一つ忘れたというのか」
 ふだんから青鬼の面のように蒼《あお》い顔だ。それが、いっそう蒼くなってお高のほうへ向いた。笑っているようにも見える。笑っているように見えるときは、若松屋惣七の激怒しているときだ。
「わたしは、とくに、この手紙を急いでおったのだ。その、いそぎのやつを選びにえらんで、忘れるという法はあるまい。いや、忘れたでは済むまい」
 お高は、たたみの上で収縮した。
「はい」
「はい、ではない。はいではわからぬ!」
「はい、あの――」
「ちいっ! はい[#「はい」に傍点]ではわからぬと申すに!」
「――」
「しかも、これ、開封してある」
 若松屋惣七は、急に、しずかな口調を取り返した。
「お高、お前、どこか気分でもすぐれぬのではないかな」
 すると、お高が、いつになくきっぱりした声をあげたのだ。
「いいえ。ただそのお手紙はわたくしのでございます」
「なに? 何のことだそれは」
「わたくしのでございます」
「この手紙が、か」
「さようでございます。そのお手紙は、わたくしにあてたものでございます」
 ほう! ――というように、若松屋惣七の口が、長くなった。長くなったまま、無言がつづいた。

      二

 お高が、いっている。こわれた笛のような声だ。
「はい、それはわたくしあてのお手紙でございます。でございますから、わたくしが拝見いたしました」
「そうか」
 と、若松屋惣七は、驚愕《おどろき》をふきとるために、顔をなでた。平静を装おうとしているのだ。
「そうか。高音《たかね》というのは、お前であったか。高音とお高、なるほどな。知らなかったぞ」
 もう一度、顔をなでる。なでながら、見えない眼が、指のあいだからお高をみつめた。鼻に、皺《しわ》が寄った。
「ふん。お前が高音か。そうか。そんなら、手紙をひらいたに不思議はない。本人だからな。あはははははは、それがどうしたというのだ?」
 どうしたというのだ? と、笑いを引っ込めて、若松屋惣七は、膝を振り出した。いらいらしてきたのだ。
 三年まえに、麻布十番の馬場屋敷に住んでいて、そこで、日本橋式部小路《にほんばししきぶこうじ》の太物商磯五の店から、二百五十両の買い物をして、それからこんにちまで、払いを逃げまわってきた高音という女――それが、お高と名をかえて、じぶんの屋敷に住みこみ自分も今では、稼業《しょうばい》の右腕とたのんでいるばかりか、こうして何年ぶりかに、女として、人間的な愛をすら感じ出している。
 どうせ、何か、いわくのありそうなやつとはにらんでいたのだが――若松屋惣七は、裏切られたような気がした。このうえなく、不愉快になってきた。
 お高は、手をそろえて畳に突いている。そのうえに、頭を押しつけたままだ。髱《たぼ》と肩が、こまかくふるえている。泣いているらしい。
 若松屋惣七は、火桶《ひおけ》を抱きこんで、ふうむと口を曲げた。考えこんでいるのだ。
 二百五十両といえば、大金だ。女の身で、ひとりでその借金をしょっているのだ。それがみんな衣類を買った代だというのだ。利口なようでも、やはり女だ。馬鹿なやつだ。しかし、何しにそんなに、着物ばっかり買いこんだのだろう? また、磯五ともあろうものが、どうしてそんな額にのぼるまで、貸し売りを許しておいたのだろう?
 どんな生活をしていたのか、知れたものではない。払いを逃げまわっていたあいだも、どこで何をしていたのか――そのお高を、今までかなり信用して、ある程度まで取り引きの秘密にも参与させてきたのだ。そう思うと、若松屋は、いやな気がした。自分がうかつだったと思った。
「旦那様にまで、身分を隠してまいりました。すみませんでございます。どうぞ、お気を悪くなさらないように」
 お高が、いっていた。うつ伏したままだ。若松屋はもう千里も遠のいてしまったような、つめたい顔を上げた。
「なに、すむもすまないもない、どうせ、なにかあることと思っておった。女は、化物《ばけもの》だと申すことだからな」
「そんな、そんな情《つれ》ないことをおっしゃらずに――」
「いいます。そう思うから、いうのだ。いや、もう何もいうまい。ただ、一言だけ聞かしてもらいましょう。何しに素性を隠して、この家《うち》に住みこんだのだ。何か、探りにか?」
 若松屋は、ぐっと曲がってしまった。何ごとでも、だまされていたのだという心もちが、若松屋をそうさせずにはおかないのだ。
「と、とんでもない! さぐりに、などと、旦那さまあんまりでございます――」
 泣き声が、お高のことばじりを消した。お高は、たたみを打って、突っぷした。
 若松屋は、横を向いた。
「何も、泣くことはあるまい。わたしこそ、あんな手紙をお前に書かせて、さぞつらかったことであろう。すまなかったと思っておる。が、それも、知らぬこと。ま、許してもらおう。ははははは」
 若松屋は、意地わるく出るのを、押えることができないのだ。

      三

「旦那様、どうぞ一とおりお聞きくださいまし」
 泪《なみだ》に光った顔は、庭の松の樹の反映で、惣七にはみどり色にうつった。惣七はそれを不思議なものと見た。
「聞く――必要もあるまいが、ま、聞きましょう。しかしわたしを泣き落として、その二百五十両を払わせようと思っているなら、むだだ。よしたがよい。理由のないところに出す金は、わしには、一文たりともないのだ」
「まあ! 決してそんな――」
「気はないというのだな。ははははは、それで、大きに安心いたしたよ。何でも聞きましょう」
「払えるつもりで――払う目当てがあって、買ったのでございます」
「高音どの、お前さまはいったい、何者なのだ?」
「どうぞ、高音とだけは、お呼びくださいますな。いまのわたくしは、ほんとに、ただの高なのでございます」
「それは、まあ、どっちでもよいが――」
「わたくし、自分のお金といっていいものを、二千両ばかり、もっていたのでございます。けれど、どうしてあのとき、あんなに衣裳《いしょう》に浮き身をやつしたのか、自分でもわからないのでございます。きっと、離れかけていた良人《おっと》のこころを、身を飾って取り戻そうと努めたのであろうと、じぶんのことながら、まるで他人事《ひとごと》のようにしかおもわれないのでございます」
 意外という字が、若松屋の顔に、大きく書かれた。
「良人? 良人が、あったのか」
「良人は、わたくしがいい着物を着ているのを見るとこのうえなく機嫌がよかったのでございます。わたくしのお金で買いさえすれば――」
「そりゃ、そうだろう。その、美しいお前が、いい着物を着るのだ。一段も二段も、たちまさって見えたことであろうよ。自分の財布《さいふ》が痛まぬ限り、誰しもよろこぶのは必定だ。うふふ、そんな馬鹿ばかしいはなしはよしてくれ。聞きとうもないのだ」
 そっけなくいい放った。が、すぐ、ちょっと気をやわらげたようだ。
「その、良人とやらは、武士か」
「はい、いえ、大奥のお坊主組頭《ぼうずくみがしら》をつとめておりましてございます」
「もちろん、故人であろうな」
「は?」
「いや、いま在世してはおらぬのであろうな」
「いえ、生きておりますでございます」
「なに、生きておる?」
 若松屋惣七の顔には、純真なおどろきと、不審と、好奇と、何よりも悲痛の色が、一時に、はげしい渦《うず》をまいた。
「良人の生きておることを知りながら、妻たるお前はどうしてわたしと、こういうことになったのだ――」
「あなた様を、おたぶらかし申したようなことになりまして、面目次第もござりませぬが、決してそんな――」
「ええっ! よけいなことを申すな。いつ会ったか、その良人と」
「いえ、会ったことはござりませぬ。会ったことはござりませぬ。ただ、死んだといううわさは聞きませぬから、まだ、生きておるのであろうと思うだけでございます。わたくしは、感じますのでございます。良人は、まだ生きておるのでございます」
 若松屋惣七は、だんだん事情がわかってくる気がした。
「その茶坊主の良人とやら、お前には、つらく当たったであろうな」
「はい」
 と、お高は、つらかった日を思い出したように、顔を伏せた。若松屋は、形だけの眼をしばたたいて、のぞき込むようにした。
「お前の持っておった金子《きんす》を横領して、姿を隠したというのであろうな」
「はい」
 若松屋惣七は、茶坊主などという、そういう型の男が、眼に見えるような気がした。そういう男に対する嫌悪《けんお》と憤怒《ふんぬ》のいろが、白く、彼の額部《ひたい》を走った。同時に、お高に対しては、すこしくやさしい心になったらしい。腕を組んで、庭へ眼をやった。
 お高が、いっていた。
「半年ほど、いっしょにいたばかりでございます。つらい半年でございました。あげくの果て、わたくしのお金をさらって、逃げて、おおかた、ほかの女にでも入れ揚げたのでございましょう」
「三年前のことだというのだな」
「三年まえでございます。そのために、立派に払えるはずだった磯五のほうも、払えなくなってしまったのでございます」
「何をしておった。それから、当家へ参るまで」
「あちこち女中に住み込んだりなど致しまして、精いっぱい働いて参りましてございます。良人が、洗いざらい持って行ってしまいましたので、ほんとに、わたくしに残されましたのは、浴衣《ゆかた》一枚でございました。そのなかから、お給金をためて、五両だけ返金いたしたのでございます。ほかにも借りがございましたし、それに、良人の不義理のあと始末や何か――」
「きやつ――というては、悪いかもしれぬが、きやつはいまだに、奥坊主組頭をつとめておるのか」

      四

「いえ。ただいまは、小普請《こぶしん》お坊主だとか聞き及びました」
「小普請坊主か。しからば、無役だな」
「はい。無役でございます」
「女にでも食わせてもらっておるのか」
 いってしまって、これはすこし残酷だったかな、と若松屋は思った。はたして、お高は、顔を伏せた。べつのことをいいだした。
「いただきますお手当てをためておきまして、月づきなしくずしにでも返してゆきたいと思うのでございますが、でも、二百五十両とまとまりますと、女の腕いっぽんでは、大変でございます。お察しくださいませ」
「それは、察せぬこともないが――」
「はい」
「何とかせねばならぬ。なぜきのう、あの手紙を書いたときに、すぐいわなかったのか」
「申し上げられなかったのでございます」
「ふん。そんな柄《がら》でもあるまいが――」
「申し上げようと思って、申し上げられなかったのでございます」
 お高は、眼を閉じた。あふれ出ようとする泪を、押し返そうとしているのだ。が、一粒、澄んだ泪の玉がまぶたの下を破って出て、黒い、長いまつ毛の先に引っかかっている。
「こんなにしていただいていて、そんなこと、とてもお耳に入れられなかったのでございます。それよりも、気が顛倒《てんとう》して、思案がつかなかったのでございます。まさか、こちら様へ取り立てを頼んでまいろうとは、夢にも考えなかったのでございます。それだけに、びっくり致しました。
 磯五は、今までよく親切に、事情《わけ》を聞いて待ってくれましたのでございます。わたくしも、何本となく手紙を書いて、猶予をたのんでやってあるのでございます。でも約束だけで、最初の五両以来、返金することはできなかったのでございます。
 きのうあのお手紙を書きましてから、どんなに苦しみましたことでございましょう。麻布十番の馬場やしきの家《うち》は、まだそのままになっておりまして、わたくしもそこにおりますことになっているものでございますから、とにかく手紙だけはそちらへ届けようか、それとも、いっそ死んでしまおうか――とも思いまして一晩じゅう考えあぐみましたが、思い切って死ぬこともできず、こうやって、いま、何もかも、申し上げておりますのでございます――」
 若松屋は、無言だ。しずかになると、下男の滝蔵が籾《もみ》をひく臼《うす》の音が風のぐあいで、すぐ近くに聞こえて
前へ 次へ
全56ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング