やかましいやい!」
急に三次が呶鳴りだした。探索に推量《あて》が付いて頭脳《あたま》の働きが忙しくなると、まるで別人のように人間が荒っぽくなるのが三次の癖だった。これを早耳三次の伝法風《でんぽうかぜ》といって、八丁堀御役向でさえ一目置いていたほど、当時江戸御用聞のあいだに有名な天下御免の八つ当りであった。今の三次がそれである。長屋の衆は呆気にとられてしまった。
「えこう、皆聞けよ。」と三次は辺りを睨めつけて、「蜻蛉蜻蛉ってそうがら[#「がら」に傍点]に言うねえ。蜻蛉はな、大事な蜻蛉なんだ。手前ら何だぞ、蜻蛉の辰に指一本差そうもんならこの三次が承服しねえからそう思え、いいか、月番が来ても旦那衆が見えても辰のことだけあ※[#「口+愛」、第3水準1−15−23]気《おくび》にも出すな。下手な真似して蜻蛉に手出ししてみろ、片っ端から三次が相手だ――退け、俺あ帰る。思惑《おもわく》があるんだ。」
呶鳴るだけどなってしまうと、三次は人を分けて飄然《ひょうぜん》と帰って行った。
間もなく、申訳なさそうに血だらけの日和下駄を提げて蜻蛉の辰公が飛出して来て、先に立ってあれこれ[#「あれこれ」に傍点]と世話を焼き始めた。みんなさすがに白い眼を向けたが、辰は一こう平気だった。
渡世人と岡っ引は人柄を読むことと場の臭いを嗅ぐことが大切である。ことに剣術の使手は眼の配りと面擦《めんず》れでわかるものだが、蜻蛉の辰が寝呆け眼をこすりながら出て来た時、三次は一眼見てこれは大きに違うと思った。
辰はいかさま眼の大きな、愚鈍というよりは白痴に近そうな男だった。夜|饂飩《うどん》を売りに出るので帰りは早朝になる。したがってこの時刻は辰にとっては白河夜船の真夜中だから、戸外の騒ぎを知らずに熟睡していたというのもけっして不自然なことはない。障子の血形や血まみれのお菊の下駄を突きつけられても、辰はぬう[#「ぬう」に傍点]と立ったまんま、どうしてそんな物がそこにあったのか少しも解らないと申述べた。
むしろ融通のきかない方かもしれないが白を切りえる質《たち》ではない、三次は辰をこう踏んだ。だいたいこんな、鰹《かつお》一匹満足に料れそうもないぶき[#「ぶき」に傍点]らしい男に、ああも鮮かに生胴を斬る隠し芸があろうとも思われないし、それに、いくら少したりないとはいえ、自分の家の入口に血を付けたり仏の下足を片っ方持込んで見てくれがしにそこらに抛っておいたりするような、そんな間抜けたことはよもやすまい。この男にあの袈裟がけ斬りの疑いを懸けたことが三次は自分ながらおかしくなった。が、何はともあれ念のためと、玳瑁《たいまい》の櫛を出して問い詰めると、辰はすぐさま頭を掻いて、じつは誠に申訳ないが、年の暮れのある晩|稼業《しょうばい》の帰途《かえり》に、筋交《すじかい》御門の青山|下野守《しもつけのかみ》様の邸横で拾ったのだが、そのまま着服していて先日《このあいだ》父親に内証でお菊に与《や》ったものだと言った。嘘をついているものとも見えないので三次はすっかりあて外れの形だったが、それでも一応昨夜の動きを訊いてみると、いつものとおり饂飩の屋台車を押して歩いて明方に帰ったと答えた。
「帰った時に戸口の血やこの下駄に気がつかなかったかえ。」
「暗え中を手探りで上ってすぐと床に潜込みやしたから、何にも気が付きませんでした、へえ。」
三次は家のなかを見渡した。なるほど男鰥夫《おとこやもめ》の住居らしく散らかってはいたが、さして困っている生計《くらし》とも思われない。女房《にょうぼ》を失くした淋しさから櫛をやったりしてお菊の歓心を買うに努めていたものとみえる。小道具といい身のまわりといい饂飩屋|風情《ふぜい》にしてはちょっと小ざっぱりしすぎているような気がしないでもなかった。
「のう辰さん。」三次が言った。「饂飩もなかなか上金《あがり》が大《でっ》けえもんと見えますのう。」
「へ? へえ、おかげさまで、へえ。」
「車はどこにありますい。」
「仕込問屋に預けてありやす。」
「その問屋ってなあどこですい。」
「その問屋は――。」
「うんその問屋は?」
「へえ、蔵前の――。」
「うん。蔵前の何屋何兵衛だ。」
とこう突っ込まれて、辰はぐっ[#「ぐっ」に傍点]と詰ってしまった。それを見ると、三次は脅し半分に腕を伸ばして辰の肩口を掴んだのだが、掴まれた辰よりもかえって掴んだ三次のほうが吃驚《びっくり》した。蜻蛉の辰の肩は、板のように固く、瘤のように胼胝《たこ》ができていたのである。
「おうっ、辰っ。」三次の調子ががらり[#「がらり」に傍点]と変ったのはこの時だった。「お前なんだな、駕籠《かご》を担《かつ》ぐな。」
辰は両手を突いて黙っていた。
「辻か、いやさ、辻駕籠かよ。」
辰は返事をしない。三次はたたみかけた。
「相棒は誰だ。出場はどこだ。」
辰は無言だった。三次はかっ[#「かっ」に傍点]として、この野郎っ、直《ちょく》に申上げねえかっ、と呶鳴ろうとしたが、何思ったかにこり[#「にこり」に傍点]と笑って、
「辰さんや、何をしても商売だ。のう、駕籠かきだとて恥じる節はねえわさ。まあま、男は身の動くうちが花だってことよ。精々稼ぎなせえ。」
と言ったなり、頭を下げている辰公を残してぶらり[#「ぶらり」に傍点]とその家を出たのだった。
「ふうん、こりゃあちょっと大物だぞ――。」
生酔いのように道路《みち》の真中を一文字に、見れども見えず聞けども聞かざるごとく、思案にわれを忘れて花川戸《はなかわど》の自宅に帰り着いた早耳三次は、呆れる女房を叱りとばして昼の内から酒にして、炬燵《こたつ》に横になるが早いか、そのまま馬のように高鼾をかいて睡ってしまった。
四
音も月も凍《い》てついた深夜の衢《まち》、湯島切通しの坂を掛声もなく上って行く四手駕籠一梃、見えがくれに後を慕って黒い影が尾《つ》けていた。
蜻蛉の辰が饂飩屋なぞと嘘を言って人にかくれて駕籠を担いでいる夜の稼ぎを怪しいと見た早耳三次が、半日ぐっすり[#「ぐっすり」に傍点]寝込んで気を養い、暮るに早い冬の陽が上野の山に落ちたころ、腹掛法被《はらがけはっぴ》に※[#「ころもへん+昆」、172−下−14]襠《ぱっち》という鳶《とび》まがいの忍び装束で茶屋町近くに張込んでいるとこれも身軽に扮《つく》った蜻蛉の辰が人目を憚るように出て来て、東仲町を突き当った誓願寺の裏へ抜けた。あの辺いったいは東光院《とうこういん》称往院《しょうおういん》天岳院《てんがくいん》、左右が海全寺に日林寺、そのまたうしろは幸竜寺《こうりゅうじ》万祷寺《ばんとうじ》知光院《ちこういん》などとやたらに寺が多かった。辰が天岳院前の樹下闇《このしたやみ》に立停まると、そこに男が一人駕籠を下ろして待っていた。三次が遠くから透かし見たところでは、痩形《やせがた》の、身長《せい》の高い若い駕籠屋であった。二人は別に挨拶もせずに、そのまま駕籠を上げて安部川町の方へ辻待に出向いて行った。空駕籠の揺れぐあいから後棒の辰はもちろん、先棒の男もまだ腰ができていないのを、三次は背後《うしろ》から見ながら随いて行った。お書院組《しょいんぐみ》の前まで来ると客がついた。それから二人は本式に息杖を振って、角《かど》ごとに肩をかえながら、下谷の屋敷町を真直に小普請手代を通り過ぎて、日光御門跡から湯島の切通《きりどお》しを今は春木町の方へ急いでいるのだった。
月が隠れたから、五つ半の闇黒《やみ》は前方《まえ》を行く駕籠をと[#「と」に傍点]もすれば呑みそうになる。三次は足を早めた。ひやり[#「ひやり」に傍点]と何か冷たいものが頬に当った。霙《みぞれ》になったのである。
三丁目を越えて富坂へかかったところで、駕籠が止まった。客は降りて駕籠賃を払い、左の横町へはいって行った。すると、黒法師が一つ駕籠を離れてするする[#「するする」に傍点]と後を追った。三次の立っているところは表通りだから何も見えないし何も聞えない。そのうちに黒法師が駕籠へ戻って、どうやらこっちへ引っ返して来るらしいから三次は急いで物蔭に身を隠すと、蜻蛉の辰と若い駕籠かきが無言のままで前を過ぎた。肩にした丸太に駕籠の屋根を支える竹が触ってぎっ、ぎっと軋《きし》む音を耳近く聞いた時、三次は何となく背中に水を浴びたように全身|惣毛立《そうけだ》つのを感じたという。
駕籠も遠ざかって行くが横町が気になるので、三次は小走りにそのほうへ進んだ。暗いから足許が見えない。重い大きな物に蹴躓《けつまず》いてあっ[#「あっ」に傍点]と思うと諸に転んだ、町の真中に寝ているやつがある。起上りざま鼻を摺《す》りつけんばかりにして見ると、武家屋敷出入の骨董屋の手代とでも言いたいお店者《たなもの》が朱《あけ》に染んで倒れていて、初めは二人かと思ったほど、上半身が物の見事に割《さ》かれていた。
さすが鉄火な早耳三次、血泥を掴んだまましばらくそこにへたばっていたが、やがてふらふら[#「ふらふら」に傍点]と立上ると、
「どこのどなた様か存じませんがあっしは少し急ぎます。成仏《じょうぶつ》なすって下せえやし――南無阿弥陀仏。」
も口の中、耳も早けりゃ脚も早い、おりから風さえ加わって横ざまに降りしきる霙を衝いて、三次は驀地《まっしぐら》に駕籠を追って走った。
定火消《じょうびけし》を右に見てあれから湯島四丁目へかかると藤堂様のお邸がある。追いついたのは聖堂裏であった。そのころは杉の大木が繁っていてあそこらは昼でも薄気味の悪いところ、ましてや夜。人通りはない、先へ行く駕籠のぴしゃ、ぴしゃという草鞋《わらじ》の音を頼りに、駕籠に道の左側を往かしておいて三次は右側を擦り抜けたが、五、六間前へ出るあいだまったく生きた心地はしなかった。と、何者かがすがり寄る気を感じて、三次は足をとめた。その瞬間、一陣の寒さが首筋を撫でた。三次は背後へ飛び退《すさ》った。見ると、すぐ前に、黒の着流しに宗十郎頭巾《そうじゅうろうずきん》で顔を包んだ侍が、片手に細長い白い棒のような抜身を下げて、片手で霙を除けながら煙のように立っている。駕籠は遙か向うに下りて、草鞋の音も聞えなかった。
三次は剣術なぞは真似すらもできない。しかも自ら招いたこの窮場《きゅうば》、ええ、ままよとどっかり[#「どっかり」に傍点]そこへ胡坐《あぐら》をかくと、気のせいか侍の顔に微笑が浮んだようだったが、
「町人、斬ろうかの。」
と言った声は、手の白刃《しらは》のように冷たかった。口が乾いて三次はものが言えなかった。
「商売は何だ。」
刀の尖を振わしながら侍が聞いた。
「大工《でえく》。」
「なに、でえく[#「でえく」に傍点]? うん。大工か。」
言いつつすうっ[#「すうっ」に傍点]と刀を振りかぶって、
「斬らしてくれ。」
三次は坐ったまま乗り出した。
「お殺《や》んなせえ。右の肩から左乳下へざんぐり[#「ざんぐり」に傍点]一太刀、ようがす。立派に斬られやしょう。だがねお侍《さむれえ》さん、皮一枚だきゃあ残しておいて下せえよ。」
侍はぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]としたらしかった。刀持つ手が見るみる下った。弛《ゆる》んだ鍔《つば》ががちゃり[#「がちゃり」に傍点]と音を立てた。
「許す。」
とひとこと、大刀の刃を袖で覆って、侍はもと来た闇黒《やみ》へ消えて行った。その跫音《あしおと》は水を含んだ草鞋の音だった。その後姿は丸腰だった。鞘を差していなかった。三次は這うように駕籠へ近づいた。若い駕籠屋がちょうど提灯に灯を入れ終って、辰を促《うなが》して肩を差すところだった。駕籠の底が土を離れると、三次は猫のように音もなく二人の跡を踏んだ。
同朋町《どうぼうちょう》から金沢町、夜眼にも光る霙のなかを駕籠は御成街道《おなりかいどう》へさしかかった。
五
堀丹波《ほりたんば》の土塀に沿うてみぞれ橋という小橋があった。そのすこし手前でまたもや駕籠が停まったところを、三次は闇黒《やみ
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング