。多く言うを要しない知己《ちき》の快《こころよ》さが、胸から胸へと靉靆《あいたい》としてただよう。
夜風にそっ[#「そっ」に傍点]と気がついて、忠相は立って行って縁の障子をしめた。帰りがけに泰軒のうしろをまわりながら、
「痩《や》せたな、すこし」
「俺か……」と泰軒は首すじをなで、「何分|餌《えさ》がようないでな、はははは。しかし、そういえば、このごろおぬし眼立って肥った。やはり徳川の飯はうまいとみえる」
越前はいささかまぶしそうに、
「相変わらず口が悪いな。どこにおるかと案じておったぞ」
「どこにもおりゃせん。と同時に、どこにでもおる。いわば大気じゃな。神韻《しんいん》漂渺《ひょうびょう》として捕捉しがたしじゃ――はははは、いや、こっちは病知らずだが、おぬしその後、肩はどうだ? 依然として凝《こ》るか」
「なに、もうよい。さっぱりいたした」
「それは何より」
「互いに達者で重畳《ちょうじょう》」
ふたりはいっしょにぴょこりと頭をさげあって、哄然《こうぜん》と上を向いて笑った。
が、泰軒は忠相の鬢《びん》に、忠相は泰軒のひげ[#「ひげ」に傍点]に、初霜に似た白いものをみとめて、何がなしにこころわびしく感じたのであろう。双方《そうほう》ふっ[#「ふっ」に傍点]と黙りこんで燭台の灯影に眼をそらした。
中間部屋《ちゅうげんべや》に馬鹿ばなしがはずんでいるらしく、どっ[#「どっ」に傍点]と起こる笑い声が遠くの潮騒《しおさい》のように含んで聞こえる。
秋の夜の静寂は、何やら物語を訴うるがごとくその縷々《るる》たる烏有《うゆう》のささやきに人はともすれば耳を奪われるのだった。
対座して無言の主客。
一は、いま海内《かいだい》にときめく江戸南町奉行大岡越前守忠相。他は、酒と心中しよか五千石取ろかなんの五千石……とでも言いたい、三|界《がい》無宿《むしゅく》、天下の乞食先生蒲生泰軒。
世にこれほど奇怪な取りあわせもまたとあるまい。しかも、この肝胆《かんたん》あい照らしたうちとけよう。ふしぎといえばふしぎだが、男子|刎頸《ふんけい》の交わりは表面のへだてがなんであろう。人のきめた浮き世の位、身の高下がなんであろう! 人間忠相に対する人間泰軒――思えば、青嵐《せいらん》一過して汗を乾かす涼しいあいだがらであった。
とは言え。
大岡さまの前へ出て、これだけのしたい三
前へ
次へ
全379ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング