!
二
それも、一頭や二頭じゃない。
十五、六頭……どこで揃えたか、伊賀の暴れン坊の一行、騎馬で乗りこんで来た。
源三郎の白馬を先頭に、安積玄心斎、谷大八、脇本門之丞、その他、おもだった連中が馬で、あとの者は徒歩《かち》です。
ものすごいお婿さまの一行――大蛇のように群衆の中をうねって、妻恋坂の下から、押しあげてきました。
「寄れっ! 寄れっ!」
と、玄心斎の汗ばんだ叱咤が、騒然たる人声をつんざいて聞こえる。
「お馬さきをあけろっ!」
「ええイッ、道をあけぬかっ」
「ひづめにかけて通るぞ」
口々に叫んで、馬を進めようとしても、何しろ、通りいっぱいの人だから、馬はまるで人間の泥濘《ぬかるみ》へ嵌《は》まりこんだようなもので、馬腹《はら》を蹴ろうが、鞭をくれようが、いっかなはかどりません。
わがまま者の源三郎、火のごとくいらだって、
「こここれ! 途《みち》をひらけっ。けけ、蹴散らすぞっ……」
鏡のような、静かな顔に、蒼白い笑みをうかべた伊賀のあばれン坊、裃《かみしも》の肩を片ほうはずして、握り太の鞭を、群衆の頭上にふるう。
乱暴至極――。
ちょうど撒銭のたけなわなところで。
熱湯の沸騰するように、人々の興奮が頂点に達した時だから、たちまちにして、輪に輪をかけた混乱におちいった。
馬列の通路にあたった人々こそ、えらい災難……。
空《くう》に躍る銭をつかもうと夢中の背中へ、あらい鼻息とともに、ぬうっと、長い馬の顔があらわれて、あたまのうえで、ピューッ! ピュッと鞭がうなり、
「ム、虫けらどもっ! 踏みつぶして通るぞっ!」
というどなり声だ。柳生源三郎、街の人など、それこそ、蚤か蚊ぐらいにしか思っていないんで。
いまだ自分の意思を妨げられたことのない彼です。思うことで実現できないことが、この地上に存在しようなどとは、考えたこともない。
癇癖《かんぺき》をつのらせて、しゃにむに、馬をすすめ、
「ヨヨ、余の顔を知らぬか。ば、馬足にかかりたいか、ソソそれとも、柳生の斬っさきにかかりたいか、のかぬと、ぶった斬るぞっ!」
どっちにしたって、あんまり望ましくないから、群衆は命がけで犇《ひし》めきあい、必死に左右に押しひらいて、
「いくらお武家でも、無茶な人もあったものだ」
非難の声と同時に、馬の腹の下から助けを呼ぶ人……鞭をくらって泣き叫ぶおんな子供――阿修羅《あしゅら》のような中を、馬はさながら急流をさかのぼるごとく、たてがみを振り立て、ふり立て、やっと司馬道場の門前へ――。
群衆に馬を乗り入れる一行は、なんというひどいことをする奴! と、櫓の上から、あきれて見守っていた峰丹波、先なる白馬の人に気がつくと、銭を撒く手がシーンと宙で凍ってしまった。
三
阿鼻叫喚《あびきょうかん》をどこ吹く風と聞き流して、群衆を馬蹄にかけ、やっと門前までのし[#「のし」に傍点]あがってきた源三郎の一行――。
見ると。
忌中の札が出ていて、邸内もただならないようすに、源三郎は馬上に腰を浮かして、やぐらのうえの丹波を見あげ、
「司馬道場の仁と見て、おたずね申す」
前に植木屋として入りこんでいたのは、知らぬ顔だ。
はじめて顔を合わせるものとして、源三郎、正式に名乗りをあげた。
「柳生源三郎、ただいま国おもてより到着いたしたるに、お屋敷の内外《ないがい》、こ、この騒ぎはなにごとでござる」
丹波も、さる者。
櫓の上から、しずかに一礼して、答えました。
「柳生? ハテ、当家と柳生殿とは、なんの関係もないはず。通りすがりのお方と、お見受け申す。御通行のおじゃまをして、恐縮千万なれど、ちと不幸ばしござって、今日は、当道場の例として、諸人《しょにん》に銭をまきおりまする。それがため、この群衆……なにとぞかってながら、他の道すじをお通りあるよう、願いまする」
そして、源三郎を無視し、けろりとした顔で、最後の三宝をとりあげ、
「これが打ち止めの一撒き――!」
と叫んで、その三宝ごと、パッと、わざと源三郎をめがけて、投げつけました。
三宝は、安積玄心斎が鞘ごと抜いて横に払った一刀で、見事にわれ散った。白いお捻りが雪のように乱れ飛ぶ。
丹波は悠々とやぐらを下りて、さっさと門内へ消えた。不知火銭は終わったが、おさまらないのは、うまくはずされた源三郎と、源三郎に踏みにじられた群衆とで。
「ヤイヤイ、江戸あ大原っぱじゃアねえんだ。馬場とまちがえちゃア困るぜ」
「柳生の一家だとヨ。道理で、箱根からこっちじゃアあんまり見かけねえ面《つら》が揃ってらあ」
半分逃げ腰で、遠くから罵声を浴びせかけるが、源三郎はにこにこして、ピタリ、門前に馬をとめたままです。つづく一同も、汗馬を鎮めて無言。
「おおい、お馬のおさむれえさん! おめえのおかげで、おらア、お嬢さんのおひねりを拾いそこねたじゃアねえか」
なんかと、ずっと向うにいるものだから、安全地帯と心得て、恨みをいうやつもいる。
丹波につぐ高弟、岩淵達之助《いわぶちたつのすけ》と、等々力《とどろき》十|内《ない》のふたりが、門ぎわに立ちあらわれました。
「御礼と萩乃様お筆のあとのある、たった一つの銭包みを拾った者はないか」
「そのつつみを手に入れた人は、出てこられたい。奥へ御案内申す」
「ないのかな、だれも拾わぬのか」
みんな今更のように、自分の拾ったお捻りを見たりして、群衆がちょっとシーンとなった瞬間、
「ホホウ、こ、この包みに、墨で御礼とある……」
と、伊賀の若様が馬上高く手をあげました。
四
いま丹波が最後に、源三郎をねらって三宝もろとも、はっしとばかり銭包みを投げ落とした瞬間――!
源三郎、眼にもとまらぬ早業で、その一つを掴みとったのだったが、意外といおうか、偶然と言おうか、それこそは、諸人熱望の的たる萩乃さまお墨つきの不知火銭だったので。
にくらしくても、反感《はんかん》は抱いていても、人間には、強い颯爽《さっそう》たるものを無条件に讃美し、敬慕する傾向《けいこう》があります。
力こそは善であり、力こそは美であるとは、いつの時代になりましても、真理のひとつでありましょう。
今。
これだけ群衆を蹂躙《じゅうりん》し、その憤激を買った源三郎ではありますが……。
その手に御礼のお捻りが握られて、馬上高く差し示しているのを見ると、人々は、いまの今までの憎悪や怒りをうち忘れて、わっと一時に、割れるような喝采《かっさい》を送った。
色の抜けるほど白い、若い源三郎が、今まで片袖はずしていた裃の肩を入れて、馬上ゆたかに威をととのえ、ちいさな紙づつみを持った手を、さっと門へむかって突きだしたところは……さながら何か荒事《あらごと》の型にありそう。
江戸っ児は、たあいがない。
こんなことで、ワーッと訳もなく嬉しがっちまうんで。
「イヨウ! 待ってましたア!」
「天下一ッ!」
なにが天下一なんだか、サッパリわからない。
何か賞《ほ》めるとなると、よく両国《りょうごく》の花火にひっかけて、もじったもので、さっき柳生源三郎と名乗って丹波とのあいだに問答のあったのを聞いていますから、
「玉屋ア! 柳屋ア! 柳屋ア!」
と即座の思いつき……四方八方から、さかんに声がかかる。
なかには、岡焼き半分に、
「落ちるところへ、落ちましたよ。拙者は、諦めました」
「萩乃様とは、好一対。並べてみてえや、畜生」
「アアつまらねえ世の中だ。不知火小町も、これで悪くすると主《ぬし》が決まりますぜ」
溜息をついている。
が、群衆は、知らないものの――。
婿として乗りこんできた源三郎に、この萩乃のおひねりが当たったというのも、これも一つの因縁……臨終まぎわまで源三郎を待ちこがれた、きょうの仏の手引きというのかも知れない。
入場券代わりのこのたった一つの銭包み。
切符を持っているんだから、源三郎は悠然と馬から下りて、
「サ、御案内を……」
門の左右に立った岩淵達之助と等々力十内、顔を見あわせたが、定例《きまり》であってみれば、お前さんはよろしい、お前さんは困るということはできない。
「いざ、こちらへ――」
と仕方なく先に立って、邸内へはいったが、出る仏に入る鬼……きょう故先生の御出棺の日に、司馬道場、とんだ白鬼をよびこんでしまった――。
忍《しの》びの柏手《かしわで》
一
子として、父の死を悼《いた》まぬものが、どこにあろう。
殊《こと》に。
おさなくして生母《はは》をうしなった萩乃にとって、なくなった司馬先生は、父でもあり、母でもあった。
母のない娘《こ》は、いじらしさが増す。司馬先生としても、片親で両親を兼ねる気もちで、いつくしみ育ててきたのだけれど、あの素姓の知れないお蓮さまというものが腰元から後添に直ってからというものは、萩乃に対する先生の態度に、いくらかはさまったものができて、先生はそっとお蓮様のかげへまわって萩乃に慈愛をかたむけるというふうであった。
萩乃を見る老父の眼には、始終|弁解《いいわけ》がましいものがひらめいて、彼女には、それがつらかった。
表面、お蓮さまによって父娘《おやこ》のあいだに、へだたりができたように見えたけれど……。
でも、それは、実は、父と娘の気もちの底を、いっそう固くつなぐに役立ったのだった。
その父、今や亡《な》し矣《い》――かなしみの涙におぼれて、身も世もない萩乃は、じぶんの座敷にひそかにたれこめて、侍女のすすめる白絹の葬衣に、袖をとおす気力だにない。
床の間に、故父《ちち》の遺愛の品々が飾ってある。それに眼が行くたびに、あらたなる泪《なみだ》頬を伝うて、葬列に加わるしたくの薄化粧は、朝から何度ほどこしても、流れるばかり……婢《おんな》どもも、もらい泣きに瞼をはらして、座にいたたまれず、いまはもう、みんな退室《さが》ってしまった。
ひとりになった萩乃は、なおもひとしきり、思うさま追憶のしのび泣きにふけったが――。この深い悲哀の中にも。
ただ一条、かすかによろこびの光線《ひかり》とも思われるのは、父があんなに待ったにもかかわらず、とうとう源三郎様がまに合わないで、死にゆく父の枕頭で、いやなお方と仮《か》りの祝言《しゅうげん》のさかずきごとなど、しないですんだこと。
源三郎の名を思い起こすと、萩乃はどんな時でも、われ知らず身ぶるいが走るのだった。
伊賀のあばれん坊なんて、おそろしい綽名《あだな》のある方、それは熊のような男にきまっている……ふつふつ嫌な――!
その源三郎が、どういう手ちがいか、いまだ乗りこんでこないのだから、いくら父のとり決めた相手でも、今となっては、じぶんさえしっかり頑張れば、なんとかのがれる術《すべ》があるかも知れない――。
それにしても、源三郎の名がきらいになるにつけて、日とともに深められていくのは、あの、植木屋へのやむにやまれぬ思慕のこころ……。
あの凜《りん》とした植木屋の若い衆を想うと、その悲痛のどん底にあっても、萩乃は、ひとりでポッと赧《あか》らむのです。
「じぶんとしたことが、なんという――しかも、この、お父様のお葬式の日に……」
いくら自らをたしなめても、胸の一つ灯は、逝《ゆ》きにし父へのなみだでは、消えべくもないのだ。
子として、父の死を悼まぬものが、どこにあろう――でも、かの若い植木屋を思い浮かべると、萩乃は自然に、ウットリと微笑まれてくるのだ。
二
焼香は、二度香をつまんで焚き、三歩逆行して一礼し、座に退くのだ。
出棺の時刻が迫り、最後の焼香である。
遺骸を安置した、おもて道場の大広間……。
片側には、司馬家の親戚をはじめ、生前、剣をとおして親交のあった各大名、旗下の名代が、格に順じてズラリと居流れ、反対の側には、喪服の萩乃、お蓮様を頭に、
前へ
次へ
全55ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング