》たる入浴ぶりに、全軍の士気大いにあがり、それがひいては勝敗を決定して、徳川の礎を据えたと言われている。
 ところで、そのとき、パラパラと雨が落ちてきた。すると幕下のひとりに、小気《こき》のきいた奴があって、その湯にはいっている家康公に傘をさしかけながら、背中を流した。
 その落ちついたありさまが、ひどく家康の気にいって、そいつを旗下《はたもと》にとり立てて、世々代々風呂番をお命じになった。
 これが初代の愚楽で、それ以来、旗下八万騎の一人として、相伝えて将軍さまの垢《あか》をながしてきた。人呼んで垢すり旗下。
 だから、愚楽老人、ただの風呂番ではない。真っぱだかの人間吉宗と、ふたりっきり、ほんとうに膝つき合わせて、なんでも談合できるのは、愚楽ひとりだった。
 さて……。
 今日は、いよいよ来年の日光修理の大役が、指名される日である。
 早朝|卯《う》の上刻《じょうこく》から、お呼び寄せの大太鼓が、金線を溶かしたお城の空気をふるわせて、トーッ! トウトーットッとお櫓《やぐら》高く――。
 参覲《さんきん》交代で江戸に在勤中の大名は、自身で、国詰め中のものは、代りに江戸家老が、おのおの格式を見せた供ぞろい美々《びび》しく、大手《おおて》から下馬先と、ぞくぞく登城をする。
 御本丸。柳の間は、たちまち、長袴に裃《かみしも》でいっぱい、白髪、若いの、肥ったの、痩せたの……。
 内藤豊後守《ないとうぶんごのかみ》は、狆《ちん》のような顔をキョトキョトさせ、小笠原左衛門佐《おがさわらさえもんのすけ》は、腹でも痛いのか、渋い面だ。しきりに咳をする松平三河守、癖でやたらに爪をかんでいるのが、彦根侯《ひこねこう》、井伊掃部頭《いいかもんのかみ》――子孫が桜田の雪に首を落とそうなどとは、ゆめにも知らないで。
 正面、御簾《みす》をたらした吉宗公のお座席のまえに、三宝にのせた白羽の矢が一本、飾ってある。
 あの矢が誰に落ちるかと、一同、安きこころもない。
「イヤどうも、百姓一統不景気で――」
「拙者の藩などは、わらじに塩をつけて食っておるありさま、窮状、御同情にあずかりたい」
 殿様連、ここを先途《せんど》と貧乏くらべだ。
 当てられてはたまらないから、いかに貧的《ひんてき》な顔をしようかと、苦心|惨澹《さんたん》。
「あいや、伊達《だて》侯……先刻よりお見受けするところ、御貴殿、首を
前へ 次へ
全271ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング