り》にのっている。
血の沼に爪立ちして、源三郎、ふところ手だ。
「硯《すずり》と料紙をもて」
と言った。
なにも斬らんでも……と玄心斎は、くちびるを紫にして、立ちすくんでいた。
門弟たちは、まだ源三郎をさがしているのだろう。シインとした本陣の奥に、廊下廊下を行きかう跫音《あしおと》ばかり――この行燈部屋の抜き討ちには、誰も気づかぬらしい。
「萩乃さまの儀は、いかがなさるる御所存……」
玄心斎が、暗くきいた。
「筆と紙を持ってこい」源三郎は欠伸をした。
「兄と司馬先生の約束で、萩乃は、余の妻ときまったものだ。会ったことはないが、あれはおれの女だ」
「司馬老先生は、大病で、明日をも知れんと、いまこのおんなが申しましたな」
源三郎は、ムッツリ黙りこんでいる。仕方なしに、玄心斎が、そっと硯と紙を持ってくると、源三郎一筆に書き下して、
[#ここから2字下げ]
「押しかけ女房というは、これあり候《そうら》えども、押しかけ亭主も、また珍《ちん》に候わずや。いずれ近日、ゆるゆる推参、道場と萩乃どのを申し受くべく候《そうろう》」
[#ここで字下げ終わり]
そして、源三郎、つかつかと首のそばへ行って、しゃがむが早いか、固く結んだ歯を割って、首に、その書状《てがみ》をくわえさせた。
「これを、妻恋坂へ届けろ」
と、また欠伸をした。
首手紙……玄心斎が、緊張した顔でうなずいたとたん、女の死体のたもとから、白い紙片ののぞいているのに眼をとめた源三郎、引きだしてみると、書きつけのようなもので、「老先生が死ぬまで、せめて二、三日、なんとでもして伊賀の暴れん坊を江戸へ入れるな」という意味のことが書いてある。
筆者は、峰丹波《みねたんば》……。
「その者は、司馬道場の代稽古《だいげいこ》、お蓮さまのお気に入りで、いわば妻恋坂の城代家老でござります」
「フフン、一味だな」
と源三郎、紙の端へ眼をかえして、
「この、宛名の与吉《よきち》というのは何ものか」
「つづみの与吉――それは、三島の宿で雇って、眼はしのききますところから、お供《とも》に加えてここまでつれまいった人足ですが、さては、司馬のまわし者……」
玄心斎がそこまで言ったとき、廊下に多勢《おおぜい》の跫音がド、ドドッと崩れこんできました。
二
「御師範代は、こちらでござりますかっ? タタ、たいへんなこと
前へ
次へ
全271ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング