かっていると、するすると障子があいて、あたらしいお針頭のおしんが、顔を出したのだった。
お駒ちゃんは、泪のいっぱいたまった眼で磯五を見上げてから、みだれていたじぶんの裾に気がついて、膝のまえを直した。磯五は、あわてて手をおろして、笑顔をつくっておしんを迎えた。おしんは、しとやかにはいってきて、磯五のまえにすわった。
おしんは、堅気のような、堅気でないような、ようすのいい年増であった。細ながい顔であったが、眼がおっとりしているので、鋭い感じを消していた。おしんは、はじめは気がつかないふうだったが、おじぎをして顔を上げたとき、磯五を見て、びっくりした声を出した。
「おや。あなたさまは麻布の馬場屋敷の旦那様ではございませんか」
磯五は、それを聞かないふりをした。
「わたしが磯屋五兵衛だ。これは妹のお駒です」
おしんは、ともかくお駒ちゃんのほうへ挨拶をしたが、お駒ちゃんは、ぽかんと口をあけて、磯五とおしんの顔を見くらべていた。
「お名前が変わっていますもんで、ちっとも存じませんでございました」おしんは、うれしそうにつづけた。
「もう三年になりますねえ。わたしは、馬場屋敷のそばにいて、しじゅうお内儀さまの高音様にお仕立てものをさせていただいておりましたおしんでございますよ。旦那様は、おしんをお忘れでございますか。いろいろ御厄介になりましたおしんでございますよ。
この磯屋のもち主が変わったということは伺いましたけれど、旦那様がおやりになっていらっしゃろうとは、存じませんでございましたよ。またこのたびはこちら様に働かしていただくようになりまして、やっぱり御縁があるのでございますねえ。不思議な気がいたしますよ。高音様はいかがでございますか」
磯五が、どうこの場をつくろったものであろうかと考えていると、お駒ちゃんが顔いろをかえて進み出てきたが、そのまえに、おしんがいい続けていた。
「そういえば、いつぞや高音さまにお眼にかかりましたことがございますよ。神田のほうで、でも、へんでございますねえ。旦那がこの商売をおはじめになったことは、高音さまは、何にもおっしゃいませんでしたよ」
お駒ちゃんが、はげしくふるえる声をはさんだ。
「この人には、おかみさんがあるの? こないだ神田であったんですって?」
「はい。お妹さんでいらしって、ご存じないのでございますか。高音さまとおっしゃるおうつくしい奥様がおありでございますよ」
「まあ! あきれかえった――」
何かわめき出しそうにするお駒ちゃんを、磯五は、いそいで部屋のそとへ押し出すようにした。
「お前は、気がたかぶっておる。部屋へ行って、やすみなさい」
そして、泣き声をもらすまいとしてくちびるをかんだお駒ちゃんが、廊下を立ち去って行くのを見すましてから、磯五は、むずかしい顔をして、おしんの待っている居間へ引っかえした。おしんは、あっけにとられて、磯五の顔を見あげていた。
磯五は、しずかにいった。
「妹のお駒なのだが、どうも逆上《のぼせ》気味で困ります」
六
「はい。これは、いらっしゃい」磯五は、あらためて、おしんに挨拶をはじめた。
「なるほど、おしんだ。いやよくおぼえております。おしんという人が、お針頭に来てくれるということを聞いたときは、お前さんとは気がつかなかったが、こうして顔を見て、名乗られてみると、いかにもおしんさんだ。いやなに、高音のことで、いまちょっとごたごたがありましてな、お恥ずかしい次第だが、弱っております。何か気に入らんことがあって、高音が家を出たのです」
「まあ、道理で、久しぶりでお眼にかかったのに、高音さまが、旦那様のことをおっしゃらないので、妙だと思っておりましたが、そういうわけでございますか」
「何でも、じぶんの好きなように暮らすのだとかいいましてな、ただいま別居していますよ」
「それはそれは、お困りでございましょうねえ。あんなおとなしい高音様が、どうしてそんなお気になったのでございましょう。でも、おっつけ人でも立ててお帰りになることでございましょうよ」
「そう思って、待っているのだが、まあ、それはそれとして、用のはなしにかかりましょう」
仕事や給料のとりきめをしながら、磯五はあわただしく考えていた。
このおしんが、昔のじぶんを知っている以上、そしてまた、高音に会ったりしているのだから、この女を放しておいて、勝手にしゃべらせるのは、じぶんにとって危険でないことはない。しかし、いまいった高音の家出のつくり話を、おしんは信じるであろうか。ふたたび高音にあうことがあるであろうか。じぶんから、好奇心をもって、高音を探したりすることはないであろうか。
磯五は、いろいろに考えたすえ、こういう女は、手もとにおいて、しじゅう限を届かせてにらんでいるにかぎると思ったので、おしんを雇うことにきめた。が、おしんも、いままでいるところの始末をつけて出て来なければならないというので、急に住みこむというわけにはゆかなかった。十日や二十日は待つことに話しあいがついた。
ひとまず帰ることになって、おしんが、そのすんなりした粋《いき》なからだを立たせると、磯五は、ちらと、この女をやとったのは失敗ではなかったかという考えが、ひらめいた。それは、何もおしんというもののなかに自分の敵を見たわけではないが、ただ、何となく邪魔になりそうな気がしてきたのだ。
そのうちに、おしんが帰って行って、磯五は、砂のようなものの残っている重いこころのまま、気になるので、お駒の部屋となっている、土蔵の向こう側の小座敷へ行ってみた。
まん中の畳に、お駒ちゃんが袂《たもと》を抱いてうつ伏していた。案のじょう、狂女のようになって、泣きじゃくっているのだ。それが、はいって来たのが磯五と知れると、お駒ちゃんはいっそうからだをもむようにして、おおびらに泣き声をあげはじめた。もうさっきのように怒っているのではないらしかった。ただ悲しんでいるふうだった。
「ほんとに、ほんとに、お前さんという人は、女房のあることなんか、今のいままで隠しときやがって――こんなになったあたしを、どうしてくれるつもりだい。おせい様からお金さえとれば、そしてそのために、あたしが妹の面をかぶっていれば、いずれ晴れて女房にして、この家《うち》に入れるからなんていったのは、いったい何の口だい。
あたしゃだまされていたんだよ。お前さんは、女という女を、片っぱしからだましてまわるのが、稼業《しょうばい》なんだねえ。くやしいのを通りこして、あいた口がふさがらないよ。でも、あたしゃ因果とお前さんが好きでねえ、踏まれても蹴られても、くっついてゆこうと思っているんだよ」
お駒ちゃんは、なみだに洗われた顔を見せた。そこには、めずらしく真剣なものがみなぎっていた。お駒ちゃんは、からだのどこかに痛いところでもあるように、歯をくいしばって、肩を前後にゆすぶっていた。磯五が、そばにしゃがんで、お駒ちゃんの肩に手をかけて、しずめようとした。
「お駒ちゃん、じっとして、おれのいうことを聞きな」
例の油っこい声なので、それは、お駒ちゃんのみならず、女のうえには、不思議な力を投げるものとみえる。お駒ちゃんは泣きやんで、小娘のように鼻をかみ出した。夢をみたようにぽかんとして、部屋の隅に眼を凝らしているのだ。
泣いている女は、磯五にとって、いちばんあつかいやすいのである。なみだをふいてやって、やさしいことばを耳へ吹きこみさえすれば、こんどはべつの感情で、彼女の胸をふくらませることができるというのである。磯五は、そのとおりに、お駒ちゃんの眼をわざとじゃけんにふいてやって、耳もとでささやいた。
「さあさあ、しっかりしろい。早合点するものじゃあねえよ」
七
「何だ、眼がまっかじゃあないか。可哀そうに」
「可哀そうにもないもんだ。自分が泣かせておいて」
「だから、それが、早合点だというのだ。いま来た、あの女は、おしんといって、新規にやとったお針頭だが、はじめのうち、とんでもねえ人ちがいをしやがって、いや、笑わせもんさ。麻布の馬場やしきだことの、高音とかいうおかみさんだことのと、めりはり[#「めりはり」に傍点]の合わねえことばかりいっていたが、やっとあとでまちがいとわかってな、今度は、平蜘蛛《ひらぐも》のようなあやまりようよ。おめえに見せたら、ふきだすところだったぜ」
「それでは、あの、お前さんに女房があるといったのは、あれは人違いだったのかえ」
「なんの。人ちがいなものか。おれには、立派な女房があるよ」
「あれ、また、どこまでうそで、どこから、ほんとなんだか――」
「なに、うそなもんか。これ、このとおり、ここにお駒ちゃんという、れっきとした女房があらあね」
「そんな見えすいたうれしがらせは、いやだよ。憎らしいねえ」
「うんにゃ。うれしがらせじゃあねえ。おらあほんに女房と思っているのは、お駒ちゃんだけなんだ」
「だけ[#「だけ」に傍点]は心細いね。そんなにほかに、女房と思う女があられて、たまるもんかね」
「こいつあまいった。だからよ、だから機嫌を直して、さっさと支度をしねえな。忘れちゃいけないぜ。今夜はおれとおめえと、おせい様んところに晩めしに招《よ》ばれてるんだ」
「ごまかしっこなしにしようじゃないか。ほんとに、お前さんには、どこかにおかみさんがあるんじゃないかい。あたしゃどうも、そんな気がしてしようがないんだけれど」
「うたぐりぶけえなあ。おいらあ女房なんて、そんなものはありはしねえよ」
「だって、いま来た人が、このあいだ、神田とかで会ったというじゃないか」
「だから、それがどこの馬の骨が牛の骨と、すっかりこんぐらがっているんだってのに。あのおしんてえ女も、どうかしてらあな。おかげでおめえにゃ泣かれる。こんな馬鹿を見たことはねえや」
「それもこれも、みんなお前さんのふだんの心がけがよくないからだよ」お駒ちゃんは、おいおい機嫌がよくなってきたが、それでも、最後に、ちょっとまじめな顔をして、きいた。
「じゃあ何だね、お前さんには女房はないとおいいだね。約束どおりに、あたしといっしょになれるんだねえ」
「そうとも。いつもいっているように、おせい様から取れるものだけとって振り落としてしまえば、あとは、おれとおめえと、な、それをたのしみに、おれもこうやって、あの皺《しわ》づらの御機嫌うかがいに、拝領町屋へお百度をふんでいるんじゃあねえか。ちったあこっちの気も察しろい」
磯五が、お駒ちゃんの肩に手をまわすと、それは、魔術のように作用するようにみえた。お駒ちゃんは、すぐにっこりして、磯五の顔に頬ずりしてきた。磯五は、ちらと顔をしかめた。
「さ、そうわかったら、あっちへ行って、早く着がえをしてくれ。磯五の妹という役をわすれねえで、堅気な服装《なり》をしてくるのだ。おせい様は、もう待っていなさるに相違ねえ。おれも、今夜は何だか気がすすまねえのだが、せっかく招ばれたのに、そろって行かねえと、おせい様が気をわるくするかもしれない。いまおせい様の心もちを損じてならねえことは、おめえも承知のはずじゃあねえか」
それから、まもなく、磯五とお駒ちゃんは、外出着《よそゆき》にきかえて、駕籠《かご》にゆられて下谷の拝領町屋へ出かけて行った。拝領町屋の雑賀屋の寮には、おせい様が、すっかり膳部のしたくをととのえて、今くるか、いま来るかと、いらいらして待っていた。そこへ、磯五とお駒ちゃんが乗りこんで行くと、おせい様は、
「おいでくださらないのかと思いましたよ」
と、恨むようにいって、さっそく二人を奥の座敷へ案内した。そこには、燭台に灯がはいって、もう配膳するばっかりになっていた。おせい様は、得意げに、磯五を見ていった。
「いつかお話ししましたよねえ。あたらしい料理人《いたば》が来て、そのおじいさんは、お料理からお客のほうまで、一人でしないと気に入らないといった――久助《きゅうすけ》というのですよ。ひとつ手腕《うで》を見てやってくださいよ」
縞の着物に、雑賀屋のしるし半纒《ばん
前へ
次へ
全56ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング