「父上、人の喧嘩に飛びこんでいって、怪我をしちゃアつまんないよ」
と、チョビ安は、こけ猿の壺を納《しま》いこんで、
「もっとも、それ以上怪我のしようもあるめえがネ」
と言った。
チョビ安が左膳を父上と呼ぶのを聞いて、与吉は眼をパチクリさせている。左膳はもう与吉をしたがえて、河原から橋の袂へあがっていた。
こけ猿の壺は、開かれようとして、また開かれなかった。まだ誰もこの壺のふたをとって、内部《なか》[#ルビの「なか」は底本では「なな」]を見たものはないのである。
気が気でない与吉は、辻待ちの駕籠に左膳を押しこんで、自分はわきを走りながら、まっしぐらに本郷へ……。
仔細も知らずに、血闘の真っただなかへとびこんでいく左膳、やっと生き甲斐を見つけたような顔を、駕籠からのぞかせて、
「明るい晩だなあ。おお、降るような星だ――おれあいってえどっちへ加勢するんだ」
駕籠|舁《か》きども、ホウ! ホウ! と夜道を飛びながら、気味のわるい客だと思っている。
道場へ着いて裏木戸へまわってみると……驚いた。
シインとしている。源三郎は石に腰かけ、四、五間離れて、丹波が一刀を青眼に構えて、
前へ
次へ
全542ページ中84ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング