れも見なかったろうね?」
「あれには驚きましたナ。イヤどうも腐りが早いので、首は、甕《かめ》へ入れて庭へ埋めました。手紙はここに持っておりますが、私の身体まで、死のにおいがするようで――」
三
京ちりめんに、浅黄《あさぎ》に白で麻の葉を絞りあわせた振り袖のひとえもの……萩乃《はぎの》は、その肩をおとして、ホッとちいさな溜息を洩らした。
父の病室からすこし離れた、じぶんの居間で、彼女は、ひとりじっともの思いに沈んでいるのだった。
うちに火のような情熱を宿して、まだ恋を知らぬ十九の萩乃である。庭前の植えこみに、長い初夏の陽あしが刻々うつってゆくのを、ぼんやり見ながら、きびしい剣家のむすめだけに、きちんとすわって、さっきから、身うごきひとつしない。
病父《ちち》の恢復は、祈るだけ祈ったけれど、いまはもうその甲斐もなく、追っつけ、こんどは、冥福を祈らなければならないようになるであろう……。
萩乃は、いま、まだ見ぬ伊賀の源三郎のうえに、想いを馳《は》せているのだ。
先方の兄と、司馬の父とのあいだに、去年ごろから話があったが、父のやまいがあらたまると同時に、急にすすんで、源三郎さまはきょうあすにも、江戸入りするはずになっているのだ――が、まだお着きにならない。どうなされたのであろう……。
といって、彼女は決して、源三郎を待っているわけではない。父がかってにきめた縁談で、一度も会ったことのない男を、どうして親しい気もちで待ちわびることができよう。
伊賀のあばれン坊としてのすばらしい剣腕は、伝え聞いている――きっと見るからに赤鬼のようなあの、うちの峰丹波のような大男で、馬が紋つきを着たような醜男《ぶおとこ》にきまっていると、萩乃は思った。
気性が荒々しいうえに、素行のうえでも、いろいろよからぬ評判を耳にしているので、萩乃は、源三郎がじぶんの夫として乗りこんでくることを思うと、ゾッとするのだった。
山猿が一匹、伊賀からやってくると思えばいい。自分はそのいけにえになるのか……と、萩乃が身ぶるいをしたとたん。
「おひとりで、辛気《しんき》くそうござんしょう、お嬢さま」
と、庭さきに声がした。
見ると、紺《え》の香のにおう法被《はっぴ》の腰に、棕梠縄《しゅろなわ》を帯にむすんで、それへ鋏《はさみ》をさした若いいなせ[#「いなせ」に傍点]な植木屋であ
前へ
次へ
全271ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング