と居列《いなら》んでいるのだが、この札差《ふださ》しの番頭は、首代といっていい給金を取ったもので、無茶な旗本連を向うへまわして、斬られる覚悟で応対する。
いまも現に、蔵前中の札差し泣かせ、本所法恩寺の鈴川源十郎が、自分で乗りこんで来て、三十両の前借をねだって、こうして梃子《てこ》でも動かずにいる。
五百石のお旗本に三十両はなんでもないようだが、相手が危ないからおいそれとは出せない。
取っ憑《つ》かれた番頭の兼七、すべったころんだど愚図《ぐず》っている。
負けつづけて三十金の星を背負わされた源十郎にしてみれば、盆の上の借りだけあって、堅気の相対ずくよりも気苦労なのだろう。今日はどうあっても調達しなければ……と与吉を供に出かけて来たのだが、埓《らち》のあかないことおびただしい。できしだい、与吉を飛ばして、先々へ届けさせるつもりで戸外に待たしてあるので、源十郎も一段と真剣である。
「そりゃ今までの帳面《ちょうづら》が、どうもきれいごとにいかんというのは、俺が悪いと言えば、悪いさ。しかしなあ兼公《かねこう》、人間には見こみはずれということもあるでな。そこらのところを少し察してもらわにゃ
前へ
次へ
全758ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング