の剃刀のように鋭い顔を、ニコニコさせて、黙っている。
「その妻恋坂のお女中が、何しにこうして姿をかえて、君の身辺に入りこんでおるのかっ? それが、解《げ》せぬ。解せませぬっ」
怒声をつのらせた玄心斎、
「女ッ! 返事をせぬかっ!」
「うらないをしてもらっておったのだよ」
うるさそうな源三郎の口調、
「なあ女。余は、スス、水難の相があるとか申したな」
おんなは、ウフッ! と笑って、答えない。
「爺《じい》の用というのは、なんだ」
と源三郎の眼が、玄心斎へ向いた。
「司馬の道場では、挨拶にやった門之丞を、無礼にも追いかえしましたぞ。先には、あなた様を萩乃さまのお婿に……などという気は、今になって、すこしもないらしい。奇《き》っ怪《かい》至極《しごく》――」
「女ア、き、貴様は、どこの者だ」
女のかわりに、玄心斎が、
「故あってお蓮様の旨を体《たい》し、若のもとへ密偵《いぬ》に忍び入ったものであろう。どうじゃっ!」
「お察しのとおり、ホホホホ」
すこしも悪びれずに、女が答えた。
「お蓮さまの一党は、継子の萩乃さまに、お婿さんをとって、あれだけの家督をつがせるなんて、おもしろくないじゃアありませんか。それに、司馬の大先生は、いま大病なんですよ。きょうあすにも、お命があぶないんです。老先生がおなくなりになれば、あとはお蓮様の天下……ほほほ、それまでこの若様をお足どめして、かたがたようすをさぐるようにと、まア、あたしは、色じかけのお道具というところでしょうね」
「うぬっ、ここまでまいってかかる陰謀があろうとは――若っ、いかがなさるるっ」
と! 瞬間、ニヤニヤして聞いていた源三郎、胡坐《あぐら》のまま、つと上半身をひねったかと思うと、その手に、ばあっ! 青い光が走って、
「あウッ!」
いま歓《かん》を通じたばかりの女の首が、ドサリ、血を噴いて、畳を打った。播磨大掾《はりまだいじょう》水無《みな》し井戸《いど》の一刀はもう腰へかえっている。
玄心斎、胆をつぶして、空《くう》におよいだ。
耳こけ猿《ざる》
一
首のない屍骸は、切り口のまっ赤な肉が縮《ちぢ》れ、白い脂肪を見せて、ドクドク血を吹いている。二、三度、四肢《てあし》が痙攣《けいれん》した。
首は、元結が切れてザンバラ髪、眼と歯をガッ! と剥いて、まるで置いたように、畳の縁《へ
前へ
次へ
全271ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング