紺の法被《はっぴ》の腕ぐみをした瞬間、
「では、ごめん……」
キラリ、丹波の手に、三尺ほどの白い細い光が立った。抜いたのだ。
五
あの与吉めが、あんなに泣いたり騒いだりして、取り戻そうとしたこの壺は、いったい何がはいっているのだろう……。
左膳は、河原の畳にあぐらをかいて、小首を捻《ひね》った。
竹のさきに蝋燭《ろうそく》を立てたのが、小石のあいだにさしてあって、ボンヤリ菰《こも》張りの小屋を照らしている。
きょうから仮りの父子《おやこ》となった左膳と、チョビ安――左膳にとっては、まるで世話女房が来たようなもので、このチョビ安、子供のくせにはなはだ器用《きよう》で、御飯もたけば茶碗も洗う。
珍妙なさし向いで、夕飯をすますと、
「安公」
と左膳は、どこやら急に父親めいた声音《こわね》で、
「この壺をあけて見ろ」
川べりにしゃがんで、ジャブジャブ箸を洗っていたチョビ安、
「あい。なんでも父《ちゃん》――じゃなかった、父上の言うとおりにするよ。あけてみようよね」
と小屋へかえって、箱の包みを取りだした。布づつみをとって、古い桐箱のふたをあけ、そっと壺を取りあげた。
高さ一尺四、五寸の、上のこんもりひらいた壺で、眼識ないものが見たのでは、ただのうすぎたない瀬戸ものだが、焼きといい、肌といい、薬のぐあいといい、さすが蔵帳《くらちょう》の筆頭にのっている大名物《おおめいぶつ》だけに、神韻《しんいん》人に迫る気品がある。
すがり[#「すがり」に傍点]といって、赤い絹紐を網に編んで、壺にかぶせてあるのだ。
そのすがり[#「すがり」に傍点]の口を開き、壺のふたをとろうとした。壺のふたは、一年ごとに上から奉書の紙を貼り重ねて、その紙で固く貼りかたまっている。
「中には、なにが……?」
と左膳の左手が、その壺のふたにかかった瞬間、いきなり、いきおいよく入口の菰をはぐって飛びこんできたのは、さっき逃げていった鼓の与吉だ。
パッと壺の口をおさえて、左膳は、しずかに見迎えた。
「また来たナ、与の公――」
と、壺とチョビ安を背に庇《かば》って、
「汝《うぬ》ア、この壺にそんなに未練があるのかっ」
ところが、与吉は立ったまま口をパクパクさせて、
「壺どころじゃアござんせん。あっしア、今、本郷妻恋坂からかけつづけてきたんだ。丹下の殿様、あなた様はさっ
前へ
次へ
全271ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング