へすっ飛んで知らせる。出て来た主人へ女が質草として差し出したのが、脚に蝶々の彫りのある平打ちの金かんざしだったので、番頭と主人が右左から甲府の大家の話を伝えると、女はきょとん[#「きょとん」に傍点]とした顔になって、
「いいえ。私は甲府の者ではありません、父も母もあって本所のほうに住んでおります。第一、このかんざしを質におきますのは、今日がはじめてでございます。その甲府のお話は、お人違いでございましょう。」
 こう言われて兼久も番頭ものけ[#「のけ」に傍点]反《ぞ》るほど驚いた。見ればみるほど、家主の話した娘にそっくりである。年ごろ顔かたち、みすぼらしい服装《なり》――それに何よりも右の眼の下の大きな黒子とこの蝶々彫り平打ちの金かんざしである。
 主人と番頭がなおも交《かわ》るがわる訊き返してみたが、女はあくまでも本所の者で、何の関係もないと言い張った。
 この時だった! 堅人で通っていた質屋久兵衛の頭へ、万破れることのない奸計《かんけい》が浮んだのは。
 黒子といい、かんざしと言い、これほど似た人間がまたとあろうか。ことに話によれば、あの甲府の家主も女を直《じか》には知らないのである
前へ 次へ
全23ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング