《あさかげんしんさい》はじめ供の者一同、いまだにこけ猿の茶壺の行方は知れず、かつは敵の本城へ単身乗りこんで行った若き主君の身を案じて、思案投げ首でいました。
旅《たび》の衣《ころも》は
一
吉田通れば二階から招く、しかも鹿の子の振り袖で……そんな暢気《のんき》なんじゃない。
その吉田は。
松平伊豆守《まつだいらいずのかみ》七万石の御城下、豊川稲荷《とよかわいなり》があって、盗難よけのお守りが出る。たいへんなにぎわい――。
ギシと駕籠の底が地に鳴って、問屋場の前です。駕籠かきは、あれは自分から人間の外をもって任じていたもので、馬をきどっていた。
馬になぞらえて、お尻のところへふんどしの結びを長くたらし、こいつが尾のつもり、尿《いばり》なんか走りながらしたものだそうで、お大名の先棒をかついでいて失礼があっても、すでに本人が馬の気でいるんだから、なんのおとがめもなかったという。
冬の最中、裸体で駕籠をかついで、からだに雪が積もらないくらい精の強いのを自慢にした駕籠かき、いまは真夏だから、くりからもんもんからポッポと湯気をあげて……トンと問屋場のまえに駕
前へ
次へ
全542ページ中102ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング