から、どうだろう、五十両ばかり用だってもらえまいか」
 番頭は二つ返事だ。
 いったい札差しは、札差料《ふださしりょう》などと言ってもいくらも取れるわけのものではなく、旗本御家人に金を貸して、利分を見なければ立っていかないのだが、栄三郎の兄大久保藤次郎は、若いが嗜《たしな》みのいい人で、かつて蔵宿から三文も借りたことがないから、さっぱり札差しのもうからないお屋敷である。
 ところへ、五十両借りたいという申込み。
 三百俵の高で五十両はおやすい御用だ。
「恐れ入りますが、御印形《ごいんぎょう》を?」
「うむ、兄の印を持参いたした」
 なるほど、藤次郎の実印に相違ないから、番頭の彦兵衛、チロチロチロとそこへ五十両の耳をそろえて、
「へい。一応おしらべの上お納めを願います」
 ここまで見た源十郎は、ああ、自分は三十両の金につまっておるのに、あいつら、この若造へはかえって頼むようにして五十両貸しつけようとしている……刀も刀だが、五十両はどこから来ても五十両だ――と、何を思いついたものか、栄三郎をしりめにかけて、ぶらり[#「ぶらり」に傍点]と、両口屋の店を立ち出でた。
「殿様」
 待ちくたびれて
前へ 次へ
全758ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング