な?」
 と、上段の忠右衛門がはったとにらむと、
「乱心? 馬鹿を申せ。われは松平源六郎である。縄をとけッ」
「だまれ」忠右衛門も声をはげまして「松平源六郎とは恐れ多いことを申すやつじゃ。なるほど紀州第六の若様は源六郎殿とおおせられるが、いまだ御幼年ながら聡明叡智《そうめいえいち》のお方で、殺生禁断《せっしょうきんだん》の場所へ網をおろすような不埓《ふらち》はなさらんぞ。そのほうまさしく乱心いたしおるとみえる、狂人であろう汝は」
「狂人とは何事! 余はまったく紀州の源六郎に相違ない」
「またしても申す。これ、狂人、二度とさような言をはくにおいてはその分にさしおかんぞ。汝がすみやかに白状せん以上、待て! いま見せてやるものがある」
 こう言って忠右衛門が呼びこませたのが、小俣《おまた》村の百姓源兵衛という男、名主そのほか差添えがついている。
「源兵衛、面《おもて》をあげい。とくと見て返答いたせ。これに控《ひか》えおるはそのほうの伜《せがれ》源蔵と申す者に相違なかろう? どうじゃ」
 そのときに、くだんの源兵衛、お白洲《しらす》をもはばからず源六郎のそばへ走りよって、「ひゃあ、伜か、お前気がふれて行方をくらましたで、みんなが、はあ、どんなに心配ぶったか知んねえだよ。やっとのこってこのお奉行所へ来てるとわかって、いま名主《なぬし》どんに頼んで願えさげに突ん出たところだあな。だが、よくまあ達者で……」
 驚いたのは源六郎だ。
「さがれッ! えいッ、寄るな。伜とはなんだ。見たこともないやつ」
 と懸命に叱りつけたが、百姓源兵衛に名主をはじめ組合一統がそれへ出て、口々に、
 現在の親を忘れるとはあさましいこった。
 どうか、はあ、気をしずめてくんろよ。
 これ源蔵や、よく見ろ。われの親父《おやじ》でねえか。
 などと揃いもそろって狂人|応対《あつかい》をするので、源六郎歯ぎしりをしながら見事に気がふれたことにされてしまった。
 そのありさまに終始ほほえみを送っていた忠右衛門は、やおら言いわたした。
「さ、この狂者は小俣《おまた》村百姓源兵衛のせがれ源蔵なるものときまった。親子でいて父の顔を忘れ、見さかいがつかんとは情けないやつだが、掟《おきて》を犯して二見ヶ浦で漁をするくらいの乱心なれば、そういうこともあり得ようと、狂気に免じ、今日のところは心あってそむいたものとみとめず、よっ
前へ 次へ
全379ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング