る。両替が本業なのだが、貸し借りの仲介《なかだち》、貸金《かしきん》の取り立て、あたらしく稼業《しょうばい》をはじめるものに資本《もとで》の融通をしたり、その他、地所家作の口ききなど、金のことなら、頼まれれば、どんなはなしにも立つ。口銭《こうせん》をとってまとめるのだ。そういうほうの公事《くじ》にも通じていて、おなじ貸金《かし》の督促にしても、相手を見て緩急よろしきを得る。応対にも、強腰《つよごし》弱腰《よわごし》の手ごころをも心得ている。たいがいの金談は、若松屋が顔を出せば成り立つのだ。
まるで彼は、いながらにして江戸中の大店《おおだな》の資本を、五本の指で動かしているといっていい。それほど売れている男なのだ。金の流れの裏に巣くっている、蜘蛛《くも》のような存在である。が、蜘蛛というのは当たらないかもしれない。若松屋惣七は、蜘蛛のように陰険ではないのだ。人物は、むしろ仔馬《こうま》のようにほがらかなのだ。ただ剃刀《かみそり》みたいに切れる。金のこととなると、切れ過ぎるのだ。
武士は、くつわの音に眼をさますという。若松屋惣七は、ちゃりんという小判の音で眼をさます。どっちも同じことだ
前へ
次へ
全552ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング