速かに使いの趣きを言え。
木華里《ムカリ》 (縛された手を振り、怒って)いいや! 軍使を扱う途を知らぬから、肝心の使いの趣きがこの口から出ないのだ。まずこの縛《いまし》めを解いて、相当の礼をもって対するがよい。
台察児《タイチャル》 兄上、繩を解いてやりましょうか。
札木合《ジャムカ》 (怯えて突っ立つ)何を言う! こやつの繩をといてたまるものか。不敵な面魂、何をするかわからぬ。もっと高手小手に、がんじがらめに縛り上げてしまえ。
[#ここから3字下げ]
城兵二三人、木華里《ムカリ》の肩から腹へかけてぎりぎりに縛り上げる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
台察児《タイチャル》 (抜刀を振りかぶってその後ろに立ち)気をつけて口をきけ。一太刀だぞ!
木華里《ムカリ》 (争わず。平然と縛るに任せながら)ははははは、このおれ一人が、そんなに恐しいか。わが成吉思汗《ジンギスカン》様の軍中には、おれくらいの大男はざらにいるのだ。では、このままで結構だ。(ぐっと起ち上がって、王座を睨む)札荅蘭《ジャダラン》の札木合《ジャムカ》王に申す。食糧もなき城中に、罪なき城下の民を取り込み、この苦しみを与えてどうするつもりだ。わが成吉思汗《ジンギスカン》軍は、明朝砂漠の太陽が、塔米児《タミイル》の川波を真っ赤に彩る前に、この札荅蘭《ジャダラン》城を一揉みに押し潰すは、それこそ、この両腕で仔羊の口を引き裂くよりも易々たることだ。失礼ながら城の運命は、すでに定まりましたぞ、札木合《ジャムカ》様。我軍は、三万の大軍をもって、今この粟粒のごとき山寨一つを、三重、いや、四重五重に取り囲んでいるのだ。もはやいたずらに大言を弄している場合ではござるまい。札木合《ジャムカ》殿、木華里《ムカリ》は、わが成吉思汗《ジンギスカン》大王の命を含んで、降伏を勧告にまいったのです。
[#ここから3字下げ]
この以前より、避難民の群れがそっと露台へはいって来て、中仕切りの陰に蹲《うずくま》り、成往きを気遣っていたが、降伏勧告と聞いてざわめきはじめる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
木華里《ムカリ》 (その声のほうを見て)あれなる城下の者どもをみなごろしにするのは、賢明なる札木合《ジャムカ》王の本意ではありますまい。だが、もしこの申出を拒絶なさ
前へ
次へ
全47ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング