番頭と向き合った。二、三人客がはいって来た。三次も客と見せかけるために、前へいろいろな櫛《くし》笄《こうがい》の類を持ち出すように頼んで、それをあれこれと手にとりながら、声を潜めて言った。
「昨日煎餅屋の女房が来た時に出て行こうとした女、自身から進んで身柄取調べを受けた女、その女がお店で買った物を、あっし[#「あっし」に傍点]が一つ言い当てて見せやしょうか――こうっ、固煉《かたね》りの伽羅油だろう? どうだ?」
「ああそうでした。なるほどそうです。伽羅を一つお買い下すった。だが親分、どうしてそんなことがおわかりですい? それがまた、なんの関係《かかりあい》になるんですい?」
「その女は、昨夜あとからまた来たかえ?」
「いいえ。」
「よし。」と三次は何事か決心したように、「お前さん、その女の面にゃあ見覚えがあろうの?」
「さあ。べつにこれといって言いたてるところもございませんが、なにしろ奥まで通したんですから、見ればそれ[#「それ」に傍点]とはわかりましょう。」
「うん。女《やつ》が来たら咳払《せきばれ》えして下せえよ。いいけえ、頼んだぜ。」
 番頭は眼で承知のむねを示した。
 それから二人は待った。
 番頭と三次、来るか来ないか解らない昨日の伽羅油の女を、ここでこうして、気永に待ちかまえることになった。
 来るか来ないかはわからない。が、三次は来るという自信を持っていた。しかし、いつまで経っても女は来なかった。
 半時過ぎた。一時経った。その間に、女の客も二、三人あった。けれど、それらしい女は影も形も見せなかった。三次は焦《じ》れだした。ことによると大事を踏んで、午後《ひるすぎ》までには来ないかもしれない、もうここらで切上げようかしら、こうも思ってはみたものの、死んだお藤や、伊助の狂乱を考えると、ここまで漕ぎつけて打ち切ることは、さすがに三次にはできなかった。
「へん、こうなったら根較べだ。」
 心の中で独言をいって、三次はいっそう腰を落着けた。黙ってじい[#「じい」に傍点]と事件の連鎖《つながり》を見つめているうちに、三次には万事がわかったような気がした。今はただ、三次は待っていた。

      四

 雨だった。いつの間にか雨に変っていた。冷たい雨が音を立てて、沛然《はいぜん》と八百八町を叩いていた。
「好いお湿《しめ》りだ、と言いてえが、これじゃあ道路《みち
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング