まっすぐに立てたきり、曲がらぬようじゃが、いかがめされた。寝|挫《くじ》きでもされたか」
「ウーム、よくぞお聞きくだされた。実は、お恥ずかしき次第ながら、首が曲がらぬ、借金でナ」
中には、
「もうこれで一月、米の飯というものを拝んだことはござらぬ。米の形を忘れ申した。あれは、長いものでござったかな? それとも、丸い物――」
「これこれ、米の噂をしてくださるな。茶腹が鳴るワ」
「森越中殿《もりえっちゅうどの》、其許《そこもと》は御裕福でござろう、塩という財源をひかえておらるるからナ」
「御冗談でしょう。こう不況では、シオがない」
赤穂の、殿様、洒落《しゃれ》をとばした。ドッ! と湧くわらい。これだけのユーモアでも、元禄の赤穂の殿様にあったら、泉岳寺《せんがくじ》は名所ならず、浪花節は種に困ったろう。
お廊下に当たって、お茶坊主の声。
「南部美濃守様《なんぶみののかみさま》、お上《あが》り――イッ!」
むし歯やみのような沈痛な顔で、美濃守がはいってくる。
四方八方から、声がとんで、
「南部侯、どうも日光は貴殿らしいぞ。北国随一の大藩じゃからのー」
「よしてくれ」
と南部さま、御機嫌がわるい。
「城の屋根が洩って蓑《みの》を着て寝る始末じゃ。大藩などとは、人聞きがわるい」
きょうは、すべていうことが逆だ。
「何を言わるる。鉄瓶と馬でしこたまもうけておきながら……」
「もうけたとはなんだ! 無礼であろうぞ!」
南部侯、むきだ。
金持といわれることは、きょうは禁物なのである。
とたんに、この大広間の一方から、手に手に大きな菓子折りを捧げたお坊主が多勢、ぞろぞろ出てきて、一つずつ、並《なみ》いる一同の前へ置いた。
「愚楽さまから――」
という口上だ。一眼見ると、みんなサッと真っ赤になって、モジモジするばかり。ふだんから赤い京極飛騨守などは、むらさきに……。
おん砂糖菓子――とあって、皆みな内密に、愚楽老人へ賄賂に贈ったものだ。おもては菓子折りでも、内容《なか》は小判がザクザク……愚楽の口ひとつで日光をのがれようというので、こっそり届けたのが、こうしておおっぴらに、しかも、一座のまえで、みんなそのまま突っ返されたのだから、オヤオヤオヤの鉢あわせ。
あわてて有背後《うしろ》に隠して、おやじめ皮肉なことをしやアがる……隣近所、気まずい眼顔をあわせていると、シ
前へ
次へ
全271ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング