、ぴしゃという草鞋《わらじ》の音を頼りに、駕籠に道の左側を往かしておいて三次は右側を擦り抜けたが、五、六間前へ出るあいだまったく生きた心地はしなかった。と、何者かがすがり寄る気を感じて、三次は足をとめた。その瞬間、一陣の寒さが首筋を撫でた。三次は背後へ飛び退《すさ》った。見ると、すぐ前に、黒の着流しに宗十郎頭巾《そうじゅうろうずきん》で顔を包んだ侍が、片手に細長い白い棒のような抜身を下げて、片手で霙を除けながら煙のように立っている。駕籠は遙か向うに下りて、草鞋の音も聞えなかった。
三次は剣術なぞは真似すらもできない。しかも自ら招いたこの窮場《きゅうば》、ええ、ままよとどっかり[#「どっかり」に傍点]そこへ胡坐《あぐら》をかくと、気のせいか侍の顔に微笑が浮んだようだったが、
「町人、斬ろうかの。」
と言った声は、手の白刃《しらは》のように冷たかった。口が乾いて三次はものが言えなかった。
「商売は何だ。」
刀の尖を振わしながら侍が聞いた。
「大工《でえく》。」
「なに、でえく[#「でえく」に傍点]? うん。大工か。」
言いつつすうっ[#「すうっ」に傍点]と刀を振りかぶって、
「斬らしてくれ。」
三次は坐ったまま乗り出した。
「お殺《や》んなせえ。右の肩から左乳下へざんぐり[#「ざんぐり」に傍点]一太刀、ようがす。立派に斬られやしょう。だがねお侍《さむれえ》さん、皮一枚だきゃあ残しておいて下せえよ。」
侍はぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]としたらしかった。刀持つ手が見るみる下った。弛《ゆる》んだ鍔《つば》ががちゃり[#「がちゃり」に傍点]と音を立てた。
「許す。」
とひとこと、大刀の刃を袖で覆って、侍はもと来た闇黒《やみ》へ消えて行った。その跫音《あしおと》は水を含んだ草鞋の音だった。その後姿は丸腰だった。鞘を差していなかった。三次は這うように駕籠へ近づいた。若い駕籠屋がちょうど提灯に灯を入れ終って、辰を促《うなが》して肩を差すところだった。駕籠の底が土を離れると、三次は猫のように音もなく二人の跡を踏んだ。
同朋町《どうぼうちょう》から金沢町、夜眼にも光る霙のなかを駕籠は御成街道《おなりかいどう》へさしかかった。
五
堀丹波《ほりたんば》の土塀に沿うてみぞれ橋という小橋があった。そのすこし手前でまたもや駕籠が停まったところを、三次は闇黒《やみ
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング