ぬっと顔を突き出した。
「越前、これ、これじゃよ。この顔だ。存じおろうが」
忠相は、下座からその面をしげしげ見入っているばかり……じっと語をおさえて。
引っこみのつかない将軍がいらいらしだして、お小姓はじめ並みいる一同、取りなしもできず度を失ったとき、
「さようにござりまする」
憎いほど落ちつき払った越前守の声に、お側御用お取次ぎ高木伊勢守などは、まずほっとしてひそかに汗のひくのを感じた。
「うむ。どうだな?」
「恐れながら申しあげまする――上《かみ》には、よほど以前のことでございまするが、忠相が伊勢の山田奉行勤役中、殺生厳禁《せっしょうげんきん》の二見ヶ浦へ網を入れました小俣《おまた》村百姓源兵衛と申す者の伜、源蔵という狂人によく似ていられまする」
狂者にそっくりとはなんという無礼!
と理由を知らない左右の臣がささやき渡ると、
「そうか。源蔵に似ておるか」
にっこりした吉宗、御簾の中から上機嫌に、
「小俣村の源蔵めも、そのほうごときあっぱれな奉行のはからいを、今さぞ満足に思い返しておるであろう……これよ、越前、こんにちをもって江戸おもて町奉行を申しつくる。吉宗の鑑識《めがね》、いやなに、源蔵の礼ごころじゃ。このうえともに、な、精勤《せいきん》いたせ。頼むぞ」
「はっ、おそれ入り――」
と言いかけた忠相のことばを切って、音もなく御簾がおりると、そそくさと立ちあがる吉宗の姿が、夢のようにすだれ越しに見えたのだったが……。
かつて自分が叱りつけた源六郎さま。
それがもうあんなりっぱに御成人あそばされて――お笑いになる眼だけがもとと変わらぬ。
ほほえみと泪《なみだ》。
すり足で退出するお城廊下の長かったことよ。
あの日、大役をお受けしてからこのかた。
南町奉行としての自分は、はたして何をし、そして、なにを知ったか?
思えば、風も吹き、雨も降った。が、いますべてを識りつくしたあとに、たった一つ残っている大きな謎《なぞ》。
それは、人間である。
人のこころの底の底まで温く知りぬいて、善玉《ぜんだま》悪玉《あくだま》を一眼見わけるおっかない大岡様。
たいがいの悪がじろりと一|瞥《べつ》を食っただけで、思わずお白洲の砂をつかむと言われている古今に絶した凄いすごいお奉行さまにも、煎《せん》じつめれば、この世はやはりなみだと微笑のほか何ものでもなかっ
前へ
次へ
全379ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング