早耳三次捕物聞書
霙橋辻斬夜話
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)経師屋《きょうじや》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)江戸|花川戸《はなかわど》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]
−−
[#ここから1字下げ]
友人の書家の家で、私は経師屋《きょうじや》の恒さんと相識《しりあい》になったが、恒さんの祖父なる人がまだ生きていて、湘南《しょうなん》のある町の寺に間借りの楽隠居をしていると知ったので、だんだん聞いてみると、このお爺さんこそ安政《あんせい》の末から万延《まんえん》、文久《ぶんきゅう》、元治《がんじ》、慶応へかけて江戸|花川戸《はなかわど》で早耳の三次と謳われた捕物の名人であることがわかった。ここに書くこれらの物語は、古い帳面と記憶を頼りに老人が思い出しながら話してくれたところを私がそのままに聞書したものである。乙未《きのとひつじ》だというから天保《てんぽう》六年の生れだろうと思う。すると数え年九十四になるわけで、何分|年齢《とし》が年齢《とし》だから脚腰が立たなくて床についてはいるが耳も眼も達者である。ただ弱小《じゃくしょう》不忘《わたくし》ごときの筆に当時の模様を巨細に写す力のないことを、私は初めから読者と老人とにお詫びしておきたい。
[#ここで字下げ終わり]
一
松の内も明けた十五日朝のことだった。起抜けに今日様《こんにちさま》を拝んだ早耳三次が、花川戸の住居でこれから小豆粥《あずきがゆ》の膳に向おうとしているところへ、茶屋町の自身番の老爺があわただしく飛込んで来た。吃《ども》りながら話すのを聞くと、甚右衛門店《じんえもんだな》裏手《うらて》の井戸に若い女が身を投げているのを今顔を洗いに行って発見《みつけ》たが、長屋じゅうまだ寝ているからとりあえず迎えに来たのだという。正月早々朝っぱらから縁起でもないとは思ったが御用筋とあっては仕方がない。嫌な顔をする女房を一つ白睨《にら》んでおいて、三次は老爺について家を出た。泣出しそうな空の下に八百八町は今し眠りから覚めようとして、川向うの松平越前や細川|能登《のと》の屋敷の杉が一本二本と算《かぞ》えられるほど近く見えていた。
東仲町が大川橋にかかろうとするその袂《たもと》を突っ切ると材木町、それを小一町も行った右手茶屋町の裏側に、四軒長屋が二棟掘抜井戸を中にして面《むか》い合っている。それが甚右衛門店であった。
自身番の老爺が途中で若い者を二人ほど根引にして、一行急ぎ足に現場へ着いた時には界隈は寂然《ひっそり》として人影もなかった。三次が井戸を覗いて見ると、藻の花が咲いたように派手な衣服《きもの》と白い二の腕とが桶に載って暗い水面近く浮んでいた。それ[#「それ」に傍点]っというので若い者が釣瓶《つるべ》を手繰《たぐ》って苦もなく引揚げたが、井戸の縁まで上って来た女の屍骸を一眼見て、三次初め一同声も出ないほど愕《おどろ》いてしまった。
女は身投げしたのではない。誰かが斬殺してぶち込んだのである。しかもその切り口、よく俗に袈裟《けさ》がけということを言うがまさにそれで、右の肩から左乳下へかけてばらりずん[#「ばらりずん」に傍点]とただの一太刀に斬り下げて見事二つになった胴体は左|傍腹《わきばら》の皮肌《かわ》一枚でかろうじて継がっていた。石切梶原ではないが刀も刀斬手も斬手といいたいところ、ううむ[#「ううむ」に傍点]と唸ると三次は腕を組んで考えこんだ。
三次が考えこんだのも無理はない。過ぐる年の秋の暮れから正月へかけて、ひときわ眼立った辻斬がたださえ寒々しい府内の人心を盛んに脅かしていた。当時のことだから新刀試《あらものだめ》し腕試し、辻斬は珍しくなかったが、そのなかに一つ、右肩から左乳下へかけての袈裟がけ斜《はす》一文字の遣口《やりくち》だけは、業物《わざもの》と斬手の冴えを偲《しの》ばせて江戸中に有名になっていた。殺される者には武士もあった、町人もあった、女子供さえあった。昨夜《ゆうべ》はあそこ、今朝はここといった具合に、ほとんど一夜明けるたびに生々しい袈裟斬りの屍体が江戸のどこかに転がっているというありさまだった。誰も姿を見た者はないがもちろん侍、しかも剣の道に秀でた者の仕業であることは何人も認めざるを得なかった。死骸はいつも一太刀深く浴びて胸から腹へ大きな口を開いていたが、けっして切って落した例《ためし》はなく皮一重というところで刀を留めて危なく胴をつないでおくのがこの辻斬の特徴であった。これはとうてい凡手の好くするところではない。必ずや一流に徹した剣客の狂刃であろうと、町奉行配下の与力《よりき》同心《どうしん》を始め町方の御用聞きに到るまで、言い合わしたように町道場の主とその高弟たち、さては諸国から上って来た浪人の溜りなどへしきりに眼を光らせてきたが、袈裟がけの辻斬りは一向に熄《や》まないうちに、年がかわった。さすがに松の内だけは血腥《ちなまぐさ》い噂もないと思っていると、春の初めの斬初めでもあるまいが、またしてもここに甚右衛門井戸の女殺しとなったのである。
二
殺された女は、井戸のすぐ前の家に父親の七兵衛と一緒に住んでいるお菊という娘であった。三次たちの気勢《けはい》を聞きつけて起きて来た長屋の者が消魂《けたたま》しく戸を叩いたので、七兵衛も寝巻姿で飛出して来たが井戸端の洗場に横たわっている娘の死骸を見ると、駈寄って折重なったまま一声名を呼んだのを最後にそれきり動かなくなってしまった。狼狽《あわ》てて抱起すとがっくり[#「がっくり」に傍点]首が前へのめって、七兵衛はすでに息を引取っていた。現代《いま》の言葉でいうと心臓痲痺《しんぞうまひ》であろう、あまりな不意の驚きに逆上したとたん、あえなくなったものらしいが、引続いたこの二つの凶事に長屋じゅうはたちまち上を下への騒ぎになった。
七兵衛は町内の走使いをしていたから三次も識っていたし、独り娘のあったことも聞いてはいたが、この二人家内が二人ともこうなったのだから、三次は集って来た長屋の衆の口を合わせてそこから何か掘出すよりほか探索の踏出し方がなくなった。お菊は稀に見る孝行娘で近所のお針などをして貧しい父を助け、傍の見る眼も羨ましいほど父娘仲もよかったとのこと。死顔を見てもわかるとおり十人並以上の器量だから若い者の口の端に上らぬではなかったが、十八にはなっていたものの色気付きが遅いのか、その方の噂はついぞなかった。昨十四日は年越しの祝いでお菊は型ばかりの松飾|注連繩《しめなわ》を自分で外した後、遅れた年賀の義理を済ませに小梅の伯母のところへ行くとか言って、賑やかに笑いながら正午少し過ぎに家を出て行った。これは同じ長屋のお神の一人が見て、現に会話《はなし》を交したというのだから間違いはあるまい。
お菊の死骸に跨がって切口を睨んでいた三次は、崩れた島田に引っ掛っている櫛を見付けると、手早く抜取って懐中へ納めた後、父娘の仏をひとまず世話人の家へ引取らせた。あとで井戸の周囲《まわり》を見ると、土に血の跡が滲み込んで、洗場の石の角々にも流れ残った血糊が赤黒く付着《くっつ》いている。言うまでもなく犯人《ほし》はここでお菊を殺して、音のしないようにと水桶に縛りつけて井戸へ下ろしてから、血刀や返り血を洗って行ったものであろうが、そうとすれば少しは物音もしたはずだと思って、三次が傍の人々に訊いてみると、そのなかでこういう申立てをした者があった。
「へえ、わっちが眠りについて少しばかりとろとろ[#「とろとろ」に傍点]としたかと思うころ、井戸端で人の呻きと水を流す音が聞えましたが、きっとまた蜻蛉《とんぼ》野郎が食い酔って来やあがって水でも呑んでいるんだろうと、わっちは別に気にも懸けずにね、へえ、そのまま眠ってしまいましたよ。」
「何時《なんどき》でした。」
「さあ、かれこれあれで四つでしたかしら。」
これを聞いて思い出したものか、同じことを言う者が二、三人出て来たので、三次は懐中から今の櫛を出して一同に見せた。玳瑁《たいまい》の地に金蒔絵《きんまきえ》で丸にい[#「い」に傍点]の字の田之助《たゆう》の紋が打ってあるという豪勢な物、これが、その日暮しのお菊の髪に差さっていたのがこの際不審の種であった。すると、背後の方から伸び上って見ていた一人が、それはたしか蜻蛉が持っていた櫛で、歳末《くれ》に、安く売るから買わないかと言って見せられたことがあると証言した。
「先刻から蜻蛉蜻蛉って言いなさるがそのとんぼ[#「とんぼ」に傍点]ってなあいったい何ですい。」
三次が訊いた。人々の答えによると、井戸を隔ててお菊方と向いあって、眼玉の大きいところから蜻蛉の辰《たつ》と呼ばれている中年者が住んでいるが、去年の夏、女郎上りの嬶《かかあ》に死なれてからは、昼は家にごろごろ[#「ごろごろ」に傍点]して日暮れから夜鳴饂飩《よなきうどん》を売りに出ているとのこと。
「おうっ、辰がいねえぞ。」
誰かがこう言って辺りを見廻した。それにつれて皆が騒ぎだした。
「このどさくさ[#「どさくさ」に傍点]に寝ている者は辰でもなけりゃありゃしねえ――辰やあい。」
「蜻蛉うっ。」
「辰うっ!」
「とんぼ、つんぼ!」
長屋の衆が口々に喚《わめ》くのを三次は鋭く押さえておいて、つ[#「つ」に傍点]と足許の水桶に眼を落した。
釣瓶繩のさきについている井戸の水汲桶である。これにお菊の死骸を結んで沈めたのだから、桶一杯の水が紫色に濁っていたが、三次が足を掛けて水を溢すと、底から、お菊の黒塗の日和下駄《ひよりげた》が片方だけ出て来た。
誰もお菊の帰って来たのを見た者はなかった。留守をしていた父親七兵衛は、あまり帰宅《かえり》が遅いのでてっきり[#「てっきり」に傍点]小梅に泊ることと思い、昨夜《ゆうべ》は寒さも格別だったから早く締りをして先に寝たものらしいが、年ごろの娘がそう更けてから夜道を帰って来るとも思われないから、まず七兵衛初め長屋の者の寝入初《ねいりばな》、この井戸端で水音がしたという亥《い》の上刻は四つごろの出来事であろうと、三次はその日和下駄を凝視《みつ》めながら考えた。
井戸にでも落ちたか、片っぽの下駄はどこを探してもない。二つ折れに屈んで地面を検《しら》べると、井戸の縁に片足かけて刀に滴る血潮を振り裁《さば》いたものとみえて、どす[#「どす」に傍点]黒い点が土の上を一列に走ってもよりの油障子の腰板へ跳ねて、障子の把手にも歴然《はっきり》と血の手形が付いていた。三次は振向いた。
「誰の家ですい、ここあ?」
「へえ、そこがその、蜻蛉の辰の――。」
という声を皆まで聞かずに、三次が障子に手を掛けるとさらり[#「さらり」に傍点]と開いた。素早くはいり込んで後を閉めながら見ると、障子の内側にもおびただしい血の痕がある。しかも黒塗りのお菊の日和が片方、血にまみれて土間に転がっていた。
「辰さん!」
狭い暗い家に三次の声が響いた。と、すぐに人の起きて来るようすに、三次は思わず懐に十手の柄を握り締めた。
三
長屋の連中が蜻蛉の辰の軒下に立って呼吸を凝《こ》らしていると、なかでは長いこと話が続いたのち、やがて、三次ひとり狐憑《きつねつ》きのような顔をしてぼんやり出て来た。
「蜻蛉はいましたか。どうしました?」
待ちあぐんでいた人々はいっせいに三次を取り巻いた。
「いましたよ。いますよ。」
と三次はなぜか溜息を吐いた。
「何せこっちあ早耳の親分だ。野郎、おそれいりやしたろう?」
「誰がですい?」
「誰がって親分、呆《とぼ》けちゃいけねえ、犯人《ほし》さあね、辰さ。とんぼの畜生、おいらがお菊坊をばっさり[#「ばっさり」に傍点]やったに違えねえと、ねえ親分、即《そく》に口を割りやしたろう、え?」
「
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング